
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
建前は#1さんの言うとおりですね。
しかし、立法の実際は官僚が行っており
多くの議員は内容も解らず、立ったり座ったり
ヤジを飛ばしているだけです。
議員というのは国民のリーダーなのですから、
普段は命を賭ける、なんてことを
公言しているのですから、
もう少しなんとかしろ、何か考えろ、
給料なみの働きはしろ、と
言いたくなります。
どうせ大きな家に住んでいる人が
多いのでしょうから、別荘も持っているのでしょうから、
避難民の為に一部
解放するとか、できることはいくらでも
あるでしょうに。
そうなんですよ、「建前」はよくわかるのですが、こういう事態の時に「建前」って重要なのでしょうかね。
何も直接何かをしてほしいと言っているのではないのですが、議員の方々の存在意義を(普段からですが)改めて問うてしまいます。
議員って何事も他人事なんですよ、自分も国民の一人だというのに、自分たちの生活は守られますから。
ただ、そういう人を選出してしまう我々我々ですが。(しがらみがある場合もあり難しい問題です)
No.1
- 回答日時:
>今回のような災害時には何もしないのは何故でしょうか?
政治の仕組みをよく考えてください。
政治家の仕事は『立法』&『行政』です。
通常の議員の場合仕事は『立法』で『行政』は政府所属の内閣および市長など自治体の長が担当します。
例えば民主党の場合災害対策は内閣の指導の元おこなっているのに、議員が横槍を入れれは現場が混乱します。
必要なのは食料、水、燃料であり、このようなときは現場の混乱を防ぐ為、行政の指導のとおり動くのが一番なのです。
http://gigazine.net/news/20110312_how_to_help_yo …
本当に何かしたければお金を寄付するのが一番です。
※麻生 東日本大震災の被災者支援へ1億円の義援金
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/1 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 倫理・人権 トルコ地震にて4万人以上の犠牲者が・・・お気の毒ですよね。 3 2023/02/16 20:03
- 政治 阪神淡路大震災の時の不謹慎発言の社会党議員は誰ですか? 1 2023/02/19 19:44
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の作文対策です! 良ければ添削お願いします! ●大地震が起きた時、〇〇町職員として何をすべ 1 2022/10/01 12:32
- 募金・物資支援・災害ボランティア 日本の国会議員で、地震があったトルコに行って被災者支援をする人なんているんですか。 6 2023/03/06 07:45
- その他(行政) 災害、戦争時の公務員の総動員令 2 2022/05/29 12:10
- 防災 地震なんかたかが五分? 5 2022/03/22 22:35
- 政治 昔は自民党vs社会党という構図だったが、今は自民vs維新という構図に変化したのでは? 次回の国政選挙 4 2022/11/06 13:12
- 国家公務員・地方公務員 公務員(町役場)の志望理由に関してです。 2 2022/10/25 21:55
- 政治 来年の統一地方選挙 1 2022/12/27 17:12
- 宗教学 日蓮正宗の信者です。 池田の設立した SGI(創価学会インターナショナル)世界平和の為の活動は素晴ら 1 2022/05/13 21:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
日本郵政10万人正社員化に賛成...
-
田母神幕僚長の論文問題、言論...
-
税金の無駄遣いを調べて政府に...
-
そんなに国民を【徹底管理】し...
-
日本の不況の元凶
-
各省の採用について
-
安倍晋三の進退
-
公務員17年で行政書士
-
雇用危機と失業率
-
小さな政府とは、どういった基...
-
コロナウイルス 給付金 富裕層...
-
天下りはいらない
-
[非常時でやむを得ず採った無...
-
農林中金の1兆円超の増資、そ...
-
都道府県公務員の天下り先はど...
-
お役所よりニシキヘビの方が頭...
-
津波てんでんこ 検察官は例外 ...
-
財務省解体と歳入庁創設こそ、...
-
公約違反というより、詐欺では...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報