dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。


世代による不平等(アンタら、苦労したんだろ)は、仕方無いにしても、

同世代における不平等が、このように、はびこっても、いいのでしょうか?

A 回答 (21件中11~20件)

お礼ありがとうございます。



>消費税は、まあ、少なくても人権侵害はしないように、という意味では、
食料品等、生活必需品には課税しない、というのは、一理も二理もある、と思います。

これはそんな甘い話では無いのですよ。

分野別に課税額を変えてしまうと、その事務処理に多数の人数と其れに伴う人件費が掛かりまして、消費増税の利ざやを其の分、食ってしまいます。

喜ぶのは仕事(人員)と(それに因る)発言権が増えて権益を確保出来る機関だけです。

本当に低所得者に気遣うなら、初めから所得税の増税で何の問題もありません。

将来的には全ての項目の課税を入れての見切り発進なのですが、其の時に権益を手に入れた省庁から予算を削るのはどの政権でしょう?

少なくとも安部政権ではないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

0fool0様、ありがとうございます。


>「これはそんな甘い話では無いのですよ。」

そうですか。
「低所得世帯には、その分、「手当」を支給する」とか、
そんな話も聞いた事があります。


>「分野別に課税額を変えてしまうと、その事務処理に多数の人数と其れに伴う人件費が掛かりまして、消費増税の利ざやを其の分、食ってしまいます。
喜ぶのは仕事(人員)と(それに因る)発言権が増えて権益を確保出来る機関だけです。

本当に低所得者に気遣うなら、初めから所得税の増税で何の問題もありません。

将来的には全ての項目の課税を入れての見切り発進なのですが、其の時に権益を手に入れた省庁から予算を削るのはどの政権でしょう?
少なくとも安部政権ではないでしょうね。」

んー、「最低賃金の値上げ」というのも、見ました。


「「生活保護レベル以下(の生活)」というのが、
まかり通る、問題とされない、放置される、
というのが、「低所得者」としては、問題です。

お礼日時:2014/01/05 00:20

>「不平等にもホドがある」、ということです。


「「月給がn万円も違う!」とホゾを噛んでた」という時代は、
繁栄していなかったのでしょうか。
(月給がn十万円も違う、というのが、昨今ではザラのようですが)


この点は全く同感です。

ただ日本は世界から見れば、「共産主義?」という位に平均的な国ですよ。(でした?)

最近、段々と格差が開いてきていますし、方向性として富の一極化が起きているのは事実ですね。


最近の論調で、国民皆に平等なパーセンテージの消費税は『平等な税制だと』言う輩が居ますが、私に言わせれば、だったら『収入も国民皆同額にしようよ』です。

平等の履き違えは甚だしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

0fool0様、長らく、ご回答に気付けずに居てしまい、申し訳有りません。
ご回答ありがとうございます。


>「この点は全く同感です。」

ありがとうございます。

>「最近、段々と格差が開いてきていますし、方向性として富の一極化が起きているのは事実ですね。」



>「最近の論調で、国民皆に平等なパーセンテージの消費税は『平等な税制だと』言う輩が居ますが、私に言わせれば、だったら『収入も国民皆同額にしようよ』です。
平等の履き違えは甚だしいですね。」

何かで読んだので、「学問的に?許容される所得?格差は、10倍まで」というのが、あったと思います。
仮に年収100万円という人が居れば、最高は1000万円、でしょうし、
年収100億という人が居れば、最低でも10億の収入が得られる、ということになります。

・・・極端でしょうか?
100倍にしてみると100万円・1億/100億円・1億、ですが。


消費税は、まあ、少なくても人権侵害はしないように、という意味では、
食料品等、生活必需品には課税しない、というのは、一理も二理もある、と思います。
(酒やタバコには別途税金が課せられていますし)

お礼日時:2014/01/04 21:26

不平等な状態が自然なのだから、不平等は必然でしょう。


平等な状態は不自然だからこそ、実現しようと人は頑張っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

koiprin様、ご回答ありがとうございます。


>「不平等な状態が自然なのだから、不平等は必然でしょう。」

「自然=必然」ですか。
ま、仮に、必然であっても、その結果である「不平等」を、
何処まで許容することが出来るのか、という問題は、ありませんか。


>「平等な状態は不自然だからこそ、実現しようと人は頑張っております。」

実に意味深な一行ですね。

お礼日時:2013/12/17 00:16

補足です。



サムスンの入社試験は、平等ですよね。
大学の肩書きや資格の有無は一切関係なく、入社試験を受けられます。
しかし試験を受けた人を全部雇うのは自然の法則として無理。

行きたいからと言って、すべて雇ってくれるという平等は存在しないのです。


その人の日々の生き方が出てしまう入社試験は、かなりの平等な試験内容だと
個人的には感じました。

チャンスを掴むのは、本人次第。
野生の動物でも、人間の社会でも同じように存在する現象ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。


試験は、平等で、いいと思いますよ。

いわんや、一私企業の入社試験なんて、その選考基準が失笑に値しようが、
「立派だ」と言われようが、まあ、別にいいです。
それこそ、物理的現象に従って下さい。

お礼日時:2013/12/17 00:11

何に対しての不平等を取り上げたいのか分かりませんが


明確にすると言う点で書こうと思います。

物理的不平等は、多様化における不均等であり自然現象であるがゆえに厳密には不平等とはならない。
不平等とは、人が作るものの中で平等に出来るものは「機会均等」だと思います。

物理的で後天的に手に入るもの(金や物、地位など)は、自分で変えることができるものですから
チャンスの公平化として機会均等は大切に思います。

物理的なもので人に与えてもらう物を不平等だと言う考えは、元々自然ではないですから
(世の中に現象としてありえない)ので自然現象を受け入れられるかどうかだと思います。

物理的不平等に対しての不満の気持ちは分かるけれども、自分で手に入れるチャンスとしての
平等以外は、法則的な物理現象として無理を言ってるのを理解しないとね。

無い物ねだりより、どうやったら手に入るかを考えて行動する人だけが伸びていくのが
それもまた自然の摂理。

駄々を捏ね続けて、そのままでいるのか
自らが立ち上がって克服していくのか、それぞれの選択だと思います。

自分で変えられるものを他者に依存するなら、不平不満の世の中ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kanto-i様、ありがとうございます。


>「不平等とは、人が作るものの中で平等に出来るものは「機会均等」だと思います。
物理的で後天的に手に入るもの(金や物、地位など)は、自分で変えることができるものですから
チャンスの公平化として機会均等は大切に思います。」

>「無い物ねだりより、どうやったら手に入るかを考えて行動する人だけが伸びていくのが
それもまた自然の摂理。
駄々を捏ね続けて、そのままでいるのか
自らが立ち上がって克服していくのか、それぞれの選択だと思います。
自分で変えられるものを他者に依存するなら、不平不満の世の中ですよね。」

例えば、「誰でも出来る限り、同じ経験を得ることが出来る」ということに、配慮する、
そんな国(国民)だって、あるのです。


>「物理的不平等に対しての不満の気持ちは分かるけれども、自分で手に入れるチャンスとしての
平等以外は、法則的な物理現象として無理を言ってるのを理解しないとね。」

これに関しましては、いくら小生でも「神も仏も・・・」とは、言いませんが、
「人間とは何か」くらいは、言いましょうか

お礼日時:2013/12/17 00:06

>「全遺伝子も平均化」とは、極端なご意見かと思います



人間だけを特別視しないで、食物連鎖の全てを同列に見た話です。

それとも人間が平等を享受出来るなら、他の生物は甘んじて人間に従えと?

牛や豚に口が利けたら何と言うでしょう?


繁栄は不平等であればこそ生まれるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

0fool0様、ありがとうございます。


「全遺伝子を平均化」・・・というより、人間が恣意的に「選り好み」を行なって、「優秀だ!完璧だ!!」と、たった一つの「型」を求めてしまうと、多様性が失われて、仰る「あっという間に全滅」、そんな話が、テレビでありました。


>「繁栄は不平等であればこそ生まれるものです。」

・・・「完全に平等にせよ」とは、申しておりません。
「不平等にもホドがある」、ということです。
「「月給がn万円も違う!」とホゾを噛んでた」という時代は、
繁栄していなかったのでしょうか。
(月給がn十万円も違う、というのが、昨今ではザラのようですが)

お礼日時:2013/12/16 23:49

追加で。

もう少し勉強しました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E7%AD%89% …  (wikipedia)


「法的・政治的・経済的・社会的に公平・同等に扱われるようになることを志向する」(wikipedia「平等主義」)

だそうです。

平等とは大切ということですね。

しかし、自己実現したいものはそれぞれで、かつ守っている伝統、受け継いでいるものなどそれぞれ違ったり。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pkuobe99様、ご回答ありがとうございます。


おかげさまで、かなり、こなれてきたのかなと思います。


>「しかし、自己実現したいものはそれぞれで、かつ守っている伝統、受け継いでいるものなどそれぞれ違ったり。」

そうですね。
また、(自由主義)経済的には、何がブレイクするか、判りませんし。

でも問題は、その上で、、、の事かなあ、とも思います。

お礼日時:2013/12/15 01:16

平等って単語は金銭的だと思うのです。



所得や自己実現に関してですよね。

成功でいえば、野球選手、政治家、企業家それぞれなんともいえません。

自由の概念で積極的自由という言葉があります。

自己実現するにはお金をある程度、平等にしないと実現が不能になる!

でも事情が人それぞれなんです。

それぞれ家庭や国など守るものがあってなんです。

考えて、みんな一緒というのは数字の世界とかでしかないように思えます。

もちろん貧困は公共悪です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pkuobe99様、ご回答ありがとうございます。


>「もちろん貧困は公共悪です。」

お名刺代わりで、ありがとうございます。
「貧困という状態をほっとけない、から、「悪」」というわけで、
貧困(状態)が憎むべき悪、ということではなく
まあ、言ってみれば「哀れむべき状態」ということでしょうか。


>「自由の概念で積極的自由という言葉があります。」

「消極的自由(つまり、放っておいて欲しい)」の逆、ですね。


>「自己実現するにはお金をある程度、平等にしないと実現が不能になる!
でも事情が人それぞれなんです。」

勉強になりました。

お礼日時:2013/12/15 01:10

何を基準にした「平等」なのか?


何もしなくても等しい待遇を受けるという平等なのか、
社会に貢献した人が見合った厚遇を受けるという
平等なのか?
それとも、待遇など関係なく社会に貢献できる喜びを
感じる上での平等なのか?(能力を鍛え、それを発揮
できる平等)
もし『平等でない』と感じる場合、自分の能力や欲求が
社会の必要としているものとそぐわない場合があるの
で要注意。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

psytex様、こんばんは。
ご回答ありがとうございます。


いっすね。
経済学に片足を突っ込んだ御議論、ということでしょうか。

でも、経済的な自由なんて、
(経済的な「成功」なんて?)
「人権侵害」は、不可能なのです。

お礼日時:2013/12/15 01:01

頑張った人も頑張らない人も同じでは、かえって


不平等です。
社会主義はそれで崩壊しました。

人には個性があります。
能力のある人も無いひともいます。
皆同じである必要はありません。

経済的不平等のことを言っているのだと
思いますが、不平等があるから、それを
克服しようとするエネルギーが出てくる
のです。
それが社会を活性化させるのです。

問題は、その不平等が許されないほどに
大きくなったり、世襲化して固定化されて
しまうことです。

そういう問題がないのであれば、いくら不平等
でも問題ありません。
日本は、不平等が比較的少ない国です。
しかも、最低限の生活は保障されています。

問題は無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hekiyu先生ありがとうございます。


>「日本は、不平等が比較的少ない国です。
しかも、最低限の生活は保障されています。

問題は無いと思います。」

私も、そう思います。

お礼日時:2013/12/15 00:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!