dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仲良くなって飼おうと思ってる野良猫ちゃんがいるんですけど、
今日朝、ご飯をあげに行ったら
顔の左の頬のところと顎の下のところに
粘着物?みたいなのがついてました。
顎の下と左の頬だけなら毛が生え変わると大丈夫だろうと思ったんですが、
左の頬と一緒にヒゲまで絡まっていて
どうしようかと思ってます(´;ω;`)
どうやったら取れますかね?
あと、自分で取れないなら病院に行ったほうがいいんですかね?
でも病院は多分両親は連れて行ってくれないと思うので
病院でしてもらうと何円ぐらいかかりますか?
お願いします_(_^_)_

A 回答 (3件)

抱っこができるようなら、そのままキャリーか洗濯ネットにいれて


病院でそのまま検診を受ければいいと思います。

ところで
ご両親は連れて行ってくれないようですが、飼う事は可能なのでしょうか?
ワクチンや駆虫、避妊去勢手術、食費、医療費、空調、猫グッズ(つめとぎ、キャットタワー、猫草など)がかかりますし、
完全室内飼いのできるペット可住宅ですか?
飼ったけど捨てられた、などという事の無いようにして下さい。


事前に近隣の動物病院へあらかじめ費用を聞いてみたらどうでしょう。
毛をカットをして治まるレベルなら良いですね。
初診料、診察で数千円、ワクチンや駆虫もはじめに必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
小麦粉などで取ってたら嫌がられたので
そのままにしておいたら
次の日自分で取ってました(^_^;)
ありがとうございましたm(._.)m

お礼日時:2013/12/04 20:07

触れるようでしたらですが、


●サラダオイル、オリーブオイルなどを粘着物が付いたところに
たっぷりつけてもみこんだあと、猫用シャンプーで洗う。
1週間~けっこう時間をかけて取るという場合もあるため、
慣れている猫でないと難しいかもしれません。

という方法がありますが、たくさんついている場合は
なかなかとれないかも。
病院でとると、だいたい麻酔をかけて特殊なシャンプーで
洗うなどするため、(シャンプーで複数回洗い続ける)
1万数千円~3万くらいのヘビーな作業となる様子です。


●小麦粉をつけてから粘着力を弱くする
(ベビーパウダー、タルカムパウダーというひともいる)
べとべとしたところにまんべんなく振りかけると、とりあえずは
あちこちにくっつく状態は脱するので、
そのあとはちょっとずつカットしたりしつつ対処。

ただ、これもたくさんついている場合はカットも必要になります。


 1)小麦粉などの粉末をまぶすと、ネバネバがなくなるため、それをできる限り取り除く。
 2)その後、サラダ油・オリーブオイルなどを多めに使って揉んで拭き取り、石けんと水、または
ペット用シャンプーなどを使う。
(石鹸も、ベビー用の無香料のものがあればベスト)
という複合技もあるようですよ。ただ、お風呂とか、ハードルが外の猫だと
高いと思うんですよね。時間をかけてゆっくりと対処できる猫なら、この方法が良いかもですが、
難しそうなら病院. . . で、一気にというほうがいいかもしれません。
病院によってはカットというところもあると思います。その場合寒くなるので
保護服などを着せられるか、暖かいところ(部屋の中でストーブがあるところなど)
においてあげられるとよいですが、外の猫だとむずかしいでしょうか。

うちの猫にしようと思っているようなので、
それならこの機会に. . . かもしれませんよ。

●専用の粘着剤はがしをつかう。
これは、存在は知ってるのですが実は使ったことがなく. . .
一応、たぶんですがネズミ捕りにかかった可能性が高いと思うのでこちらを一例として。
「ネズミ捕り用超強力粘着剤はがし ネバネバトルン」http://www.top.arc-eshop.jp/shop/item_detail?cat …
特徴
・人・環境にやさしいオレンジオイル配合
・誤ってネズミ捕りを踏んでしまっても大丈夫
・ネバネバが簡単に取れる
仕様

・はがせるもの:ねずみとり用粘着剤、

 ガムテープ  (布製、紙製)、紙シール、
 両面テープ、養生テープ、

 表面コーティングシール
・内容量:60ml
・使用できるもの:ペット、衣類、カーペット、

 フローリングの床、木部、金属、ガラス、
 タイル、焼付塗装

ということで「ペット」もOKと書かれています。
が、たぶんオレンジオイルは猫にはあまりよくないんですよね。
あと、内容がオレンジリモネン、エタノール、ブタノールってことで
猫によくないもの満載という感じもして、これは最終手段ということで一応
書いておきます。(人間にくっついた場合は有効だと思いますし)

動物の場合、よくあとで洗い流したりする作業が必要と思われます。
あと、灯油とか除光液とかつかうというケースもあるようですが、
アルコールとか、猫は(特に肉食動物. . . ネコとかフェレットとか)
内臓の代謝の問題で使わないほうがいいとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
小麦粉などで取ってたら嫌がられたので
そのままにしておいたら
次の日自分で取ってました(^_^;)
ありがとうございましたm(._.)m

お礼日時:2013/12/04 20:07

 捕まえて抱っこできますか?


 粘着物の取り方は、そこに小麦粉を掛けるか、自分の手に小麦粉をつけて、その粘着物にまぶしながら取っていくのが簡単ですよ。
 たぶんネズミ取りにでもひっかかったんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
小麦粉などで取ってたら嫌がられたので
そのままにしておいたら
次の日自分で取ってました(^_^;)
ありがとうございましたm(._.)m

お礼日時:2013/12/04 20:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!