
今年から小学校の子供がいるのですが、担任の先生が新卒なんです。
一生懸命にやってくれているし、今のところ不安はないのですが、近隣の小学校ではやはり小1の新卒担任クラスで学級崩壊があり、先生はやめていったそうです。
子供に聞いても、研修でしょっちゅういなくなり、代わりの先生が来るらしいのですが、それだったら担任にしなければいいのに、と思うのですが、こういうことってどこでも同じなんでしょうか?それとも私の地域だけ?直接聞いたりしたら、いかにもその先生に不満があると誤解されそうなので聞けません。
私は民間企業に勤務していますが、新卒の営業に得意先をまかせたりはしません。得意先に失礼ですよね。
どういう意図で新卒を担任(それも小1)にしているのか、そのあたりの事情に詳しい方、お教えいただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
中学校では、新採が学担になることはまずありません。
理由は
(1)新採には研修が多いことがわかっているので学級担任には向かない。
(2)新採は経験不足なので緊急の判断を求められる場合がある学級担任には向かない。(教科の授業は、生活指導に比べれば、事前の準備で予想外の事態を防ぐ余地がある。)
(3)(1)(2)のような事情に加えて、新採指導教員を節約するため、担任外の職員が必ずいるような大規模校を中心に新採が配当される。
小学校の新採が学担になるのは、職員数にゆとりがないからです。
1年生である理由はNo.3の方のおっしゃる通り、高学年をいきなり持たせるのは危険だからです。
初任者研修は文部科学省で「やれ」と決められているので、年間90日(うち30日は学校外)という無茶な量を、どの都道府県でも必死にこなしています。
「それは机上の空論では仕方ありません」という意見はもっともで、初任者研修が大変なばかりで現場の役に立っていないという批判は、全国的に耳にします。
一律の研修は、どうしても一般論になるし、そもそも指導力のある教員が出世しているわけではないので、文部省の言い分を教え込む会になっていても、教育委員会の担当者が問題を感じていない場合が多いのです。
初任者研修がなかった時代は、まだ、職員に気持ちのゆとりがあり、職員室で具体的な指導について、ベテランや新米仲間と話をすることが多かったように思います。
今は、極限まで多忙化が進み、先輩教員が新人の面倒を見るヒマは無くなってきています。
「いかにもその先生に不満があると誤解されそうなので聞けません。」は、保護者の方の素直な気持ちだと思います。
しかし、官僚が保身のためにつくった無駄な制度で、教員自身も被害を受けているのです。
「大変なんですってね」と水を向け、疑問に思われていることを話題に、たくさんお話ししてみてください。
ベテラン教員が学級崩壊に直面する時代なのです。
もっともっと保護者と学担は協力し合う必要があるように思います。
No.10
- 回答日時:
こんばんは。
小学生の子どもがいます。新任の先生は親にとってみればどの学年にあたっても
非難の対象になりがちです。
低学年に新任を当てればベテランの先生じゃないと不安だと、
中学年にあてれば難しい学年に新任をあてるなんてムリ、
高学年はさらにムリ・・ということになります。
しかし新任が担任をしなくてもよいほど教員にゆとりのある小学校は
ないのではないでしょうか。大卒後1年は担任をうけもたなくても
補助で慣らしがあればいいのかもしれませんが、
少子高齢化で益々子どもへの予算が減らされていくだろう現状で、
そういう制度には決してならないかと思います。
どの学年かが新任を担任に受け持たせなければいけないのであれば、
いろんな考え方、クラスにもよるのかもしれませんが、
私個人の意見では低学年がベストかなと思います。
しかし新任の先生は決して「ハズレ」ではないと思いますよ。
うちは逆にベテランの先生でとても大変な思いをしましたので、
新任とかベテランとか関係なく、教師個人の人格だったり
情熱だったりによるのかなと思います。
どこの勤め先でもそうだと思いますが、
年数を積んだ人が必ずしも優秀とはかぎりませんよね?
半年経って、一生懸命にやってくれている、今のところ不安はない
とのことなので、大丈夫じゃないでしょうか?
ご回答ありがとうございました。
特別、今を心配しているわけではないのですが、
昔、私が学校に通っていた時とは雰囲気が
全然違うように感じられるので(PTAと先生間)
皆様の意見を聞いてみようと思いました。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
新卒のご心配よく分かります。
しかし、学級崩壊は統計的には若い教員に頻繁に起きるとは限らず、むしろベテランの方が多いとも言われています。例えば、少々古いですが、「最近問題になっている学級崩壊などは,ベテラン教員が子どもの変化についていけないためという指摘もある」、「東京都が97年から認定しはじめた,「指導力不足教員」は9割以上が40,50代だ」といった報告もあります。
若い教員は保護者の支援によって、とっても良い教員になり得ます。是非、担任の先生と何でも話ができるような環境を作って、良い学級になるよう努めてみては如何でしょうか。
参考URL:http://www.kirihara.co.jp/scope/JUL99/kyoiku.html
ご回答ありがとうございました。
学級崩壊を心配しているわけではありません。
ただ、先生の顔に疲労がありありと浮かんでいるのを見て、
新卒先生に負担がかかりすぎているのではないか、と
思ったのです。(それに引き換え年配の先生方がとても
のん気に見えるので)
No.8
- 回答日時:
こういった話はPTAが強く、学校への監視が行き届いている学校と、PTAや校長が弱く、教員がやりたい放題やっている学校で間逆になります。
言うことを聞かせるのが大変な高学年と、根気がいる低学年は、大変なため権力の強いベテラン教員はやりたがりません。PTAが強ければこんなわがまま通りませんが、監視が行き届かない学校ではこういう大変なクラスほど、新人に押し付けられます。ご回答ありがとうございました。
担任というのは校長先生が決めるのでしょうか?
PTA・校長・教員、皆仲良くやってもらいたいものです。
No.6
- 回答日時:
直接の回答にならないかもしれませんが、
初任者は、法で定められた研修があり、そのためにも、担任でなければ務まりません。
制度としては、年間数十日校外の研修があり、その時には同じ代替え教諭が一年間その部分の授業を担当し、
校内でも週6時間程度の研修が組まれますので、その時間には専科教諭が時間に応じて授業を担当します。
初任者研修は、国の法的研修制度なので、基本的なラインは全国同じなはずです。
細かい運営等について県ごとに違うことはあるでしょうが、
大まかにはそんな感じで行っていると思います。
担任でなければ務まらない理由ですが、
これからずっと担任としてやっていくための研修を受けるわけで
(学校の教員は、ほとんど担任を持ちますよね)
それは机上の空論では仕方ありませんから、実践を交えた研修をするわけです。
学級経営とか、学級活動とか、道徳とか、給食指導、清掃指導、
朝の会、帰りの会、係活動・・・
このようなことを専科教諭をしながら学ぶというのは不可能です。
また、他の担任に副担のように付く形にすると、本人の学級経営とはなりませんので、
初任者はスキルを上げることができません。
ですから、本人が担任をし、指導担当者や周りがサポートをする形をとっているのです。
ただ、
わたしの知る限りでは、1年生と6年生に新卒を当てるというのは、
聞いたことがありません。ちょっと驚きです。
県によっては、2~5年生の担任という制限を付けていますから。
でも1年生になっているとしたら、
他の学年によっぽど新卒がつけられない何らかの事情があるのではないかと思います。
2年生以上に特別な配慮が必要な児童が多かったり、
学級数が少なかったり、・・・。
または、新規採用者であっても臨採の経験があるために、ある程度安心して1年生が任せられるとか。
(新規採用者は、前任校があっても、新採用という紹介をされます。
それも、先に書いた研修制度があるためです。)
企業の営業と違うのは、教員は一応資格職で、
免許を取るための勉強と実習をしてきているということです。
営業は、会社に入って初めて体験をすると思うのですが。
同じスタンスで語るのは、おかしな事だと思います。
しかもわたしが始めに勤めた会社では、新卒者にもその年度内に
担当を決めて得意先を回らせていましたよ。
民間企業こそさまざまと言うことですね。
ご回答ありがとうございました。
先生の養成スケジュールにのっとっているのですね。
民間企業はどちらかというと社内の都合よりもお客様の
都合を優先させているといえるかもしれませんね。
子供が「先生が研修でいない日が多い。」という不満は
しょうがないことなのでしょうか・・・
No.5
- 回答日時:
No.4です。
すみません、答えがずれていました。新規採用で一年生はやはり、子供よりは先生にとってきついと思います。しかし、クラス編成をするとき、実は幼稚園や上級学年から(兄弟があるとき)保護者情報が届けられます。リーダーができそうな子にも丸がついています。勿論問題児にも。
その結果、親が協力してくれそうなクラスや子供が優秀なクラスをあえてつくる場合がありました。先生の負担を減らす場合などです。
だいぶ前の現場の話なのですが・・・。
No.4
- 回答日時:
私もかつては「新才」でした。
頼りなく、早とちりで失敗も多かったですが、保護者(特にお母さん)の方たちは、しっかり私をサポートし育ててくださいました。
クラスの子供たちもそんな親の精神状態が影響したのか、みんな大人びてしっかりして、何かと私を助けてくれ、特に学年全体で何かをするときは、自分のクラスが一番になれるよう一丸となってがんばってくれました。
一番印象に残っているのは、班替えのとき、クラスのリーダー格の男子が班長全員を集めなにやら指示を出しているのです。
そばに行って聞いてみたら「○子は絶対残ってしまう。だからあの子から先にとろう」と提案し、そのこをどこが取るかを話し合っていたのです。お母さんもクラス会では気配りのできるかたで、おかげで楽しい一年間を送ることができました。30年近くたちますが、この学年とはいまだに付き合いがあります。
ご回答ありがとうございました。
とてもすばらしいご体験ですね。うちの子供のクラスもそうなると
いいな、と思います。先生を信頼してしっかりサポートします。
No.3
- 回答日時:
ウチの次男の小学校1年時の担任も新規採用教師でした。
公務員・特に教員は配属された時から一人前扱いなんです。だから担任を持たされるのは良くある事。その辺は民間企業とは考え方が違います。民間企業は研修期間はボーナスが少なかったり、その企業の考え方で半人前には給与を抑える事が出来ますが、公務員給与規定通りなので。
公立学校は生徒の人数によって配属される教員の人数が決まります。新規採用で、専科でもなく担任も持たない教員を配属する余裕はありません。
でも公務員として新人である事も事実で、その為の研修もあります。1年生は下校時刻が早いので、午後の研修を受けやすいという事情もあります。息子の通っていた小学校は新規採用教員が毎年ありました。保護者として多くを見てきましたが、1年生の担任をするのが一番先生や学校にとって負担が少ないように感じました。
3・4年生はギャングエイジと言います。高学年は思春期で早い子は反抗期に入ります。ベテランでないと無理な面もあります。
その点、1年生は世話はかかりますが素直だし、体格も小さいので抑えやすい。そういう事情も関係していると思います。
この辺は長くPTA活動に参加していた為に色々な先生から事情を聞く機会があり、得た情報です。
ご回答ありがとうございました。う~ん、新卒からして一人前扱いというのはわかりますが、
本当に一人前なんでしょうか?給与が規定どおりだから、と
いうのもちょっと疑問です。でも学校がそういう判断ならば
しょうがないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教員2年目。辞めたいです。 新卒教員2年目で小学校1年生を担任しています。 張っていた糸が切れました
会社・職場
-
令和6年度採用の東京都教員採用試験に合格したものです。今は新卒で言うと1年目で講師をしており、去年の
その他(悩み相談・人生相談)
-
小学校の先生いらっしゃいますか?
小学校
-
-
4
教員採用候補者名簿について
就職
-
5
小学校教諭で低学年しか担任できないのは適材適所なのか能力不足なのかどう思いますか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
教員の配属先って、教育委員会の人達が決めるのですか? そのとき、地域の決め方は年齢や新卒なども関係あ
教師・教員
-
7
小学校教員です。 今まで、1.5.6を担任した経験がないのですが6年を担任してみたいです。 企業で働
教師・教員
-
8
新任教員、辞めるべきか
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
教員採用試験の内定後について
その他(教育・科学・学問)
-
10
東京都教員採用 名簿登録後の実態について
その他(教育・科学・学問)
-
11
教員採用試験合格者の方,引っ越しはいつ?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
12
新任教員、毎日が辛いです。
学校
-
13
住居はどうすれば?東京都教員採用試験に合格。他県から東京に行くので、住居をどのように決めればいいのか
賃貸マンション・賃貸アパート
-
14
小学校教諭は仕事ができない人に限って低学年を任されるようですがどうなん でしょうか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
15
小学校教諭で5.6年ばかり担任しているのはその教諭が能力があるからと思いますか?
小学校
-
16
小学校1年の娘の話です。 担任の女性担任26歳がうちの娘の事を異常なくらい1年間、特別に可愛いがって
小学校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた。ウィズコロナの「新しい生活様式」で、小学校はこれからどうなる?
先日ようやく、全国的に新型コロナウイルス感染症により発出されていた緊急事態宣言が解除となった。昨年度から続いた長期休校により、学校再開に不安を感じていた子どもも少なくなかったようだ。 実際「教えて!g...
-
子どもの運動会に親は参加しないといけないのか?
5月は運動会の季節。幼稚園、小学校の運動会に、保護者が参加する機会も出てくるのではないか。それこそリレー、親子で協力して競う二人三脚、親対抗綱引きなど。親が運動会に参加してくれることにワクワクしたり、...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供が学校を風邪で休んで、担...
-
小1の子供の担任が新卒
-
担任の先生とヤりたいです。
-
小4。「2年連続同じ担任」を...
-
一部の保護者と深く話しをする...
-
小学校1年の娘の話です。 担任...
-
クラスにいる度を越した悪ガキ
-
連絡帳、あまり何度も書きすぎ...
-
小学校教諭で5.6年ばかり担任し...
-
先生への結婚祝い
-
担任を持ってない生徒に悩みを...
-
担任の先生→保護者への社交辞令。
-
子供が通う公立小の担任が講師...
-
学校で持ち物がなくなりました。
-
小学校の先生いらっしゃいますか?
-
担任の先生への手紙の文頭について
-
担任じゃない先生に相談しても...
-
担任を持たない学校の先生
-
名前をフルネームで呼ばれる
-
娘の靴が3回も隠されました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒業式に欠席した先生
-
小学校教諭で5.6年ばかり担任し...
-
子供が学校を風邪で休んで、担...
-
小学校の先生いらっしゃいますか?
-
「来年は担任にしないで欲しい...
-
小学6年担任で妊娠しました
-
担任の先生とヤりたいです。
-
学校で持ち物がなくなりました。
-
小1の子供の担任が新卒
-
先生に花を渡したい
-
担任の先生→保護者への社交辞令。
-
小4。「2年連続同じ担任」を...
-
クラスにいる度を越した悪ガキ
-
公立小学校から私立中学への内...
-
担任を持たない学校の先生
-
娘の靴が3回も隠されました。
-
先生への結婚祝い
-
一部の保護者と深く話しをする...
-
娘の担任がゴスロリファッショ...
-
担任と喧嘩してしまいました。 ...
おすすめ情報