

長文になりますが宜しくお願いします。
読みづらさありましたら すみません。
子8才(小2)男 担任 女性(教員生活30数年のベテラン)
息子はやんちゃ、落ち着きがない方です。 若干の言葉の理解の遅れ、学習障害、多動な所があると 今年に診断されました。
1年の頃から今の担任に 授業中、立ち歩きはないけど手足が常に動いてる。 おしゃべりするなど落ち着きないと言われてはいて まだ1年なので様子をみましょうとなりました。
1年の後半くらいから 先生がアレとコレをして と課題を出しても理解していないのか あなたの子だけ何か抜けていたり出来なかったりして 私(担任)の所と机と往復します。 と
そう言われることがよくありました。
先生から連絡来る度、 お宅の子だけ 他の子はキチンと出来るのにお宅の子だけ… と先生から連絡がきて 家できちんと指導したいと思います。 と謝ってました。
その後は 家でも指導してはいます。
2年になり 今まで何度となく お宅の子は嘘つきだ と言われてきました。 それを下に書きたいと思います。
・子供が休み時間に体育館で他の子と足を上げてふざけていたそうです。その時 他のクラスの男の子が来てお腹に当たってしまいました その子が怒り先生を呼び説明したそうです。
目の前で突然わざとお腹を蹴ってきた。と話したそうです
担任からは 他のクラスの子(蹴られた子)が○○(息子)が突然わざと蹴ってきたと話しています。 その時 先生方は居なかったので見てはいないけど 他のクラスの子が正しいことを言ってると思います。 ○○君(息子)は 足上げて遊んでいたら他のクラスの子がきて間違えて当たったと話してるけど 嘘だと思うんですよ。 と連絡来ました。
私は他のクラスの子と担任にとにかく謝りました。
その日、学校から帰ってきて私から話す前に息子から 今日 他のクラスの子を蹴ってしまったんだけど 間違えてやったと先生に言ったのに 嘘をつくんじゃない わざとやったんでしょと言って 僕の話を聞いてくれないと涙ながらに話ました。
私は息子の話を聞かず怒りました。 危険なことをするのはいけないのはもちろんですが 息子の言ってるのは本当なのか嘘なのかわからないし もし嘘ついてたのならなら息子のかたを持つのは良くないと思ったからです。
・ある時の担任からの連絡で 下校時、数人の子(上級生も含め)とふざけ合いながら帰っているので何かやらかしては遅いから 言って聞かせてほしい。と
その時に 息子が何回か上級生の子にランドセルに雪や砂などをぶつけてきて嫌だ 行き帰り会いたくないと話していたことを 担任に話したら それは嘘ですよ!お宅の子が先にやってるから上級生の子もやってるんですよ!
○○(息子)君は落ち着きないと他の先生方の間でも有名ですから! 私は他の先生に怒られるんです!
その場面は私は見ていませんが絶対そうだと思いますよ!とキレ気味に言われました。
私は何も言い返しませんでした…
この時くらいから 不信感が出ました
・学芸会の総練習(本番の前の日で子供たちだけで観る日)は 子供の病院で遅刻することになると担任には数ヶ月前から話してはいたんですが 前日に連絡ノートでそのことの確認に 明日(総練習)は10時から病院のため遅刻していきます。 と書き持たせると 朝すぐに担任から連絡がきて
開口一番に 今、ノート見たんだけれど○○君(息子)に聞いたら自分の出番には間に合う と言っているけど それは本当なのかと。
○○君に嘘じゃないのかと聞いたら嘘じゃない と言い本当かどうか今からお母さんに聞くからね と言ったら本当だと言うんですよ!
お母さんはそう○○君に言ったんですか?と聞かれ 出番には間に合わないよ。と言いましたと
言ったら それじゃ○○君は嘘をついてるんですね!? 嘘ってことでいいんですね!と 大事な劇があるんですよ!と すごい早口でキレ気味に言われました。
ノートには 10時から病院と書いていて 数ヶ月前から先生には伝えています。
劇の出番は9時すぎで 10時から病院と書いているなら 子供に間に合うのか それは嘘か本当か聞かなくても 私に確認してくれればいいことじゃないのか… と後から思ったら腹が立ったのですが私の考えは間違いでしょうか?
・息子がグミやカード入ってるお菓子など 3回万引きをしました。
近所に住んでてよく家に遊びに来ていた4年生の子がやっているのを見て一緒になってやったそうです。(学校の調査、お店のカメラで確認しました)
家では私も、旦那も往復ビンタできかないくらいビンタしました。
すべてのお店に行き謝罪し
子供にもどれだけ大変なことをしたか 犯罪なんだということをたくさん話し学校でも指導をしてもらい その時に 担任もこれはもう済んだ話なので後から やってしまったことを持ち出してグチグチ言わないようにしましょう。 私もそれはないですから と言い終わりました。
その後(1~2ヶ月後) 息子から 今日、先生がみんなの前でこの中で万引きした人がいます!と
言ったんだ 僕の目をずっと見てドキッとしたと。
またその後、 同じことを言い その人の名前は頭に ○です!(苗字の頭文字一文字)を言って 周りの子数人から ○○(息子)がやったんじゃないのか~?と言われ
後からお友達に聞かれバレたそうです。
息子は 私にもうやらないって決めたのになんで先生はそうやって言うんだろうね…
と言いました。
私は とにかく自分が悪いことをしたんだから と言いました。
息子の話しが本当なのかも先生に確認していないので分からないのですが なんて言えばいいのか… すぐ先生に確認すれば良かったのか…
先生から落ち着きないと連絡がくる度 他の子(○君や○君など)を見習ってお利口なそういう子と遊ぶように、 友達は選ぶようにとか 落ち着きのある子は嘘はつきませんから!と 言われます。
私が 子供がそうじゃないんだ と言っていたと言えば 私(担任)はちょうど居なくて見ていないけれど クラスの他の子が見ていたと言うんです!
このクラスの子達は嘘をつく子達じゃないんですよ!など…
思うのですが 先生が見ていない所での話しなのにどうして断言して決め付けるように毎回言うんだろうと。 私の考えは間違いでしょうか?
落ち着きのある子は 読書をよくするんですよ。○○君はしないでしょ?しないですよね!と
何も知らないのに決め付けてものを言い 私が否定する間など毎回ありません。
親が正しい人間なら子供も落ち着きのある おとなしい良い子になる 子供がだらしないのは親もだらしがないんだよ。 と言われたと息子は言いました。
息子は 僕は他の子に 例えば蹴られたり、押されたりしても先生には言わないんだ。と言います。
どうしてか?と聞くと 他の子が言えば自分は怒られるのに 僕が話しても聞いてくれない、信用してくれないからと。
他にも担任から同じようなことを言われたことはまだあります。
発達の面で病院に行ったのも 他の子は出来て○○君だけ出来なくておかしいと何度か言われ
ちょっと頭がおかしいんじゃないか とも言われたこともあり行きました。
今はイイ薬も出来ているし飲むように小児科の先生に話してみたら? 私は病院の先生じゃないから分からないけれど… は この前も言われました。 何回もあります。
教師がそういうことを言っていいのか 腹が立ちました。
今までのことは息子が私に嘘しか言わなかったのか 嘘なのか本当なのかどうなのか分からないし
息子が違うと言っても正しいと言う事もできず どうすればいいのか悩んできました。
相談出来る親も居ないし 友達やすごい人見知りというのもあり仲の良い他のママ友もいません。
旦那に話すだけです。 ずっと私の育て方が間違っていたんだと 私が悪いんだと思い続けています。
私の教育の仕方が間違っていたのはあると思います。出来ることならもう一度 産んで育ててやりたいと
こちらに相談するのもどうしょうか考え でも相談することに決めました。
相談というか私の愚痴みたくなってしまっています。 すみません。
息子には否定すること(あんたが悪いからと)がほとんどでした… もう親失格だと思います。
本当にこれからの自信がありません。 万引きのことも育て方を間違ってしまってるから息子がしてしまったんだと思っています。
文もまとまりがなく分かりづらいのに 読んでいただきありがとうございます。
長文失礼しました。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
支援学校教員です。
まぁ、何とも「ひどい先生」ですね。
>1年の頃から今の担任に 授業中、立ち歩きはないけど手足が常に動いてる。 おしゃべりするなど落ち着きないと言われてはいて まだ1年なので様子をみましょうとなりました。
>1年の後半くらいから 先生がアレとコレをして と課題を出しても理解していないのか あなたの子だけ何か抜けていたり出来なかったりして 私(担任)の所と机と往復します。 と
そう言われることがよくありました。
ここまでは、ありがちな対応なので「伝え方が下手だな~」と思うぐらいなのですが…
>その時 先生方は居なかったので見てはいないけど 他のクラスの子が正しいことを言ってると思います。 ○○君(息子)は 足上げて遊んでいたら他のクラスの子がきて間違えて当たったと話してるけど 嘘だと思うんですよ。 と連絡来ました。
これは「ダメ」です。「大人が見ていない」以上、両者の言い分は「同じ重さを持つ」とするべきです。
「推測」で判断しては、子どもがゆがんでいきます。
>私は息子の話を聞かず怒りました。 危険なことをするのはいけないのはもちろんですが 息子の言ってるのは本当なのか嘘なのかわからないし もし嘘ついてたのならなら息子のかたを持つのは良くないと思ったからです。
う~ん。「もし嘘」でも「自分の子の肩を持つ」のは「いいこと」だと思いますよ。
「親が信じてくれない」というのは、誰が信じてくれないよりもつらいですから。
「そうか、わかった。お母さんは、君を信じる。だから先生に、一緒に訴えに行こう!」とされてもいいかと…
本当に嘘をついていれば、小学校低学年の子ならば、ドキマギとして行動が不信になりますし。
>○○(息子)君は落ち着きないと他の先生方の間でも有名ですから! 私は他の先生に怒られるんです!
ここら辺が、その先生の本音なのかな?
50代のベテランで、でも学習障がいの可能性のある子どもに対しての指導には慣れていなくて、口やかましく注意するだけ。
周りの先生から「指導力がないのでは?」と思われているのでは?と疑心暗鬼になっていて、「自分の指導が悪いのではない。○○君が悪いんだ」と思い込みたい。
でも、それにも自信がないから、親を攻めることしかできない。
って、ところかと…ちょっと言い過ぎでしょうか?
>今、ノート見たんだけれど○○君(息子)に聞いたら自分の出番には間に合う と言っているけど それは本当なのかと。
ここは「本当に間に合うかどうか?」ではなく「息子さんが『劇に出たい』といっている。劇の出番は9時すぎで、10時から病院とは聞いているが、遅らせることは可能か?」と担任は聞くべきでしょう。
それとも、本当は「そう聞きたかった」のかもしれませんが…
>息子は 私にもうやらないって決めたのになんで先生はそうやって言うんだろうね…
と言いました。
もっともな意見ですね。先生が「嘘」をついてはいけませんね。
>発達の面で病院に行ったのも 他の子は出来て○○君だけ出来なくておかしいと何度か言われ
>ちょっと頭がおかしいんじゃないか とも言われたこともあり行きました。
>今はイイ薬も出来ているし飲むように小児科の先生に話してみたら? 私は病院の先生じゃないから分からないけれど… は この前も言われました。 何回もあります。
>教師がそういうことを言っていいのか 腹が立ちました。
不適切ですね。
確かに、発達の面で問題を抱えていそうな子に対して、保護者の方に「相談」するのは大切な教員の役目ですが、だからと言って「配慮のない言葉を使って、保護者を傷つけてもいい」訳ではありません。
薬の関しては「気持ちを楽にする薬」「衝動性を抑える薬」がありますが、それを服薬したほうがいいかどうかはきちんと診断検査をした医者にしかわかりません。教師が言う言葉ではありません。
「情報」として伝えたかっただけなのかもしれませんが、かなり「保護者を怒らせるタイプ」の先生のようですね。
>ずっと私の育て方が間違っていたんだと 私が悪いんだと思い続けています。
息子さんが「若干の言葉の理解の遅れ、学習障害、多動な所がある」と診断されているのでしたら、それは「育て方」ではなく、先天的なものの可能性はないのでしょうか?
「養育放棄」や「虐待」を受けた子には「発達障がい」のような症状が出る可能性は確かにありますが、息子さんの場合、当てはまらないでしょう。
>家では私も、旦那も往復ビンタできかないくらいビンタしました。
これは「犯罪だ」と強く危惧されての行動ですよね。日常ではないですよね。
ならば、何ら「育て方」の問題ではないです。
ただ、「若干の言葉の理解の遅れ、学習障害、多動な所がある」のならば「養育方法」など「少しのテクニック」は必要になります。(それがないと、担任のようになってしまうかと…)
診断された医院か、紹介された療育機関か、お近くの「発達支援センター」または「保健センター」でも相談されてはいかがでしょうか?
また、学校に関しては、都道府県の教育委員会には「療育相談」の場がありますから、そちらで相談されて、学校へも指導してもらってはいかがでしょうか?
ちなみに大人相手の心療内科では、適切なアドバイスは受けれないことが多いですよ。
小児科か児童精神科が適しているかと…一番いいのは発達障害専門の児童精神科です。
ご参考までに。
丁寧な回答本当にありがとうございます。
詳しい方の意見を聞けてすごく私も勉強になりました。
今は 診断してもらった小児科の先生が発達障害専門で精神面でも詳しいのでそちらでみてもらっているところです。
日常的に暴力はありません。
ただ、 先生に指摘されるたび 何で?他の子は出来ているのにどうして出来ないの? と思ったり
子供に言ってしまってたりしていました。 学校でも言われ家でも言われ それも子供には
かなりのストレスだったようです… 先生のせいばかりではないと思っています。
これから 私たちも勉強をしていかなきゃダメだと思いました。
子供の見方になり、時に違うことは違うと教えていこうと思います。
本当にありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
私も似たような経験があります。
息子は保育園の頃から落ち着きが無くなにかとトラブルの多いこどもでした。このころから担任に恵まれず息子のことを「頭がおかしい」「他の子はできているのに○君だけができていない」「一度診てもらったら?(障害かどうか)」・・・。今考えるとかなり問題の多い先生でした。小学校3,4年のときの先生も問題大有りの先生でいつも悪者になる子が決まっていました。その中に息子も入っていました。
とにかくなにかあっても「聞いてくれない、信じてくれない」と言ってそのうち「言っても無駄だから言わない」と言うようになりました。
5年になるときはもしかしたら担任が変わるかもしれないと息子はかなり期待していたのですが、そのままもちあがりで変わらなかったのでかなりションボリして帰ってきました。
質問の先生はベテランでもなんでもないです。ただ長く先生をやっているだけです。
読んでいてとても腹が立ってきました。
息子の担任もそうでしたが自分の指示に正確に素早く対応し成績もよくなにも問題をおこさない子が好きなんだと思いました。
息子の担任はそれがあからさまでした。友達同士で「先生の好きなのは○○君だけ、嫌いなのは△君」「先生は△君がいなくてもいい」など言っていました。
これは私の目の前でだったのでかなりビックリすると同時にやっぱり変な先生だったんだと思いました。
ただこの先生は私と主人とでは言うことが180度ちがっていたのです。
私には悪いことばかり、とにかく問題ばかりをおこしてクラスのみんなが迷惑している。
そういうことばかり言われていましたが、主人の前ではとにかく褒めるのです。
私は戸惑うばかりでした。
今度、なにかで担任から電話があったら「先生も対応が大変と思いますので一度学校のほうへ行ってお話をしたいです。私もできる限り家での対応を考えたいから」などと言ってご主人と一緒に学校へ行かれてみてはどうですか?
電話だとどうしても一方的に言われてしまいます。
こちらがなにか反論したくても後になって気づくこともあります。
担任では話にならなかったら、教務主任か教頭先生でもいいと思います。
私も今になって担任の許せない言動にあのとき学校に行けばよかったとよく後悔しています。
そのときはなんだか息子を人質にとられているような、行ったらよけい風当たりが強くなるんじゃないかと心配だったのです。
息子さんは2年生ということでもちあがりだったんでしょう?
だったらもうすこしの我慢ですね。私は息子に担任が変わらずがっかりしているときに
「5年になったら担任が変わるでしょう。もうすぐ2学期だし2学期は運動会もあるし運動会が終わればすぐ冬休みだし冬休みが終われば3学期とかすぐに終わるよ」
と言ってなんとかごまかし、息子も単純なところがあるので
「あ~そうか~」と元気がでてきました。
担任が変わるまでもう少しですが息子さんは辛いことも多いと思います。
家では嫌だったことをゆっくり聞いて「嫌だったね、よく我慢したね」と息子さんの想いと共感して褒めたり励ましたりしてください。
嘘の件ですが、息子さんは嘘は言っていないと思います。ただ思い違いや言葉の行き違い、言葉が足りずちゃんと説明できていないなどで勝手に「嘘」だと決め付けているのだと思います。
小学校低学年それも男の子は女の子みたいにおしゃべりが上手ではない分、自分がされたことしたことをうまく説明できなかったりします。
しかしそれを上手に聞き出し指導していくのは先生仕事です。
3年になっていい先生にめぐり合えることを期待しましょう。
今よりひどい先生はいないでしょうから。
丁寧な回答ありがとうございます。
厳しくて有名な先生ではあるみたいなんですが 出来ない子への怒りは分かりますが親への言葉が
ひどいなと… お利口な子の親達の間では 厳しいけれどとても良い先生と聞きます。
学校に行く勇気がなかなかなくて私も同じく 子供を人質に取られていると思うのもあり
たぶん 校長も聞いてくれない感じがあります。 すごく言いたいのはあるんですがこれから
学校に通う子供のことを考えると… 先生のことは楽しく為になることも子供は教わってきてもいる
ので 子供が先生の事は好き!と言うのもあり 行動に出せません…
3年になってから その先生は理解ある先生か… と言うのが今の私のすごく不安です。
もし、また同じ理解ない先生ならばその時は 必ず言いに行こうと思います!
先生も良い先生ばかりではないんだと つくづく思い知りました…
本当に回答ありがとうございました! 共感してくださったのも私には励みになりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
お邪魔します。
30年のベテラン先生ですか? ということは逆算していくと、50歳代半ばくらいかな。
こういう書き方は失礼ですが、ベビーブームでもなく、教員過多でもない時代ですね~。
競争していないといいますかね。
我々の世代(σ(・・*)今40)と比べて ということですよ。
No.1さんに全面的に乗っていいと思います。
少し偏見が見られます、その担任さん。
もちろん、お子さんを病院に連れて行くということは、本人のためでもありますから
精神科まで行かなくても、心療内科とか、ちょっと軽めのDrに受診されるのを勧めます。
「多動症」っていう病気もありますからね。
まだ小さいので、性格的なものかも知れませんしね。
あるいは病的なものなら、早く知っておけばそれなりの治療は可能でしょうし。
あっ、担任が言うのとはちょっと違いますよ。
σ(・・*)は、心療内科にかかる立派に病人です~。
失声症(声が出ません)が出ますから。
子供だからストレスがない!なんてことはありませんからね。
担任がストレスになっている可能性もあるでしょうよ・・・。
小児科よりもこっちの方がいいと思いますけどね??
医師ではないので、判断はできませんが。
ご参考までに。(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
遅れてしまいすみません。 丁寧な回答ありがとうございます。
担任はすごく面白くて楽しくて好きだ と子供から聞いていると大げさに出来ないのもあり
ただ 厳しすぎだけなんだなと私の中で解釈しています… 先生のこと、子供が人質にとられている
様なことを思うと行動に出せずにいます。
子供は今は 小児科のなんですが発達障害の専門で小児心療もみてくれ カウンセラーの方などもいるところに通院しています。 心の面のこと、ストレスで色々症状が出てきている状態です…
詳しく回答していただき 本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
教育委員会に苦情の申し立てをする。
教育員会が学校関係で嫌なら、人権侵害でお住まいの管轄法務局内の人権擁護局で相談する、又は児童相談所へ相談か弁護士へ相談。
それか、教室内で子どもが言われたことに対して名誉棄損で告訴するとか。
出来れば録音物があると良いですね。
ちなみに30数年教師やって、自分の言う事聞かない子供に対してそのような言動しかできないと言う事はベテランでも何でもないです、ただ年数長くだらだら続けてきた無能教師ですね。
子どもの言う事は信じてあげないと、盲信は駄目ですが、嘘つくときの癖などを把握しておけば本当かどうかは分かるでしょう、子どもの顔見て会話すれば自然と分かると思いますけどね。
それと親が話も聞かずに否定するのは駄目です。
あと、叩いてわからせようとするのも駄目。
詳しく丁寧な回答ありがとうございます。
子供によると担任は面白くもあり楽しくて好きだといいます。
私も教育委員会などに言いたかったのですが 厳しいところはあるけれどきちんと
叱ってくれている所もあったり上手にほめてくれる先生でもあるな… と思うのと
先生の立場の事を考えると大げさにできず、こっちも気まずくなるなどを思うと出来ません…
何とか子供に言い聞かせながらやっていくしかないなと思っています。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供が学校を風邪で休んで、担...
-
小学6年担任で妊娠しました
-
娘の靴が3回も隠されました。
-
担任の先生→保護者への社交辞令。
-
娘のスカートが学校で紛失?
-
学校で持ち物がなくなりました。
-
スクールカウンセラーに話した...
-
担任の先生とヤりたいです。
-
担任を持たない学校の先生
-
小学校の先生の言葉遣いがすご...
-
小学校の席替えについて
-
小1の子供の担任が新卒
-
担任先生が病気でなかなか復帰...
-
担任の先生の対応について…
-
名前をフルネームで呼ばれる
-
小学生の娘が友達に無視されて...
-
担任と喧嘩してしまいました。 ...
-
小学校の女性の担任の先生の言...
-
一部の保護者と深く話しをする...
-
黙らせる一言
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供が学校を風邪で休んで、担...
-
小1の子供の担任が新卒
-
小学校教諭で5.6年ばかり担任し...
-
小学6年担任で妊娠しました
-
学校で持ち物がなくなりました。
-
担任の先生とヤりたいです。
-
小学校の先生いらっしゃいますか?
-
担任の先生→保護者への社交辞令。
-
担任じゃない先生に相談しても...
-
友達との人間関係担任の先生に...
-
クラスにいる度を越した悪ガキ
-
小4。「2年連続同じ担任」を...
-
一部の保護者と深く話しをする...
-
卒業式に欠席した先生
-
娘の靴が3回も隠されました。
-
小学校の先生の言葉遣いがすご...
-
担任を持ってない生徒に悩みを...
-
担任を持たない学校の先生
-
娘の担任がゴスロリファッショ...
-
こんにちは。 小学校低学年の息...
おすすめ情報