dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテゴリーが違っているかもしれませんが。
ネクタイの裏のテープのことをなんと言ったらいいのか、おわかりの方教えてくださいませんか。
ネクタイを締める時、幅の広い方の裏に、幅の狭い方を差し込んでとめるループのようなもののことです。
「フォルダー」というのでしょうか。

A 回答 (7件)

日本での呼び名ですが、一般的にループと呼ばれています。

ブランドネームが入ったものと共布のがふたつある場合はダブルループなんていうことが多かったと思います。日本語っぽい呼び名ですと小剣通しです。
ただ日本の場合、適当に作った言葉も多いので、英語では別かもしれません。大剣はエプロンと呼ばれているのはなんとなく覚えているのですが。。。ちょっと調べてみますね。ちなみに日本では(ネクタイでですよ)タグというと、このループから下がっているブランドタグのことをさすことが多いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
紛らわしくなくて、一言で誰にも通じる名称って難しいものですね。
こんなにすばやくお返事をいただけるなんてと感激しています。
「小剣通し」とはなんともはや。
知らない言葉は無限にあるのだとあらためて感動しました。大剣・小剣も言われてみればその通りですね。
思わぬもうけものという感じです。
PC時代の到来、そしてこのようなサイトの偉力に脱帽です。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

お礼日時:2004/04/20 22:44

No.3&No.5の者です。


すぐ見つかると思っていた本をまだ見つけられていません。いちばん雑然としたところにあるみたいなのですが、見つかるかちょっと自信がなくなってきました。あまりに遅くなってしまうのも恐縮ですので、若干ほかで調べてみました。

日本語では一般に小剣通し、もしくはその布自体を小剣通し布と呼ぶのは異論がないと思いますが、これがそれぞれloopとtagにあたるのかななんて思っていたのですが、サイトで見るかぎりはけっこう混同されて使われているようです。

フランス語で調べてくださった方がいらっしゃいましたので、イタリアのサイトのものもひとつお知らせしますが、これで統一されているかは分かりません。
http://www.madeincomo.it/analisi_dettagli.html
写真ではダブルループになっているようですが。。。
説明があるみたいですがイタリア語は読めませんのでお許しくださいね。ただ、Etichettaはエティケッタと読んでエチケットとかラベルにあたるような意味だったという記憶があります。ということはloopにあたるような名前もあるかもしれません。締め切り前に新しいことが分かりましたらお知らせしますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。こんなに一生懸命に回答してくださる方がいらっしゃることに感動してしまいます。
最近、締め切りの期限が短くなりましたね。
ループということで十分通じるでしょうから「ループ」で
使わせていただきます。
これからもまた教えていただけることがありましたらよろしくお願いいたします。

お礼日時:2004/04/27 21:57

#1です。


用語辞典を見てみたところ、問題の部分は
英語でLOOP、フランス語でPASSANT(英語のLOOP)と記されていました。
日本語の用語辞典がどこへ行ったのかわからなくて、
肝心の日本語での名称が確認できませんでした。
ごめんなさい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。こんなに一生懸命に回答してくださる方がいらっしゃることに感動してしまいます。
最近、締め切りの期限が短くなりましたね。
ループということで十分通じるでしょうから「ループ」で
使わせていただきます。
これからもまた教えていただけることがありましたらよろしくお願いいたします。

お礼日時:2004/04/27 21:58

No.3です。


書いてあった本を探しているのですが見つかりません。ちょっとだけ検索してみましたが、the loop とか the tag などと書かれているところを見つけました。ネクタイ専門サイトってなかなか見つかりませんね。イタリアだと別の呼び名になってしまいますしね。あと韓国のサイトでは loop label というのを見つけました。
http://www.clifford.co.kr/english/info/in_body01 …

ブランドネームつきのものでしたら正確には loop label で、そうでない共布(ネクタイ生地と同じ生地を使ったもの)でしたら、単に loop なんでしょうか。途中経過で申し訳ありませんが、後ほど時間を作って本を探してみたいと思っています(見つからなかったらごめんなさい)。日本では一般的にこのブランド名がついた生地の部分のみということでしたらネームタグと呼んでいます。ですので、通すという機能を重視していなければ tag でもということかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふたたびありがとうございます。
みなさんのご意見を総合的に参考にさせていただき、ループと使わせていただこうかといまのところ考えています。
もう3・4日間がありますので、もしまた何かお教えいただけるようでしたらお願いいたします。
こんなにご親切に対応してくださるなんて、感謝あるのみです。

お礼日時:2004/04/20 22:52

日本(語)では「小剣通し(しょうけんとおし)」



*ネクタイの太い方が大剣、細い方が小剣

英語では「loop label(ループ・レイベル)」

*輪になった札の意

です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
紛らわしくなくて、一言で誰にも通じる名称って難しいものですね。
こんなにすばやくお返事をいただけるなんてと感激しています。
「小剣通し」とはなんともはや。
知らない言葉は無限にあるのだとあらためて感動しました。大剣・小剣も言われてみればその通りですね。
思わぬもうけものという感じです。
PC時代の到来、そしてこのようなサイトの偉力に脱帽です。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

お礼日時:2004/04/20 22:45

長年繊維業界にいましたが、ネクタイはちょっと専門外で...


でもご質問のループ状のものは、多くの場合ブランド名を記したラベルですね。
ですからそういう意味では「タグ」でもかまわないと思います。
ただ、フェレのネクタイは数少ない例外で、大剣の裏にネームが縫い付けてあり、
小剣を差し込むためのループは別に友布でついています。
この場合は「タグ」というより「ループ」ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
紛らわしくなくて、一言で誰にも通じる名称って難しいものですね。
こんなにすばやくお返事をいただけるなんてと感激しています。
PC時代の到来、そしてこのようなサイトの偉力に脱帽です。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

お礼日時:2004/04/20 22:40

下記ページの「LOUIS VUTTION」って書かれている帯のことですよね。

「タグ」でいいと思います。
http://plaza.rakuten.co.jp/ribonribon/diary/2004 …

参考URL:http://plaza.rakuten.co.jp/ribonribon/diary/2004 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
紛らわしくなくて、一言で誰にも通じる名称って難しいものですね。
こんなにすばやくお返事をいただけるなんてと感激しています。
PC時代の到来、そしてこのようなサイトの偉力に脱帽です。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

お礼日時:2004/04/20 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!