
A 回答 (17件中11~17件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
#2です。
>特に詰問するつもりじゃないときは、「んですか」は使わないほうがいいとのことですが、普段の生活でそんなつもりはなくても「んですか」ってよく出てくると思うのですが、そんなことありませんか?
:
おっしゃるとおりです。
ちょうど他の方々のご回答も拝見しつつ、若干、舌足らずであったかもと考え補足投稿を考えていたところでした。
前回は、あくまで一例として、そういう場合などに使えそうです、と申し上げました。
ただ、本意は、辞書説明にもありますように「理由や根拠を強調した断定の意を表す」という意図になります。
強調の一例として詰問する場合を挙げたつもりでした。
「どうして行ったのですか」は、「なぜ行ったのか、その理由や根拠をわたしは是非知りたいという意図のもとで質問をしているんですよ。その点を明確に答えてください」といったニュアンス。
「の」は準体詞で、「なぜ行った」という活用表現を名詞化する用法です。
名詞化することによって、「ですか」で示される質問行為の対象として浮き彫りにする意図を醸成することができるのではないか、と思います。
詰問以外でも、たとえば、明確に理由を知りたいという強い意図がある場合、あるいは、「理由を知ることがこの質問の眼目です」といった意図がある場合には、「のですか」という表現をすることでしょう。
一方、「どうして行きましたか」には、そうした切迫性が含まれていないでしょう。
「行ったという行為の理由なり根拠について述べてください」といったニュアンス。単純に理由を尋ねるという構文になっていると思います。
たとえば、殺人現場に戻ってきた容疑者に対する尋問。
1.なぜ戻ってきたのか、ほんとに不思議で、ぜひ知りたいんだよね。どうして戻ってきたのですか?
2.一応、報告書を作成しなくちゃならないので、あなたの行動を時系列で記録しますね。え~っと、○○から、また現場に戻ってきたということですが、どうして戻ってきましたか?
このようなニュアンスの差異になるでしょう。
たしかに、後者は、手段を意味することも多いでしょうが、そうではない場合にも極めて自然に使われるはずで、その意図の差異について考察することが、むしろ重要ではないかとわたしは思います。
二度も回答をしてくださり、ありがとうございます。
どちらも理由を聞いてることは確かなのに、明確に理由が知りたいのと、単純に知りたいだけ、の違いがよくわからなかったのですが、殺人現場の事情聴取の例えでわかりました!
確かに、「どうして戻ってきましたか」ってただ単に聞いてるだけですね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
どうして、副詞使われ方
1、どんなふうにして。いかにして。~よいかわからない。
2、なぜ。 どうしておくれたのですか。これは話し言葉では、音便で遅れたんですか、になりやすい
3、それどころかの意味。 ~なかなかのつわものだ。
4、感心して言う語いやはやの意味~どうして素晴らしい出来ですよ。
「どうしていきましたか」どんなふうにいきましたか、バスですか、電車ですか。単純に行き方を聞く
「どうしていったのですか」なぜいったのですかという否定的なニュアンスが強いが、
状況によってニュアンスが違ってくると思います。
ありがとうございます。
「んですか」の場合は否定的なニュアンスが含まれることもありそうですね。
わたしは、「どうして行ったんですか」の質問も、バスか電車かっていうときにも使うと思います。移動手段がないはずなのにいったいどんな方法で行ったの?という強い気持ちが込められてるような気がします。
No.5
- 回答日時:
「なんでゲームで遊びましたか」
「なんで新幹線で行きましたか」
・・・このいずれの場合も、やはりネイティブはあまり使わないと思います。外国人の日本語っぽく不自然に聞こえます。既に移動手段を言ってる場合でも、たずねている部分は「理由」なので条件は同じですね。
たぶんこの使い方に関しては、あまり例外も無いと思います。「どうして行きましたか」ではなく「どうして行ったのですか」が慣用的で標準的。理屈ではなく「慣用」です。どちらでもありといった回答もありますが、よくよく考えてもやはり自分の見解が一般的だと思いますよ。
「なぜ行きましたか?」は問い詰めているようだというのも確かにそうなのですが、「なんで行ったんですか?」であっても同じですし、そもそも日本語の「なんで?」「どうして?」にはそういった、相手の取った行動を責めるニュアンスがあると思います。(これはまさしく反語。)
日本において「なんで?」「どうして?」を会話で使うにはかなり慎重さが必要ですね。口調をフレンドリーにするとか、「なんで行ったんですか? 大変だったでしょうに。」という風に具体的に疑問に思う理由を言って、「責めているの(反語)ではない」という意図を示すなど。
二度も回答をしてくださり、ありがとうございます。
ネイティブなら「んですか」しか使わない、と断定してくださり、わたしもスッキリしました!
「どうして新幹線で行きましたか」は外国人の使う不自然な日本語、というのは私もそんな気がします。
「んですか」の持つ意味合いをあまり深く考えずに、慣用的に用いることにします。
自然か不自然かというわたしの質問に明確に答えてくださり、大変感謝いたします。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんばんは、質問者様:
回答します。
少し分かりにくいので英語も少し使います。
まず、【Why did you go?】と言いたい場合
◎どうして行ったのですか?
×どうして行きましたか?
“行く”を過去形にすることで【Why did you go?】の意味に聞こえます。
では、×どうして行きましたか?ですが、【Why did you go?】には聞こえず、結果としてもうひとつの意味:
【How did you go?】の意味なのかな?とまずは思います。が、但しこれも自然な日本語ではありません:
逆に【How did you go?】と言いたい場合:
×どうして行きましたか?
○→ どのようにして/どうやって行きましたか?
×なんで行きましたか?
○→ なにで行きましたか?
でしたら、分かります。
なぜ行きましたか?
これは、行くを過去形にしていないのに【Why did you go?】になります。が、問い詰めるような怒られているような、ニュアンスがあります。
以上となります。
英語で説明してくださり、ありがとうございます。
「なぜ行きましたか」だと問い詰めているニュアンスとのことですが、他の回答者さまの、「んですか」のほうが問い質しているという意見と反対ですね。
「なぜ行ったんですか」のほうが理由を問いただしているという文法上の説明が付くと思うのですが、実際は違うのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
「なんで行きましたか」だと、「何で行きましたか」・・・つまり移動手段を質問していることになると思います。
あえて断言しますが、理由を問う(why)場合、「どうして行きましたか」「なんで行きましたか」とはまず言いませんね、ネイティブだと。状況は関係ありません。
会話の勢いで、「どうして行きましたぁ?」「なんで行ったー。」(「いくべきじゃなかったのに。」という反語的な意味)なんて言うことがたまにあるくらい。それもとてもくだけた口語表現。
「どうして行きましたか」は外国人は度々使いますし、日本人もなんとか意味はわかります。でも違和感のある表現だと思います。
"why"の意味なら「どうして行ったのですか」「なんで行ったのですか」「なぜ行ったのですか」を積極的に使った方がいいですね。
ありがとうございます。
行く、という動詞だと、移動手段にも聞こえますが、他の動詞だとどうでしょうか?
「なんでゲームで遊びましたか」
「なんでゲームで遊んだんですか」
遊んだ理由を聞きたいとき、ネイティブは「なんで遊びましたか」とはまずいわないでしょうか?
それと、最初の例に戻って、「なんで新幹線で行きましたか」「なんで新幹線で行ったんですか」と、質問文ですでに移動手段を言ってる場合はどうでしょう?質問が多くなり、申し訳ありません。
No.2
- 回答日時:
下記辞書で「のです」は「理由や根拠を強調した断定の意を表す」と解説されており、「注意をしないからけがをするのです」という例が挙がっています。
「注意をしないからけがをします」よりも理由や根拠を強調した表現になっている、ということなのでしょう。
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%81%AE%E3%81% …
「どうしていったのですか」も、「どうして行きましたか」よりも理由や根拠を強調した表現になっている、と解釈してよいと思います。
おっしゃるように、状況によって使い分けることになるはずで、たとえば、強く問い質したり詰問したいニュアンスが強い場合などには、「のですか」のほうが、その意図をよくあらわすことができそうです。
一方、単純にその理由を知りたい場合には「のですか」は使わないほうが適している、ということになると思います。
ありがとうございます。
特に詰問するつもりじゃないときは、「んですか」は使わないほうがいいとのことですが、普段の生活でそんなつもりはなくても「んですか」ってよく出てくると思うのですが、そんなことありませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
~するわ?~するは?
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「失礼をば!」という言い方
-
「~するも」などの言い回し
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「生きとし生けるもの」という...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
すみません、日本語に関する二...
-
格助詞「に」と「と」の名詞を...
-
私はわかると私にはわかる 何が...
-
「は」は格助詞ではないのでし...
-
「~かに...」と「~かのように...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
~するわ?~するは?
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「~するも」などの言い回し
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「失礼をば!」という言い方
-
「・・・ですか」と「・・・の...
-
格助詞「に」と「と」の名詞を...
おすすめ情報