重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

HDDかSSDかどちらを採用するか迷っています。
同じ容量の2.5inch HDDとSSDを比較した場合、SSDには書き込み耐性(書き込み限度?)があるのは存じておりますが、その限界値までに達する前までの状態では、HDDとSSDでの故障率は一般的にどちらが低いのでしょうか。単価が違っていても、故障しにくい方を選びたいと考えています。

A 回答 (6件)

SSDの事を知っているならその質問はしないだろうと思うので、


SSDをよく知らない方と仮定して回答しますが、

HDDよりも高速で壊れにくいという事で登場したのがSSDです。

HDDは鉄板のディスクがモーターで回転していてレコードの針のようなヘッドでデータを読み書きする装置です。
駆動する部品でできているので数cmの高さからガタンと落としただけで運悪ければ壊れます。

SSDは駆動部分がなく、基板上のICチップの中に電気が流れているだけ(USBメモリやSDカードと同じ)なので、
下手したら壁に叩きつけても壊れません。
ご存知のように長期保存にはHDDより劣ります。
数年使いっぱなしでも問題ないくらいの耐久性になってきてますが、
それでも数値で比較したらHDDより劣るのです。


なので厳密ではありませんが大ざっぱにいうと
・HDDは壊れやすいけど大事に扱えば5年以上データを保管できる。
・SDDは5年位で読み書きができなくなるかもしれないけど、基本的に壊れない。
一般的にはSSDを選べばいいと思います。
    • good
    • 1

使ってみなければわかりません。


HDDのほうが長期利用にむいているとありますが、2年で1年で壊れたこともありますし、
5年くらい前に買った64GBのSSDは今も元気に動いています。

要はどちらをつかってもすぐに現状復帰できるようにしておけばいいだけです。
常にデータのバックアップを取るとか。

サーバーなどで稼働が止まってはいけない場合はHDDでミラーリングは必要でしょうし。

HDDも最近うられているNAS用など選べばいいと思います。
    • good
    • 1

サーバーなのかパソコンなのか不明ですがなるべく故障しないで欲しいならSSDです。


しかし絶対に故障して欲しくないならHDDとRAIDをお勧めします
OSはSSDにデータはRAIDが僕のなかではおすすめです
    • good
    • 0

SSDは衝撃に強い、HDDは長期保存に強いということがあります。


物理的故障はSSDの方が少ないので、持ち歩きとかすることが多いならSSDの方が良いです。
ノートでも固定に近い使い方をするならHDDの方が良いと思います。
    • good
    • 0

まあSSDを10年20年も使ってる人は、皆無だし、5年も立てばそっくりPC毎買えるでしょう


SSD1基構成にするというのなら、まあ止めはしませんけど
HDDと価格で比べリャどちらがデータを入れられるかは、言わなくても解りますよね。

4,5年の快適を求めるか、どっぷりデータ溜め込みたいか、貴方の使用次第です。
    • good
    • 0

振動に強いSSDのほうが「一般的には」低いでしょう。

ただし、HDDは故障してもデータを取り出せる可能性があるのに対し、SSDはほとんど不可能です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!