dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の話ですが、困っているのでアドバイスお願いします。
夫が不眠(寝つきの悪さ、中途覚醒)の症状が出ています。
最初はレンドルミンが出されましたが、寝つきはよくなったものの、中途覚醒があり、断念。
次にロヒプノールが出されましたが、2ミリで午前中いっぱいまで残り、ずっと寝ていました。
1ミリは朝ふらつきがあり、辛かったそうで、これも断念。
次にレンドルミン2錠になりましたが、これも中途覚醒があり、断念。

医師はあまり頼りにならず、自分なりに調べてみた結果、短ー中時間のリスミーなら?と思い
出してもらって飲んでみたら最初は効いたが、2か月ほどで
中途覚醒が出てしまった模様。
(寝つきはいい。23時位に寝て、毎晩3時位に目が覚めてしまうらしい)

短時間だと寝つきがいいだけで目が覚めてしまい、
中時間だと朝まで残ってふらふら。
短ー中時間だと中途覚醒。
どうすればいいのでしょうか?
完全に睡眠薬で迷走しています。
寝具を変えたり、夜はPCメガネをかけたり、薬以外にも快眠出来るよう工夫をしているのですが・・・

夫にはどんな睡眠薬が合っていると思いますか?
アドバイスお願いします。
(快眠の工夫はしているので、睡眠薬のみでのアドバイスお願いします)

A 回答 (6件)

レンドルミンはほぼプラシーボと考えていいと思います。


ロヒは作用は長いけどそこそこ強いですね。
リスミーは飲んだことないので分かりません。
書いてあることを総合するとあまり重度ではないような気がします。
そこそこ強くてそこそこ短時間のデパス(エチゾラム)0.5~1mgあたりが丁度いいのかなと思います。
寝つきが悪いならそれにゾピクロン(アモバン)、中途覚醒が気になるならエスゾピクロン(ルネスタ)あたりを少量追加してみては?
これらは個人輸入でも安く手に入ります。
    • good
    • 0

私が飲んでいたお薬や、対処法などでよければ紹介させて頂きます。



ロゼレム→一番初めに処方されました。なので、眠りすぎて、会社に遅刻するのが怖くて1錠しか飲んでいませんが、確かに少し眠れました。

ドラール→あまり効果が感じられませんでした。しかし飲まないよりはマシだったかなと思いました。

マイスリー→寝つきは良かったのですが、短時間で起きてしまいました。

ロヒプノール→一番長く服用し、一番長く眠れたお薬です。しかし、体が慣れてきたのか、徐々に効果は薄れてきて、挙句に夢遊病と似た症状が出た為中止しました。

先の回答者様の言うことにも一理あるように、依存性は無くはありません。
薬漬けにする医師がいるのも事実です。
ただ、お薬は正しい用法用量を、守っていれば安全だからこそ処方されているのも事実で、お薬に救われている人がいるのも事実なのです。

現在私は睡眠導入剤は処方されていません。
もちろん眠れたり眠れなかったりをくりかえしています。
ただ、私の場合は今は休養中 (会社を解雇してもらい、現在就活しながらのんびりしています)なのもあります。

だから対処法としては
寝たい時に寝て(朝昼晩問わず)眠れなかったら起きる
自分が安らぐ時間や物、場所を探す
適度な散歩や読書、カメラ、野菜を沢山摂る等が、私には効果がありました。
天気の悪い日は体調を崩しやすいとの説もあるので、そんな時は横になる。

そんな事をしながら、少しずつ自分の中で生活リズムを無理せずに整えていくといいのではないかなと感じています。


体のことを第一に考えた行動と思考で、過ごしてみてはどうでしょうか?

それでは失礼します。
    • good
    • 0

残念ながら睡眠薬に頼っても依存症になったり、薬が効かなくなったり、副作用で起きていても頭がぼんやりしてしまったりで状態が良くなる事は余り期待できないのではないでしょうか。



やはりバランスの良い食事や軽い運動等を先ず心掛けるのが最初で、薬には期待出来ないのではと思われます。

次のような日本睡眠学会等が纏められた資料がある程度参考になるかと思われます。
(但し医療者側からの視点で検討されており、患者側からは別の見方があるとは思われるのですが)

http://www.ncnp.go.jp/pdf/press_130611_2.pdf
睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン
ー出口を見据えた不眠医療マニュアルー  2013/06/13

但し睡眠薬や向精神薬の処方量がうなぎ上りで、多剤処方やそれらの副作用や医療費高騰の問題などについても注意が必要です。

次の回答等で向精神薬や睡眠薬の問題について、数多くのサイトが辿れますので調べて下さい。

http://okwave.jp/qa/q8397703.html

その他
次のサイトも身体の悩みや睡眠の問題などが辿れますので参考になるかと思われます。
http://www.ichinoseki.ac.jp/soudan/link.html
「悩み事」リンク集 - 一関工業高等専門学校
    • good
    • 0

大変失礼ですが、睡眠薬だけのアドバイスだけではあまりにも不自然すぎると思います。

何故なら、薬というのは、人本来に備わっている自然治癒力をバックアップするツールに過ぎないのですよ。薬にこだわらず、とらわれず、ご主人のため、焦らずじっくり考えて下さい。本当に辛いのはご本人なのですから。
それでは、私の経験からお話ししましょう。どうやって睡眠障害から抜け出したか。当然、ご主人は睡眠障害であり、もしかすると、その背後に『鬱病』が隠れていることをご存知ですよね。
私は、『入眠障害』『中途覚醒』『早朝覚醒』と三拍子揃った本物の睡眠障害者でした。どんな強い睡眠薬(失禁してしまうほど)を飲んでも改善しませんでした。あまりの障害に、持っている何十錠もの睡眠薬を飲み、自殺をはかりました。しかし、今の睡眠薬では死ねないのです。昔と違い、成分が違うようです。それほどの障害を救ったのは、『サイレース』と『アモバン』のコンビネーションでした。
当然ながら、抗鬱薬も併用しての話です。単剤だけでなく、複剤に変えるよう、医師に相談されてみては如何でしょうか?。
    • good
    • 0

ベンゾジアゼピン系抗不安剤・入眠剤(BZと呼ぶ)は基本的にどれも同じで、悪く言えばアルコールや麻薬類と最後は神経系統の同じ受容体に作用します。

それが作用機序。

最近出てきたのがこの作用機序が全く違う薬で、体内時計を正常に戻す「努力をする」タイプ。
薬品名:ラメルテオン。武田からロゼレムという名前で出ています。まだ新しいお薬なので、後発剤はないようです。
    • good
    • 0

だいたい薬に頼るという考え方は、常服から依存症へと誘う。



貴方の医師に対する不信感は正しい。
単に薬を処方するだけの治療を薬剤治療と貞操の良い建前があり、医師としては結局は薬に頼る一時的な緩和作用でしか無い、つまり治療できないから薬で処理をする落胆的な処置をするということ。

ですから、どんな睡眠薬が合っているかなんてことを医師に相談すると精神安定系の各種薬剤を試し投与する。
つまり、ころころ薬を変えて様子を視るという観点だ。
精神安定系の薬剤には副作用が付き物で、変えられる度に苦痛を強いられる。

薬はあくまでもお守りとして考えることが健全です。

就寝直前でなく、習慣的に軽い運動からでも始めるべき。

又、試してみないと解らないが、針灸で睡眠のツボを刺激したり、保険適用の鍼灸院を探してみることも良い。

他として体質善は期間を要するが、リハビリを勧める病院を探した方が今後の為にも賢明です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!