No.14ベストアンサー
- 回答日時:
悪法か良法かは、実行する人や判断する人によると思います。
皆、懸念しているのは、第二次世界大戦になったのは、国の機密保護によるものと考えているかだと思います。
でも、それが現在に当てはまるかです。
ただ、憲兵みたいな組織だ出来たときは危険だと思います。
その反面、ダダ漏れ日本では誰も信頼されないことも事実。
何でもかんでも事実を言えとモ○○ターやク○○マーがいますが、軍事的な部分は特に必要性はあると思います。
本屋に行くと、自衛隊の本が多くありますが、他の国ではありえません。
会社の機密も同じで、自分では当たり前でも他社にすれば重要なことが多くありますから、防衛関係については、公開しすぎかもしれません。
No.15
- 回答日時:
テロ認定については
デモがテロにならないとうたうべきでしょう。口約束だけでは政権が代わると無視されるでしょう。同様にマスコミの抑制もです。原発の情報もそうです。
No.12
- 回答日時:
悪法に決まってます。
日本国の公務員で首になったのは田母神さんなど反日ではない公務員ばかりです。
つまり反日公務員に秘密何とか法を与える反日法案なのです。
空自幕僚長の田母神を粛清したのは日本の公務員の総意です。そいつらにこれまで以上の特権を与えてしまうのは愚民中の愚民です。
脳ミソご臨終民族は正直に正義を行う事が先なのです。公務員=愛国のわけないだろ、馬鹿保守支持者が日本を潰し続けています。世界カモ民族遺産です。
No.11
- 回答日時:
>>◇秘密保護法案は悪法ですか?
適正にするかは政治家の判断です
もし意図的に何でもかんでも隠す目的利用される可能は0でありませんよ
それを良いとかは誰も判断でないでしょうね
>秘密保護法案の中身が曖昧すぎて分かりません
それに中身が全て公開されていませんよ
何なのに..?
秘密保護法案は何が適正だ?
回答する者達が分かりません
現に政治家も困惑しているのに..
意図的に使えば悪法となるでしょうね
No.10
- 回答日時:
>秘密保護法案は悪法ですか?
とんでもないですよ。日本に必要不可欠な法律ですよ。特亜3国がもし表だって批判しないとすれば、かの国々にもっとエグイ同種の法律があるからです。本来なら日本はかの国々が反対する方向に進むのが良いのですが、今回は日本国内だけから反対の声があって、いつもは内政干渉声明ばかりするかの国々から表立った反対の声明がないので、この法律は間違っているのかな、なんて思いがちですが、虚心坦懐に考えれば、あって当たり前の内容であることは火を見るより明らかです。憲法違反だとかなんとか言いますが、じゃあ、この法律で有罪となる人が出た時点で違憲訴訟を起こせばよいわけです。
最高裁を信頼できなければ、国民は最高裁判所判事を罷免する権利すらあるわけですから、この事実を踏まえて、きちっと対応すべきです。今反対している国内政党は民主、共産、社民と売国政党ばかりです。みんな、維新は条件を付けて賛成です。とりあえずは強行採決しましたが、みんなや維新とはあとからまた討議して法律改正していけば良いのですよ。今までなかったことが大問題だったわけですから。やれ「軍靴の音が聞こえる」とか「戦前に逆戻り」とかいうのはいつもの定番プロパガンダです。騙されてはいけません。
No.9
- 回答日時:
>>◇秘密保護法案は悪法ですか?
「悪法」なんて、トンデモない。
今まで無かった方がおかしいです。
中国や北朝鮮などは、「厄介なことになった」と困っているでしょうが・・・。
韓国も「困ったな・・・」と思っているのかな・・・。
「特定秘密保護法」に反対している人たちのデモをテレビで観るたび、60年安保のことを思い浮かべます。
当時、多くの日本人が、「日米安保条約」に反対して、国会周辺で大規模なデモを繰り広げていました。
東大の女子学生が死亡するほどの混乱が起きました。
それを押し切って、岸内閣は、「日米安保条約」を延長させました。
半世紀が過ぎた今、その選択は正しかったと思います。
岸さんは批判されましたが、「いい仕事をした」と評価します。
当時、反対した人たちは、「今、どう思っているのかな・・・」と思っています。
No.8
- 回答日時:
どのような法律もそうですが、法律の文章ではなく運用が非常に大切です。
戦前の治安維持法では成立後でも、学者や学生はマルクス主義の学習などを行っていました。それが日中戦争が激化するにつれて締め付けが厳しくなり、最後には住民同士が監視し合うような状態となりました。また大した集まりでもないのに、国家に対する反逆行為だと濡れ衣を掛けられたりもしました。
今回の法律の運用はおそらく、一般警察ではなく公安警察になるでしょう。公安警察は神奈川県警の例を待つまでもなく、秘密主義かつでっち上げ主義です。(一種の特高です。)
秘密を守るには国家公務員法だけで十分です。秘密を守れない公務員、役所の体制が問題なのです。この法律は、日本の役所の体質から言えば悪法です。
No.7
- 回答日時:
良い法律です。
自覚が薄いというよりも、「反日」「スパイ」の公務員や政治家が居ますから、それらのスパイ行為を罰する法律が必要です。
これまでは、国家機密を漏らす者を罰する法律がありませんでしたから、スパイし放題でした。
心配しなくても、幸いに我々一般の国民は国家機密を知る立場にはありません。
「戦争に繋がる」などとデモしているのは、反日と、反日マスコミに踊らされてそう思い込んでいる人たちだけです。
No.6
- 回答日時:
この法案に限らず、
自分の主張や考え方と違っているモノについて
悪法と感じる方もいると思います。
ウィキのアサンジをどう思うのか。
よくやった。または、犯罪者と思うのか。
この保護法案の反対している方の意見が聞きたいと
感じています。
何となく矛盾する回答をすると思いますが・・・。
私はこの法案は、別に悪法とは思いません。
情報保護の法案と思うから。
個人や会社の情報は保護しなければ。でも
国の情報は公開・開示しろ。とか言う方がいれば
その考えは、おかしいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
財務省に変わった理由
-
財務省に対してブチギレて、財...
-
背広組と制服組
-
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
財務省の事務次官は更迭すべき?
-
在日韓国人では就けない職業に...
-
議会と評議会の違い
-
国に借金あるのに公務員給与ア...
-
夫の転職 ゼネコンから公務員へ
-
もし、高市が言うように公文書...
-
秘密保護法案は悪法ですか?
-
マイナンバーカードを郵便局で...
-
なぜ米軍と官僚は、日米合同委...
-
斥候と偵察と哨戒の違いを教え...
-
公務員の宿舎
-
マイナンバーと病歴について
-
政治家は公務員とは違うのですか?
-
犯罪者となった警官が、依願退...
-
なぜ防衛省職員・自衛官は特別...
-
立命館大学法学部と法政大学法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報