
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
一番お手軽なのは、増殖曲線を描いてみることではないでしょうか。
そのがん細胞が浮遊系なのか付着系なのか分かりませんが、実際にプレートに細胞を一定量まき、
経日的に細胞の数をカウントしてプロットしていけば
大体分かると思いますよ。培養の条件とあわせてやると
この濃度で細胞をまいたときたとえばday 2には対数増殖期に入るなどわかるので、細胞の状態も見ながらその日に実験を行えばいいのでは
ないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/04/20 17:51
早速の回答ありがとうございます。
>そのがん細胞が浮遊系なのか付着系なのか分かりませ
>んが、
付着、浮遊両方使います。
>実際にプレートに細胞を一定量まき、
>経日的に細胞の数をカウントしてプロットしていけば
>大体分かると思いますよ。
これは、実験当日に対数増殖期にあるかどうかを測定するのではなくて、あらかじめ増殖曲線を引いておいて、「実験当日に対数増殖期に入ってるはずだ」、ということで実験を行う。ということでよろしいでしょうか?
No.2
- 回答日時:
基本は #1 さんの回答にある通りだと思います。
が,自分達で初めて確立した細胞株でない限り,文献が存在するはずです。文献検索すれば,継体して何日目の細胞を実験に使用しているかは出ていると思いますので,それに合わせれば良いでしょう。
文献は「PubMed」で検索するか,下記の機関などの細胞株の分譲を行っている機関のサイトを調べてみて下さい。
・http://cellbank.nihs.go.jp/
JCRB Cell Bank
・http://www.brc.riken.jp/
理研バイオリソースセンター
・http://www.idac.tohoku.ac.jp/dep/ccr/mokuji.html
東北大学加齢医学研究所 医用細胞資源センター
参考URL:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/PubMed/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
mock細胞とは?
-
BSA溶液の作り方。
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
RAW264.7マクロファージについて
-
多細胞生物の細胞の大きさは、...
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
線維化とは
-
なぜIL-1とIL-6とTNF-αが主流...
-
HeLa細胞のコンタミについて
-
限界希釈法について
-
細胞の数と大きさの関係について
-
レンチウイルスベクターでの遺...
-
マクロファージと単球について
-
HepG2の継代について 凝集しな...
-
肝細胞の代謝について教えて欲...
-
海産魚を塩分濃度の低い海水で...
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
転写と翻訳の共通点および相違点
-
人体の細胞の数
-
卵割とタンパク質合成
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
mock細胞とは?
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
RAW264.7マクロファージについて
-
FBSの保存温度について
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
グリセロールストックについて?
-
paired-pulse facilitationとは?
-
細胞播種(96well)のコツを教え...
-
G418の濃度(セレクション)
-
Image Jでの細胞面積の測定につ...
-
接着面とはどこのことですか?
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
線維化とは
-
限界希釈法による細胞のクロー...
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
細胞培養について
-
予定運命と発生運命の違いは?
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
おすすめ情報