No.5ベストアンサー
- 回答日時:
これはすでに回答されているように、歌にもなっている「守株」の一部ですね。
念のため原文を挙げれば、宋人有耕田者。田中有株。兔走触株、折頸而死。因釈其耒而守株、冀復得兔。兔不可復得、
而身為宋国笑。
その「冀復得兔」と「兔不可復得」が問題となっているようです。これもすでに回答に見られるように、何故か取り出し方が不自然です。
おそらく、「冀」の字が印刷出来なかったのでしょうか、省略されています。二つ目の「兔」も省略です。
(3)復(ま)た兔を得んことを冀(こひねが)ふ。
(4)兔復た得(う)べからずして、
となる所です。
No.3
- 回答日時:
送り仮名・返り点が見えませんが、多分…
「また兎を得(え)んことを」
「また得(う)るべからずして」
右の得の送り仮名はンコトヲ、左の得の送り仮名はル、不の送り仮名はズシテと想像してみました。
レ点の場合、下の漢字を先に読む。一・二点の場合、一の上の単語を先に読み、二の上の漢字を読む。
これぐらいを覚えればよいでしょう。難しくなれば、一・二・三点、上中下点なども出てきますが。
No.2
- 回答日時:
出題の仕方にかなりの問題点もありますが、
>(1)復(ま)た兎(うさぎ)を得(う)るなり。
>(2)復(ま)た得(う)可(べ)から不(ず)。
(2)の設問の文が「ここで文が終わっていて、後に続く文がない場合」の読み方です。「ず」は古文で使われる「否定の助動詞」の終止形です。
あるいは、場合によっては「複た得べからざれ」も可能です。
最後に「どうゆうふうに」は「どういう風に」ですので、気をつけましょう(ヤ行の「い」で、言ふ)です。
No.1
- 回答日時:
♪待ちぼうけ、ころり転げた木の根っこ、ですね。
1:復(ま)た兎(うさぎ)を得(え)んことを
2:復(ま)た得(う)可(べ)から不(ず)して
ってとこでしょう。
漢詩は嫌いじゃないけど、「漢文」の授業は嫌いです(^^;
ニュアンスつかめりゃ正しく(?)読める必要もないと思うんだけどねぇ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 今日 塾のテストで次のような問題が出ました‼️ 風車には2つの読み方がある 2つの読み方を答えその意
- 2 高校の古典についてです。 問題集を解いていたのですが、答えを学校に置いてしまって答えがわかりません。
- 3 失礼します。 除籍を見てると読み方がわからない 漢字?ひらがな?がでてきました。。 なんと読むのでし
- 4 テストの読み問題 漢字の後のひらがな
- 5 国語の助詞の問題の答えを教えてください
- 6 Qさま!!の問題 寒の読み方をかな3文字で
- 7 国語の古文の問題が分かりません 入試の過去問のため答えがありません。 また学校も休みで困っております
- 8 国語の問題です。 下落:暴騰 このペアが同意語だと国語の授業で習いました。 さらに補足説明として 下
- 9 国語の問題です。 下落:暴騰 このペアが同意語だと国語の授業で習いました。 さらに補足説明として 下
- 10 国語についてです。 高校2年生になり6月に初めて全統模試を受けました。結果が返ってきたのですが国語の
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
日本人の足はなぜ短いのでしょ...
-
5
大好きな《生物》をいかせる職...
-
6
フランス語で「ふわふわ」を何...
-
7
クール便(冷蔵・冷凍)は本当...
-
8
クローン技術の長所と短所について
-
9
家の前に酔っ払いにゲロを吐か...
-
10
なぜイノシシは穴を掘るのですか。
-
11
O型同士が結婚してB型が生まれ...
-
12
さよなら三角また来て四角、の...
-
13
「何をおっしゃるうさぎさん」由来
-
14
for next の不連続版があるでし...
-
15
今日生豚肉と鶏肉を常温で6時間...
-
16
【子孫】なぜ生物は子孫を残そ...
-
17
うさぎさん型ペッパーミールの...
-
18
人喰いブタって本当にいるので...
-
19
生物が好きな人に質問です! 生...
-
20
北海道にはどうしてイノシシが...
おすすめ情報