
いつもお世話になっています。
健康保険や厚生年金などの手続きについて全くわからないので教えてください。
2年前から主人の扶養をはずれて自分の保険証を持っていました。
先月末3/31日で仕事を辞めたのですが、その際に保険証は返還し、その後4/19日に離職票と雇用保険についての説明書が自宅に郵送されました。
私はそれを受け取ってすぐに封書に説明されている雇用保険の手続きをしましたが、それ以外はなにもしていません。
今後は5時間程度のパートとして働きたいと思っています。
4月も半ばをすぎてしまいましたが4月分から主人の扶養に入ることはできますでしょうか?
あと、国民年金3号の手続きも必要なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いしますm--m
私はどのような手続きをしないといけないのかが本当に分かっていませんが普通は皆さんご存知なんでしょうか。
これからはもっとちゃんと勉強しないといけないと痛感いたしました。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1.健康保険については、退職後20日以内であれば、任意継続にす方法も有りましたが、今からでは、ご主人の健康保険の扶養になるか、市の国民健康保険に加入するかのいずれかです。
年金についても、ご主人の厚生年金の3号被保険者になるか、国民年金に切り替えるかのいずれかになります。
健康保険の扶養と年金の3号被保険者になれるのは、今後12ケ月間の収入見込額が130万円以下の場合です。
この収入には、失業保険の給付金も含まれますから、失業給付が日額3612円以上支給されていると、3612×30×12=130万円超となり、健康保険の扶養と3号被保険者になれません。
これから、失業給付を日額3612円以上受ける場合と、働いて、今後1年間の収入見込額が130万円を超える場合以外は、4月からご主人の扶養と年金の3号被保険者になることが出来ます。
手続きは、ご主人の会社で行ないます。
扶養と3号被保険者になれない期間は、市の国保に加入して、国民年金に切り替える必要があります。
なお、今までの会社から源泉徴収票を貰っておき、
新しく就職したら会社へ提出し、就職しない場合は、来年に確定申告をするのに使います(源泉税が戻ります)。
住民税については、昨年の分を退職の時に給料から控除されていればそれで終わりですが、控除されていない場合は、後で市から納付書が来ますので、それで納付します。
今年の分(昨年の収入に対して課税される)は、後日、市から納付書がくるのでそれで収めます。
詳細は、下記のページと参考URLをご覧下さい。
http://ha8.seikyou.ne.jp/home/syoki/masaki/sonot …
http://www.paseli.co.jp/brushup/haken/guide/hoke …
参考URL:http://www.interq.or.jp/tokyo/kawa/sigoto/okane. …
失業給付額も小額なので主人の扶養と3号被保険者になれそうです。
大学病院だったからこういう問い合わせもあるはずなので辞める人に一言教えてくれればいいのにと思わず思ってしまいました(^^;)
任意継続なんて知らなかったですし。
とりあえずどちらも主人の会社に言えばいいのですね。
詳しいアドバイスをどうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
一点注意を述べておきます。
まず、退職日が3/30ではなく3/31であることを確認してください。
この場合、働いていたときの年金や健康保険であれば資格喪失日が4/1になります。
で、資格喪失日と同日の4月1日から健康保険の扶養になれれば年金の手続きは同時に行われますので問題ありません。もし4/1ではない場合、何日からになるのかが重要です。
もし4/30日までに被扶養者となれれば(遡ってでもよい)、空白期間は生じるものの実害はありません。(その間に健康保険を使っていなければ)
それよりも遅い場合(つまり扶養に入れるのが5月以降)は、4月分の空白が生じますので、健康保険は使っていなければ問題ないのですが、国民年金は4月については3号被保険者の届けを役所に出す必要があります。これは社会保険事務所に行き、事情を説明してください。
お礼が遅くなりすみません。
結局5月に主人の扶養になりました。
健康保険は使ってませんが、年金のことは社会保険事務所に尋ねてみます。
でも、一ヶ月の未納は後々問題になるのでしょうか。
アドバイスどうもありがとうございました。
ペコリ。
No.1
- 回答日時:
わかります。
そのお気持ち・・・。私も専業主婦になって???でした。(^_^;)
まず、健康保険のほうは、ご主人の会社に手続きをとってもらうことになります。(ご主人、社会保険ですよね?)その時に、離職票とか年金手帳を一度見せなければならなかったように思いますが、退職した時にもらった書類、全てを旦那に託し、あとは会社の方にお願いしました。向こうは日常茶飯事のことなので、その日のうちに手続きしてくれましたよ。
それから、年金のほうは、サラリーマンの奥さんは???(←もうすでに覚えてない~)役所に行って、専業主婦になった旨を説明すれば、これに記入してください。だの、指示を受けるので、私は言われるがままに従って手続きをしました。
それで終わりだったように思います。
何度も足を運ぶのが嫌だったら、あらかじめ電話で問い合わせをするか、必要そうな書類1式と印鑑を常に持ち歩いていた方が良いですよ。(*^_^*)
なんだか、???ばっかりで、回答になっていないのですが、同じような人も居る・・・ってことで、少しでも気が楽になったら、と思い回答しました。
早速のアドバイスありがとうございます!
私と同じ思いをされた方もいるんだ~と安心しました。
本当にこれって皆さんわかっているんでしょうか?
まぁ、議員さんも未納だったって昨日のニュースであったくらいだから浸透していないのかもしれませんが、窓口を一つにするなどしてもっとわかりやすくしてほしいですよね!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親権のない(離婚)子を健康保...
-
社会保険の扶養は遡って加入で...
-
社会保険証加入と夫の扶養の保...
-
1年以上遡って夫の扶養に入れま...
-
さかのぼって扶養に入る?
-
次の就職まで1ヶ月。社保は、国...
-
海外で就労、収入があると夫の...
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
社会保険の扶養にさかのぼって...
-
離婚後、元妻が保険証を返却せ...
-
妻の収入が月108、333円を超え...
-
子なし専業主婦って 独身の人と...
-
社会保険の扶養の条件について
-
扶養にしようとする母の健康保...
-
103万円の壁について教えてくだ...
-
全国土木建築国民健康保険組合...
-
夫婦で年金を貰っている場合 夫...
-
両親のうち、母のみを扶養家族...
-
健康保険の被扶養者の収入条件...
-
夫の扶養になり、健康保険を申...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親権のない(離婚)子を健康保...
-
月の途中で扶養に入れますか?
-
次の就職まで1ヶ月。社保は、国...
-
1年以上遡って夫の扶養に入れま...
-
傷病手当金の受けながら社会保...
-
社会保険の扶養は遡って加入で...
-
扶養から外れる手続きについて...
-
被扶養者の資格喪失日
-
国民年金第3号資格取得届とは?
-
さかのぼって扶養に入る?
-
社会保険についてです 私は今親...
-
保険の扶養についてです。 よろ...
-
協会けんぽと保険組合に二重加...
-
質問です。 四月から主人が仕事...
-
社会人になって親の扶養から抜...
-
失業給付のため扶養を外れる時...
-
健康保険、国民年金について
-
被扶養者抜ける手続きについて
-
扶養での国民年金保険について
-
入籍後の健康保険について
おすすめ情報