重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今月より、勤務先のタイムカード打刻場所の変更がありました。
今までは、更衣室で着替えてから、工場入り口にタイムカードの打刻場所がありました。
それが、作業場所付近に変更になったのです。
工場入り口で直ぐに作業出来る人は、いいんですが、作業場所によっては、
作業場所まで30分近くかかるのもあります。
工場内にエリア別けされていて、そこを通る際は、専用の作業服に着替えないといけません。
何回も移動着替えをしないといけないところもあります。
同じ勤務時間なのに、作業場所が違うことによって、前後1時間近くかかるところもあり、
不公平と感じ、同じ職場の同僚と話をしたら「そんなのどうでもええんちゃうん?」です。

自分の職場は、一番多いところで、変更になってからは、30分早めに入って、定時で終わっても最終の更衣室につくころは30分オーバーしてしまいます。

今までが恵まれていたと思って諦めるしかないのでしょうか?

A 回答 (3件)

タイムカード打刻場所の問題とは実は労働時間とは何かという問題です。


困ったことに日本の法律はいい加減です。
労働時間は労働する際の基本的要素のひとつです。
なぜなら、1ヶ月の労働時間160時間とか年間1900時間、残業月45時間などと労働時間はいろいろなところで関係してきます。当然のことです。
ところが、何が労働時間なのかということが労働基準法などで明文化されていないのです。
「タイムカードに開始時刻と終了時刻が打刻されるのでその間から休憩時間を除いた時間を労働時間とする」というわけですが、タイムコーダーをどこに置くかによって打刻時刻が変わります。つまり、何を労働時間とするかが変わります。
質問者様の会社の場合場所を変えたために作業着を着替える時間、作業着で工場内を移動する時間が労働時間から除外されることになります。これが正当であるかどうかです。
法律では明文化されていませんが、これまでの労働争議裁判である程度の指針は出ています。
それによれば着替え時間や工場内の移動時間は労働時間に含めるというものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/23 16:14

ブラック企業の典型です。



エーキドーもそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/26 11:13

あきらめるなんて許しません。



そういう仕事に関する困りごとは上司に相談するのが普通です。

上司がダメなら人事でもいいのです。

みんな困っているのなら主張は聞き入れてもらえると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/23 16:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!