No.6ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
北を背にして、向かって右が西であり、左が東です。
地球は西から東に自転しているので、
太陽や月や星は、
東から昇り、西に沈むように見えます。
ちなみに、夏至、冬至というのは、
天球上の太陽の通り道(黄道といいます)で、
最も太陽が北に位置する点が「夏至点」、
最も南に位置する点が「冬至点」であり、
夏至点に太陽が来たときが二十四節気の「夏至」、
同様に冬至点に太陽が来たときが「冬至」です。
北半球の中緯度では、
夏至の日に太陽は最も北に近い「東」側の地平線から昇り、
空の「南」側ではあるけれど頭の真上近くを通って、
最も北に近い「西」側の地平線に沈みます。
一番昼が長い日です。
南半球では、
「夏」「冬」という漢字のイメージとは逆に、
夏至の日に昼が一番短く(すなわち寒い「冬」)、
冬至の日に昼が一番長く(すなわち暑い「夏」)なります。
この点少し不安だったので、
「夏至 冬至 南半球」で検索したのですが、
いくつかのサイトで「南半球の夏至は12月ころで暑い・・」といった記述が見られましたが、
多くのサイトで「南半球の夏至は6月の寒い頃である・・」という表現がありました。
ぜひ検索してみて下さい。
南半球の中緯度では普通、
太陽は「東」から昇り、
空の「北」側を通って「西」に沈みます。
緯度が低い(赤道の近く:「南回帰線」より赤道側)ところでは、
「冬至」の頃に太陽は空の「南」側を動いていきます。
高緯度(いわゆる南極圏)では、「夏至」の頃に
太陽が地変線上に顔を出さない日があります。
その日数は、南極に近づくほど多くなっていきます。
では。
No.4
- 回答日時:
当然東から上がり正午にはほぼ北にあります。
ちなみに台風の渦巻きは南半球では反対巻きになります。
さらにお風呂の水を抜いたときにできる渦巻きも
反対巻きになります。
No.1
- 回答日時:
質問されるまで考えたこと無かったです・・・
http://www.interq.or.jp/tiger/abcabc/back36.htm
「6.オーストラリアの太陽の昇る方角について」を参照ください
太陽は東から昇ります
参考URL:http://www.interq.or.jp/tiger/abcabc/back36.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
地球は丸かった・・・どなたの...
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
比例の利用(中学)についての...
-
日本・中国などキリスト教でな...
-
球の名称を教えてください
-
熱い太陽 暑い太陽
-
地球の自転が23時間56分と4秒と...
-
46億年も経っている地球がなぜ...
-
現在より2000年先の人類や地球...
-
『まるい』 丸いと円いのちがい
-
「しかし」と「それでも」
-
月の引力と体重について
-
仏教においての人類の始まりとは?
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
人間はついに自然を克服するのか
-
講義での設問
-
地球内部が高温を呈しているエ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報