dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の家は田舎の固い考えの古き家です。農家をしております。
姉妹2人しかいませんが、昔から姉は長女として生まれた時か決まっていたかの様に
将来の結婚は「婿取り」として育てられてきました。

この度私自身が嫁に行くことになりバタバタしていたところ、
姉(28歳になります)も医師の彼にプロポーズをされ、
今すぐにでも結婚を、そして嫁に来てほしいとの事のようです。

医師の方は次男ですが、長男が結婚の予定がないそうなので嫁とりとの事。
お家の方は私の家とは正反対の医者一家です。

私的には今の時代、婿取りがとても難しくなってきていると思いますし、
特に農家の家に婿に来る方などそうはいないと思っています。

今回婚期を逃してずるずる行くのであれば、
多少の無理をしてでも結婚してもいいのではと思いますが、

両親、特に母親と母方の祖母、祖父が反対をしております。
父は婿でしたので特に反対はしていませんし賛成という感じです。

妹の私としてはなんとか母や祖母、祖父を説得させたいと思いますが、
どう説得すればいいか悩んでいます。

A 回答 (5件)

田舎は後取りだのなんだの未だにこだわりますからね。


でも、ご先祖様が教科書にのるような家系だったり、
死ぬほど資産があったりするわけではなく、農家の後取りですよね。

農家では自分の実家の後とりも嫌がる人が多い中、婿にくる人がいるでしょうか。

お姉さんが彼についていきたいというのであれば、
あなたとお父様で背中を押して上げてみては?
本当に一緒になりたいのであれば、家を捨てる覚悟でも結婚するべきです。

入り婿をさせるつもりで育ててきたでしょうから、説得は難しいと思いますが
どうか味方になってあげてください。
先方に請われてお嫁に行くのですから幸せなことだと思います。

家のことではなく、お姉さんの幸せを考えるべきですよね。
あなたはとても優しい妹だと思います。
頑張って!
    • good
    • 1

婿養子に来てほしい理由は何でしょうか?



農家を継いでほしいから?
苗字を絶やしたくないから?
お墓の御守りでしょうか?

その理由によっても説得する方法が違ってくるように思います。

じっくりご両親と祖父母さんのお話を聞き、
婿養子に来なくてもできる方法を一緒に
考えてみるのもいいと思います。


家を継ぐことも農家を継ぐことも、苗字を絶やさないのも
ご姉妹が結婚し、子供を産んでこそできることです。

結婚のチャンスは人生でそう何度もあるものではありません。
今回お姉さんがこの結婚をあきらめても次に
結婚相手が現れるかどうかも分かりませんし、
質問者さまだってそうです。

上手く話し合いができるといいですね。
    • good
    • 0

姉も相手も 好き合っているのなら周囲の意見に左右されない事を言って挙げなさい 一生後悔する事の


無い様な行動を採る様に
    • good
    • 0

だったらお母様たちに「そんなに反対でもしてかけおちされたら大変だよ」と言われては?



かけおちしして出て行かれたら二度とお姉様に会うことは出来ないですし
孫の顔を見ることも不可能になるでしょうから。。


お姉様には反対されても結婚しろと押してあげてくださいね。

反対されてもお姉様の人生はお姉様の物ですし
親が許可しなければ結婚できないわけではありませんから。
    • good
    • 0

今の法律は結婚して新しい戸籍を作るのであって「嫁取り」、「婿取り」などと言う制度はありません。

いわゆる「婿養子」は、妻の姓を名乗った夫と妻の両親が養子縁組することです。反対に「嫁養子」もあり得ます。妻の姓を名乗るだけで養子にならない方法もあります。親が反対しようが両人の意思だけで結婚はできますので、お姉さまの意思が固ければ断乎として実行すればいいのです。

仮にあなたの家の姓を継ぐ人がいなくても、血筋が絶えることではありません。姓なんてものはほとんどの人は明治以降に名乗ったものですし、それ以前でも新しく家を興したりすれば平気で違う姓を名乗ったりしましたから案外いい加減なものです。戦国武将の「上杉謙信」はもともと「長尾景虎」で、先祖は上杉家の出ではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!