
お詳しい方、毎度ですが、どうぞ宜しくお願いします。
ある韓国語の歌の歌詞の一部に関する質問です:
1)땅거미진
意味はたそがれの、とあります。辞書では땅거미は名詞でたそがれ。진は連用形を作る働きがあるのでしょうか?同様の例文などありますか?
2)어둠속을の【을】
和訳は【暗闇の中“を”】とあります。この日本語の“を”は、目的格のをではなく、“移動の経路を表す「を」”なのだそうですが、ハングルも【을】も同様の意味を作りますか?同様の意味で【을】が使われている例文など頂けませんか?
3)눈물이 나는걸요
涙が出てくるよ、の意味とあります。나는걸요を解釈すると:
◎나다 出るの連体形 나는
◎連体形+거 (~するのである)
までは、正しいでしょうか?
その後の、リウルのパッチムは何でしょうか?
すみません。どなたか教えてもらえませんか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
【어느새 길어진 그림자를 따라서(いつの間にか長くなった影に沿って)
땅거미 진 어둠 속을(夕暮れの暗闇の中を)그대와 걷고 있네요(君と歩いてる) 손을 마주 잡고 그 언제까지라도(手を取り合っていつまででも)함께 있는 것만으로(一緒にいることだけで)눈물이 나는 걸요(涙が出るよ)】
……これは、あるブログの解釈ですけど……
(1)
日没前後の仄暗い状態を<땅거미>といいます。<땅거미가 지다>は慣用句で、「夕闇がおりる」程度の意です。「땅거미 진 어둠 속을(夕闇のおりている暗闇の中を)」…「지다」の完了時制を表す連体形が 「진」です。「もう降りている」の意です。:「彼女と寝たことがある (그녀와 잔 적이 있다)」⇨動詞「자다」の連体形「잔」
⇒夕やみ迫るころ。at the approach of evening/in the gathering dusk/toward evening. 땅거미(가) 질 무렵. …まだ完全には降りてないので、「질」と活用。これも連体形ですね。:「彼女と寝る時の8つの体勢 (그녀와 잘 때의 여덟 가지 체위」⇨同じ「자다」も「잘」と活用。
(2)
⇒「空を飛んでいる夢 (하늘을 나는 꿈 or 하늘을 날고 있는 꿈」
⇒「庭を東へ二十歩に行き尽くすと、南上がりにいささかばかりの菜園があって、真中に栗の木が一本立っている (정원을 동쪽으로 스무 걸음 걸어가면 남쪽 오르막으로 얼마 안 되는 채소밭이 있는데, 그 한가운데 밤나무가 한 그루 서 있다)」…これは小説でよく見かける表現ですが、韓国語では(同じ経路でも)「정원에서 동쪽으로 ...」と、「에서」という助詞を使うことが多い。
(3)
「눈물이 나는 걸요(涙が出てくるわよ)」……「걸요」は、女性がよく使う表現で、「것(形式名詞)+을(助詞)+요(感動助詞)」の縮約形です。
⇒「그래도 사랑하고 있는 걸요」…「でも愛しているのを」までが、「그래도 사랑하고 있는 것을...」です。あとは、「どうしろっていうのよ(어떻게 하란 말이에요)」などの省略用法です。つまり、<어떻게 하라는 말이에요>で、「요」だけが生き残った用法です。
「하기 싫은 걸요(したくないわよ)」「먹기 싫은 걸요(食べたくないわよ)」などの例があります。では。
kamebune様:
毎度、詳しい解説を頂きまして、本当にありがとうございます。
ゆっくり読んで解釈します。ありがとうございます。
★★★
別番地にて、最近、kamebune様からベストアンサーを頂きました。
私にとっては、記念すべき第30個目のベストアンサーでした。
回答もがんばりたいと思います。
今後とも、どうぞ宜しくお願いします。
No.3
- 回答日時:
はい、そうなのです。
パソコンがハングルと相性が悪くて、ハングルを入力すると止まってしまって(フリーズって言うんでしょうか?)大変なことになるんです。ハングルの検索が出来たら良いんですけどね。さて、
1) チダ について疑問に思ってらっしゃるのでしょうか。
この場合は、
「~イ/ガ チダ」で、 「~に なる」 という意味で使う チダ です。
ご覧になった歌詩では、 ガ が省略されていますね。
そして チン の後には名詞が来てるはずですね。
チダ にはたくさんの意味、使い方があります。この場合のような使い方としては他に、
・クヌr + イ + チダ (発音は クヌリ チダ )
で、 「陰に なる」
・オrルk + イ + チダ (発音は オrルギ チダ )
で、 「しみに なる」(しみ は、服に食べ物などがついて出来るしみ のこと)
などがあります。
これらも主語に付く「イ/ガ」を省略して、
・クヌrチダ
・オrルkチダ
と言うことが大変よくあります。
これらももちろん、チダ を チン にして、次に名詞を持って来れば、
・陰になった 所
・陰になった 所に 住む人々(=社会から疎外された人々 を指すことば)
・しみになった シャツ
・しみになった ブランド物
などということが出来ます。
すごく厳密に言うと、「たそがれの」よりは「たそがれた」かもしれません。でも歌の訳ですし、「たそがれの」で全然問題ありません。
2回目のご回答恐縮です。
内容につきましては、理解にしばらく時間がかかりそうです。
ので、一旦質問は締め切り、ゆっくり解釈していきます。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
3)
これは コ ではありません。 文末の2文字は ゴrリョ(ゴルリョ)。 と読みます。(リユルを2つ重ねるわけですね。)
連体形 + ゴルリョ。 で、
「 ~なんだよお!」「(あなたは知らないだろうけど・わからないだろうけど)~なんだよ!」
という構文です。
強く言う時の表現です。感嘆表現とも言えるでしょう。
~ゴルリョ。 は教科書に出て来て習いました。 ~ゴルリョ。 の例文がいっぱい載ってて、 ゴルリョ。の練習問題もやった記憶があります。
辞書を見てみましたが、 コr では載ってないですね。
ハングル検索がお出来になるパソコンをお持ちでしたら(普通は出来ますね。私の痴呆パソコンでは出来ませんが)、 コrリョ。 で検索なさったらいっぱい出て来ると思います。
例: 「本当にいいの? こんなことしたらあなた、後になって 後悔ハrコrリョ(後悔するわよ)(後悔するでしょうよ)!」
この時の コ は、 濃音の ッコ になります。
これは捨てぜりふみたいな言い方で使ってます。いえいえ、捨てぜりふみたいじゃなくて、捨てぜりふそのものです。
もっといい例文はないかしら。
例: カ氏: 毎日一人でおうちにいるの?
ナちゃん: うん。
カ氏: じゃあ、毎日つまんないんじゃない?
ナちゃん: ・・・・・
カ氏: 日曜日も一人で家にいるの?
ナちゃん: 日曜日はパパがおうちに インヌンゴr(いるもーん)(いるじゃん)(いるんだから)(いるんだよ)。
このちっちゃいナちゃんはていねいなことばを使っていないので、最後の ヨ がないため、 ゴr。 で文が終わっています。
2) 2番は疑問に感じていらっしゃる点がどこなのかよくわからないのですが、こういう「を」の使い方は韓国語と日本語でとってもよく似ていて、普通に大変よく使います。
移動の経路というのがわかりかねますが、例えば、
「丙太(ピョンテ、人の名)は 暗闇の中を 駆け抜けた」
「 〃 は 暗闇の中を さまよった」
など、こういう時は日本語の「を」と同じですね。
回答ありがとうございます。
多分・・・多分ですが、ハングルの入力が出来ないのでしょうか?にかかわらず、ご回答頂きまして、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 自動詞のhopeについて 5 2023/03/12 02:34
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 日本語 <準体助詞>「の」という誤り 25 2022/05/02 13:04
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その4 7 2023/02/23 20:10
- TOEFL・TOEIC・英語検定 【英会話】[Would]を使った文章の和訳方法や使い方がなかなか理解出来ません。 理解出来ない例文 1 2022/08/08 13:04
- 日本語 「名詞+的」で「形容動詞」? 9 2023/01/26 18:30
- 日本語 大雪の時は、雪が降り積もって、二階から出入りしなければならない{ほど/まで}です。その2 5 2023/06/22 20:57
- 日本語 「彼の考えは、まるで私と同じでした。」 これは直喩や隠喩が使われている文ですか? その2 1 2023/06/18 20:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
~するわ?~するは?
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「は」は格助詞ではないのでし...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「の」の品詞は何ですか?
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
すみません、日本語に関する二...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
格助詞「に」と「と」の名詞を...
-
「失礼をば!」という言い方
-
「乃」と「之」の使い分け
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
~するわ?~するは?
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「失礼をば!」という言い方
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「の」の品詞は何ですか?
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「生きとし生けるもの」という...
-
すみません、日本語に関する二...
おすすめ情報