
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
まあ本当に辛いのか人生の達人からすれば屁みたいな困難なのかはわかりませんが、要するに
「この辛い状況をなんとか乗り越えれれば、将来これぐらいの辛さはなんとかなると胸をはっていられるだろうなあ」とでも思って嫌でもやり通すしかありません。
実験でうまくいかないのなんて日常茶飯事ですし、新人(学部生)で実験が下手くそなのもまあ織り込み済みなわけだから多分教授とか卒業発表ってのは思ってる以上に周りはあなたの成果とか才能に興味なんて持ってませんよ。
「頭のできが悪い」とか「自分は記憶力がないから」とかそう言う言い訳をいって慰めたくなるのはわかるんですが、そう言う「悩む」ことってのは問題解決にはなりませんよ。そう言うのは一日寝てからとにかく開き直って「悩む」のではなくてどうすればいいのかを「考える」ことが重要なんです。どんなにやばかろうが期限はくるのですから、それまでに自分ができることと何をしなくてはいけないか、そのためにどのようなことならできるのかを考えて、それと今までの自分に何が足りないのか、そして足りないならどうすればいいのかを「具体的に」考えることに全力になってください。それでも結果的に怒られたり、ノーデータで恥をかくことだってあるんですが、それはそれでいい経験です。むしろ、やるだけのことはやってもショボイんだったら、あえてそのショボイことをどうすればショボく見せないようにできるのか?とかをかんがえてみるのも、時として窮地を乗り越えるのに必要な能力でもあるわけです。
まあもう少し厳し目に言うと、いい加減いい大人なんだからガキ見たいなことを言ってないで胸張って窮地を乗り切るぐらいの度量をもて、ということです。
こんな自分ですら、データが今ひとつ出てこないときには、自分の才能とか将来この道でやってけるかとか非常に不安になるんですけどね(笑)みんなそうですよ(笑)
No.9
- 回答日時:
やれるだけのことをやる、ただそれだけです。
ただ不安で過ごすだけでは苦しいだけで不毛。立ち止まらずに「やる、聞く、調べる、考える、試す」等々、みんなそうしているわけで。卒研に限りませんよ。
一部の人は「卒研なんて適当で良いのよ」で乗り切っているでしょう。善し悪しはともかく、これもあり。他の方も答えておられるように、教員は卒研に大きな期待を抱いてはいません。修士で研究の練習。卒研はそのまた練習にすぎません。卒研の出来が悪くて卒業NGということは、サボりまくらない限り滅多にありません。だから不安に思う必要はありません。
なお、不安だというあなたは好ましいと思います。「いい加減なデタラメで適当に書き上げるのだ、それで良いのだ」と思っている人と、それではダメだと思いつつがんばるんだけど結局仕上がりはたいしたことないという人と、どっちが好ましいか。どちらに点数が付くか。普通の教員は人情抜きでは無いですから、答えは明らかですね。ぐだぐだ言うだけでちっともやらない、というのがダメなのも明らかですね。
No.8
- 回答日時:
上手く進む方がまぐれです。
あなたは研究の素人です。素人が研究を初めてしているのですから、上手く行くわけが無い。
プロ野球のバッターボックスに放り込まれて、それで打てるのか、というのと同じです。
たまたま振ったところにボールが来て、それがたまたまヒットになることはあるでしょうが、その程度です。
今まで何年も野球を続けてきた野球部の連中とも違って、野球は初めて、という人ならそうなるでしょう。
なお、卒論や卒研についてはここを検索してください。
No.7
- 回答日時:
>どういった心持ちでのりきりましたか?
実験してないって、研究していないってことでしょう。それを精神論で乗り切ることは難しいです。四の五の言わずに、実験しまくることが大切じゃないですか。
No.6
- 回答日時:
こんな例もあります:
卒研生(私):この合成十回やっても、生成物は自己分解して、目的の研究に使うサンプルが取れません。
助教:ああやっぱり無理か。
卒研生:文献を調べると3,3-の位置に置換基を入れると安定なようですが。
助教:それは充分考えられるね、やってみて。
卒研生:その化合物の合成には最新の方法を使わなくてはならないのですが、教えて頂けませんか。
助教:そうか、俺もその反応には興味があるんだ。でも何の経験もないから。自分で調べてやってみて。
卒研生:…(..;)
で、結局、卒論は合成法と、合成したけど自己分解した化合物が「理由は不明だが測定可能だった(爆笑)融点」の値と赤外線吸収のデータしか載っていない数ページの代物になりました。
その程度のものです。
その時の助教は別の国立で分野違いの研究室を立ち上げて学長になりました。
No.5
- 回答日時:
こういったらショックかもしれませんが大学生の卒業研究に期待するものなんてありません。
言ってしまえば内容なんてどうでもよくて、「論理的な思考を持っていて、その考え方を論理的にまとめプレゼンし、他の人を納得させることができるか?」という研究者としての素養があるかをみるぐらいです。
実験が上手くいかないのなら、なぜ上手くいかないのか考えるのが研究者です。
頭のできが悪い、とか手際が悪いとか、そんなことに理由を求めているようでは研究者としての道は厳しいと思います。
そこまで研究者に執着がないなら読み飛ばして下さい。
No.4
- 回答日時:
「頭のできも手際も悪く」などという言い訳をやめるのが先決です。
自分では謙遜のつもりかもしれませんけど、そういうのは自分ができないことに対する免罪符を求めているに過ぎず、全く建設的ではありません。頭が悪いなら勉強しろ、手際が悪いなら練習しろってことです。そもそも、謙遜というのはできる人がするものです。できない人が同じことを言っても言い訳にしかなりません。
で、言い訳を求めながらやっているとうまくいくはずのものでもうまく進みません。研究とはそういうものです。失敗の山を築く覚悟がなければダメで、自分の出来が悪いと思うのであれば、そういうことを言い訳にするのではなく、それを補うだけ手を動かすべきです。
それができないなら、前の回答にもありますように、この世界からさっさと足を洗って、「頭のできも手際も悪い」人でもできる仕事を探すべきです。まあ、そういう人にできる仕事があるかどうか知りませんけど、そういう仕事がないのであれば、その考え方を直さなければ仕事もダメということになります。
No.3
- 回答日時:
>どういった心持ちでのりきりましたか
が質問なので,正面から答えると:「この仕事を最後に,この世界から足を洗おう。これをやり終えんと,けじめがつかん。」
まあ,そういいながらズルズルと大学に居残っちゃいましたけどね。ほかに能力がないから 笑。
No.2
- 回答日時:
実体験としては、とにかく数をこなすしかないのでは?
あらゆる条件を変えて、すべての失敗をやれば、それはそれでまとめれば卒論になるでしょうし。
手際が悪いなら、時間をかければいいだけですし、数をこなすだけでしょう。
悩む時間、焦る時間があるんだから、もっと研究に時間を使えるんじゃない?
No.1
- 回答日時:
どこの工業大学かわかりませんが、研究室の同期の卒研生、もちろん、指導教員、そういう人とまず相談しましょう。
そういう議論ができることが第一。
頭の出来、手際が悪い、まともな実験ができていないっていわれてもここではどんな内容か、だれにもわかりません。
卒論担当教員と毎日相談しないと!。
私も、某工業大學教員ですが、毎日、卒論生とは、実験内容、方法、結果について議論していますよ。実験は12月中に終わらせて、1月からは、卒論を書こうということになっていますから、もう、1~2週間しか実験をする日は残っていないことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・学術・研究 情報系の学部で卒業研究中の大学四回生です。 現在、卒業研究中なのですが不安に感じることがあるので質問 2 2022/09/09 00:19
- 大学院 やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして 2 2022/09/30 10:41
- その他(悩み相談・人生相談) 幸せな人生とは 7 2022/07/31 16:06
- 大学院 卒論の口頭試問について 4 2023/01/24 22:11
- その他(教育・科学・学問) 卒論 2 2022/12/08 13:44
- その他(悩み相談・人生相談) 3留が決定しました 5 2022/12/09 12:51
- 新卒・第二新卒 20代前半、高卒地方工場勤務で残業は多い(40時間は軽くいく)ですが、手取り25万ボーナス50万です 3 2022/09/05 06:47
- 大学院 共同研究相手にアイデアを盗まれたかもしれない件 1 2022/06/19 22:51
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の研究室選択 2 2022/05/02 01:02
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
卒研に手がつかず留年してしまいました
大学・短大
-
大学の卒業研究がつらいです。できるとすら思えません。
大学・短大
-
卒論が不安です。 理系の四年生です。 今データをとっているのですが、ちゃんとできているのか、失敗した
大学・短大
-
-
4
学部生が卒研で留年!?
大学・短大
-
5
卒研で留年しそうです
大学・短大
-
6
終わらない卒業研究、留年・就活か進学か
就職
-
7
研究室で見捨てられた
大学・短大
-
8
卒論の内容がひどすぎて発表が憂鬱
知人・隣人
-
9
卒論不認定
大学・短大
-
10
大学の卒論の不合格認定について
大学・短大
-
11
未だに卒論の準備してないのはヤバイですか?(4回生です)
大学・短大
-
12
結果が出せない卒業研究の事で
大学・短大
-
13
卒論発表会が終わったんですが、 情けない事に、壇上に上がった途端、頭が真っ白になって物凄く緊張してし
教育・学術・研究
-
14
研究室で干されています
大学院
-
15
卒論提出せずに卒業してしまいました
大学・短大
-
16
23歳大学4年中退を考えてます
学校
-
17
卒論うつです。 毎日絶望感で憂鬱。死にたいです最早。 一応28000程書いたのですが、中間発表でボロ
学校
-
18
卒論を出したけれど
大学・短大
-
19
卒業研究失敗
大学・短大
-
20
卒業論文が書けません。
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【卒論】大学生が書いた卒業論...
-
卒論提出せずに卒業してしまい...
-
大学の卒論の不合格認定について
-
卒論の内容が…被った?!
-
卒論の必修じゃない国公立大学。
-
卒論の参考文献URLを1つ書き忘...
-
卒業論文を提出しました。参考...
-
卒論
-
卒論不認定
-
卒論の参考文献で内容は良いけ...
-
卒業論文提出後に先行研究との...
-
教員は卒論には期待してないの...
-
卒論や論文を書くときの問題意...
-
卒論の参考文献
-
卒論を書いているのですが、教...
-
理系の大学
-
戦国時代で卒論を書きたいので...
-
卒業論文を綴じる際に使う黒表...
-
内定辞退するのはありですか? ...
-
卒論を書き始めたのですが行き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒論提出せずに卒業してしまい...
-
【卒論】大学生が書いた卒業論...
-
卒論不認定
-
大学の卒論の不合格認定について
-
素朴な疑問ですがどうして卒論...
-
大学4年で留年か、通信制に編入か
-
卒論を出したけれど
-
卒業論文捏造
-
卒業論文がネットで公開されていた
-
卒論が不安です。 理系の四年生...
-
卒業後の卒業論文不正
-
大学4年で、卒論が完成せず留年
-
卒論を無事に提出できましたが…
-
理系の大学4年生とその研究室の...
-
卒論の参考文献URLを1つ書き忘...
-
至急!大学のゼミの教授へのお...
-
卒論でc評価とかd評価を貰うと...
-
偏差値37〜42の文系Fラン大学で...
-
幸福の科学総裁の長女が卒論で...
-
卒論提出遅れ・事情の説明に関...
おすすめ情報