dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うつ病で通院・休職しています。

入眠困難で、これまでマイスリー10mmを服用し、たまに寝つきが悪い時は、
頓服でデパス5mmを追加して眠れておりました。
ただし、デパスを追加すると入眠の助けにはなっても、残眠感が酷い状態でした。

これまでは、この処方で問題はありませんでしたが、
ここ数カ月、たまに早朝覚醒のようなものがあり、朝方に目が覚めて起床時間まで
眠れない日がたまにあり、先週から、毎日早朝覚醒が起きるため、
医師に相談したら、これまで飲んでいたマイスリー10mm、デパス5mmの他、
レンドルミン25~50mmを追加処方されました。
レンドルミン25を追加しても早朝覚醒が起きる様だったら、50服用するよう指示されました。

指示通り、マイスリー10、デパス5、レンドルミン25の3剤を服用しましたが、朝方に目が覚めて、
起床時間まで眠れず、翌日は睡眠不足の様に疲労感が強かったです。

3剤は飲み過ぎと不安があり、翌日の予定がない日の就寝前に、レンドルミン50+デパス5を飲んだ所、麻酔の様な眠気に襲われ、入眠しましたが、早目に目が覚めてしまいまいました。
(日中も含め、薬の微調整は医師に任されております。)

ちなみに、レンドルミンは、以前服用経験があり、25mmでも翌朝に持ち越してしまう為、
マイスリーに変薬した経緯があります。
薬の効果が切れるころに目が覚める状態なので、長期作用型に変薬する方が
いいのかもしれませんが、日中ベンゾ系抗不安薬を多く飲んでいるため、
できれば非ベンゾで対応出来ればと、思っています。
早朝覚醒の原因は、もうすぐ復職なので、不安や緊張が原因なのかもしれません。

ルネスタとロゼレムを試したいと思い、次回受診時に医師に相談しようと思っていますが
服用経験のある方がいらっしゃいましたら、服用感を教えて頂けないでしょうか。

A 回答 (1件)

ルネスタはお薦めしません。

たしかによく効きますが、私の主治医も「あまり出したくない」とおっしゃっていました、身体に負担が大きいようです。

一方ロゼレムはBZ(ベンゾジアゼピン系抗不安剤・入眠剤)ではありません。
作用機序が違います。
体内時計の機能を調整して睡眠を安定させるという薬で、無理に眠らせる・麻痺させる薬とはかなり「薬理学」的に異なる薬です。
まだ新しいので長期服用による障害が無いとは断言出来ませんが、身体に楽で寝起きがさわやかな印象を与えます。私も飲んでいますが。(笑)
BZには十歳頃からお付き合いしてきましたが(母親が不安神経症だったので眠り薬として分けて貰った)、六十五歳になったのでそろそろお付き合いの機会を減らしたいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ベンゾを含めなるべく薬剤のお世話にはなりたくないですね。
精神科の薬は、頭の働きが悪くなり仕事に支障をきたして嫌です。

目に見えない病気ゆえ、精神科医に踊らされているような気分です。

お礼日時:2013/12/19 18:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!