dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住居はどうすれば?東京都教員採用試験に合格。他県から東京に行くので、住居をどのように決めればいいのか全くわかりません。
他県から東京の教員になられた先輩方にお聞きしたいです。
説明会では、3月初旬頃に各学校で最終的な採用に向けての面接などがあるといっていました。が、それを終えて採用校が決定してから、アパートを探すのでしょうか?そうすると、実際にアパートを見て回ったりできるのでしょうか?また、4月の勤務までに間にあうのでしょうか?周りにはこの件に関しての情報を持っている人もいないので、先輩方がどのように、引っ越しやアパート探しなどをされてきたかを教えていただきたいです。よろしくお願いします。
私は、家具などはすべて現地で調達するつもりです。送るのは衣類など身の回りの生活用品だけです。

A 回答 (4件)

私は教員じゃないですが、まあ余り心配は要らないし、慌てることもないかと。



そもそも教員って、特に公立の場合は地域も限定されますけど、割と転勤がある職種ですから、昔から住宅問題には直面していて、その対策などもソコソコ充実していますから。
具体的には「教員住宅」なんてのがあって、概ねは敷金,礼金の類いは不要で、家賃も格安。
従い、とりあえずはこれを利用するのも一般的です。

一応は希望も出せる場合が多い様ですけど、教員の異動などは新年度に一斉行われるので、希望が通るかどうかは判りませんが、それでも自分でアパートなどを借りることに比べれば、圧倒的に安全でしょう。
たとえば家賃重視で千葉や埼玉あたりにアパートを自分で借りたところ、横浜に近い、西の端の学校に配属されちゃうリスクとかもあるワケだから。
でも教員住宅の場合、そこまで極端なことにはならないケースがほとんど。
問題は、物件によっては老朽化が進んでたりしますが、まあ利便性や費用負担を考えると、そこは目をつぶるしかないですね。

一方では、これは教員に限りませんけど、都内は交通が便利だし、1時間を越す通勤なども、特に珍しい話ではなくて、むしろ「東京(勤務)名物」くらいに考えて、東京ライフを楽しむのも一興です。

私の場合、会社社宅に住んでいた当時、社宅は会社から1時間以内を目処に設定されていたのですが、会社の方が引越ししちゃって、通勤時間が20分くらい伸びた経験もあり・・。
でも、おかげで都内に馴染みの駅や街とか店なども増えて、それはそれで「楽しい思い出」です。
    • good
    • 0

教員ではないけれど、タイムスケジュールという部分で回答。



例えば、本件の場合、『3月初旬に各学校で最終面接』とあるので、各学校=勤務地が分かる という考えもできる。
面接先の学校が分かった時点(例えば2月下旬~3月初旬)で、そのエリアの賃貸物件を不動産サイトで相場チェックをしておく。
予算が合わなければ、その学校のある最寄駅にアクセスがよく相場がもう少し安い駅の物件をチェック。

面接で手ごたえがあれば、すぐに物件を内見。(3月初旬)
春先は物件の動きが早いので、居住中で内見できないので内見せずに契約なんてこともある。
また、翌日には新しい空室情報が出てくるなんてことも珍しくない。
選別のコツは4月1日(遅くとも初登校日の前日)までに入居できる物件。
修繕やクリーニングの目安が1~2週間ほどとして、3月下旬に空く物件だと間に合わない可能性が高そうだね。
中旬までに目途をつけておけば間に合うと思うよ。

どうしても間に合わなければ、まずはマンスリーマンションを借りるのもいい。
その後、4月~5月入居可能の賃貸物件の中から選ぶ。
引越しが2回になるけど、最初は荷物も少ないし、引っ越しピークを過ぎてるし、近距離の引っ越しになるから費用は安めのはず。
    • good
    • 0

3月から4月までに急いで決めるしかないでしょう.


最初の住居はベストな選択を望まず,妥協案での仮住まいとして契約更新時には出ていく想定で良いと思います.

極端な話,初任地としてへき地や島しょ部の学校を提示される可能性だってあります.そうでなくても23区内と外とかでも交通の便が変わります.
    • good
    • 0

「楽勝」でしょう。



1)最初から?

 どこの会社でも、新人研修みたいのが有って、最初から現場に、放り込みません。
 そんな怖い事は、しないと思います。

 面接があるなら、その時、どうするのか聞いたらいいと、思います。

2)アパート等

 その気になれば、全てを1週間で出来ます。

 勤務先が解れば、その周辺で、通勤に便利で、良さそうな地域を、インターネットで検索。
 最寄りの駅、地域を設定します。

 その地域が選定できれば、現地に飛びます。
 出来るだけ早く、10時ころには、現地の不動産屋に行き、部屋探しを始めます。
 店頭で、10件位見て、そのうち5件位を案内させます。
 ダメなら、同じ作業をもう一度。

 そして、部屋を決めて、タイミングを見て、最寄りの行政に行って、住居変更手続を行い、
 先方に引っ越してから、転入手続きを行います。

 ここで重要なのは、条件を出来るだけ明快にしておくこと。
 例えば、通勤時間、スーパー、病院、役所、等、普段生活に必要となる条件を
 整理し、それを具体的に、不動産屋に伝える事。
 また、今日中に決める、と言う意思を明確に表示する事。

 尚、家具を用意するなら、家具やも調査しておく。

3)その他

 失礼ながら、私は、学校の先生は、バカばっかりだと、思っています。
 今まで、接した教員に、尊敬できる人は、一人も居ませんでした。

 それでも、これから教員になられるなら、少しは脈が有ります。
 頑張ってほしい、と思います。

 私は転勤族で、4日間で、部屋決め、荷作り、搬出、受け取り、転出、転入、子供の小学校入学手続き(新1年生だった。)まで
 しました。

 特に、住所を決めて、管轄の小学校を訪問して、入学手続きを伺い、入学式に間に合わせる為、
 時間単位で予定を組んだのを覚えています。

 それに比べれば「楽勝」です。
 
 必要なのは将来を可能な限り具体的に、見通すこと。

 それ専用のノートを用意して、必要事項と思われることを、可能な限り記載し、その解決方法を
 考える事。

 これに尽きます。

 例えば、引っ越し荷物を発送して、受け取りも自分なので、その時間には部屋にいる必要が有る。
 では、その時間指定は可能なのか?

 良い勉強だと思いますよ。
 
 皆さん、そうやって大人になっていきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A