
住宅取得にかかわる親子間の借入・贈与について
中古マンションの物件を購入するにあたり、
自己資金1,000万・銀行2000万のほかに、親(現在66歳)からお金を800万借りようと考えております。
親へは、半年後、2年半後に満期になる定期があり、
300万・500万と返済したいと考えております。
(なお、銀行は35年ローンを考えております)
このような場合、
(1)贈与とみなされないように、借入として借用書などの書類を持って対応するべきか。
(2)H25年度の住宅取得等資金の非課税制度を利用(810万まで非課税)するべきか、
アドバイス頂ければと思います。
資金準備にかかる税金を調べると、
毎月のお金を返済している履歴を残し、
利子を設定しないと贈与とみなされるてしまう、とありますが、
目安が分かっている返済日を設定することで、それはクリアになるものなのでしょうか?
毎月返済となると、利子が低く設定したとしても銀行への返済も重なって支払いが厳しくなるのでできれば、
定期解約のタイミングに合わせて返済したいと思っています。
いっそ贈与税として扱った方が良いのかと思ったのですが、
のちに返済をすることで、子供から親への贈与とみなされてしまう可能性あるのでしょうか?
それはそれで心配してます。
恐れ入りますがアドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
非課税枠を使うのが良く、一番簡単です。
これを採用しない理由が何かあるなら、親の不動産名義(共有名義)にするとか借入ということになります。親の名義にしておけば贈与にはなりませんし、将来相続すれば良いだけの話です(この時には価値も下がっているので相続税の負担も軽い)。ただし、兄弟等ほかにも相続者が居るならもめる可能性があることには注意してください。
借金の場合は、毎月返済しなくても期日を決めて一括返済でも問題ありません。ただし、ちゃんとした借用書を用意し低過ぎない金利も設定してください。この時、親が生きていないであろう期日であれば贈与と取られる可能性はあります。
片や贈与として申告し、後に返済すれば当然贈与となります。
お礼遅くなり失礼しました。
借用書にて、定期解約の二回のタイミングに合わせて二分割にして返して行こうと思います。
アドバイスありがとうございました。
大変助かりました。
No.1
- 回答日時:
>(2)H25年度の住宅取得等資金の非課税制度を利用(810万まで非課税)するべきか、
それが一番簡単でいいしょう。
一度、贈与税の申告書を出せば、税金がかかることもなくそれで終わりですから。
ただ、親が「お金を還してほしい」というなら、借金するしかないでしょう。
ちなみに、私なら子には、子から言われなくても非課税限度額分をやるつもりです。
また、子に住宅取得資金を貸そう、などとは思いません。
お礼遅くなり大変失礼しました。
兄弟もいるので、できれば返したいと思いますので、借用書に基づき対応したいと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
領収書は印紙税法により5万円を...
-
空き地を短期間で5万円で貸す場...
-
軽減税率について簡単に教えて...
-
印紙税の条文の調べ方について
-
パートのほかに内職したら
-
収入印紙について
-
確定申告する時、たんぼ売った...
-
会社で交通費をもらうために、...
-
確定申告で家の修繕費は経費に...
-
8年前の売買についての領収書
-
売買契約書と領収書どちらにも...
-
残業代、何故課税対象
-
会社の経費扱いになりますか?
-
税理士費用について
-
貯蓄税はどれくらいの額から税...
-
非課税世帯は415000以下とあり...
-
創業時の出資金について
-
「金銭消費賃貸契約書」の収入...
-
アルバイトの為に使った軍手や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
たんす預金を住宅購入の自己資...
-
住宅控除の書き方を教えて下さい。
-
住宅購入時の贈与税について
-
親から住宅資金を援助したもら...
-
石原良純氏の著書は?
-
電話などでお客様に話すときの...
-
民法 255条について
-
スナックのママをしています。 ...
-
マンションの資金を援助しても...
-
契約名義と、口座名義は同一じ...
-
軽自動車を勝手に名義変更され...
-
連帯債務者が無職となった場合...
-
貨幣を額面以下(以上)で取引...
-
住宅ローンと住民票と保育園
-
親名義のiPhoneって親が位置情...
-
郵便物の所有権
-
年金受給夫婦の確定申告について
-
親からの家賃収入はどうすれば...
-
土地家屋名義変更について
-
家競売の持分売りについて
おすすめ情報