
No.4
- 回答日時:
どちらもきちんと下処理をすればてんぷらに出来ますし、死んだりしませんよ。
大阪の箕面市の「もみじの天ぷら」は秋の風物詩として有名です。http://www.nisshin-oillio.com/report/kikou/vol9. …
作り方には手間がかかります。もみじの葉を1年間塩漬けにしてから塩抜きし、調味料を足してじっくり揚げてつくります。でもそこまで待てないので実際に簡単に天ぷらにしてみた記事が次です。
http://blog.livedoor.jp/tadaiken/archives/518300 …
銀杏の葉は乾燥して薬草として使われますので、独特の苦味があります。塩水に5分ほどひたして衣をつけずに低温であげるとほどよい塩味になると下記にはあります。
http://www.shoku-zukan.com/etc/ginnan.html
No.3
- 回答日時:
もみじの葉は大阪の箕面で天ぷら(お菓子みたいなもの)として売っているので食べられます。
イチョウは分かりません。
たまにニュースで、あじさいの葉や水仙(ニラと間違えるらしい)による食中毒で重症化していますね。
私は昔、自家栽培のチューリップをサラダにして食べたのですが、後で調べたら毒性有るとネットに出ていました;;
自然の物でも毒性の強い物はたくさん有るので注意が必要ですね。
ぎんなんでも、こどもやお年寄りが食べ過ぎると意識を失ったりする事があるそうです。
ご用心を!
No.1
- 回答日時:
もみじの葉の天ぷらは売っています。
http://www.hisakuni.net/
カリカリと香ばしいですよ。
イチョウの葉は味はやや苦いと書いてありますが、やはり食べた人もいるようで・・・
http://cookpad.com/recipe/2212002
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DC回路の配線色
-
葉わさびについて。
-
葉が黄色くなったケールの葉は...
-
2000年、1999年に賞味期限が切...
-
ルイボスティーと杜仲茶って、...
-
安いプーアール茶と、高いプー...
-
お茶目の語源を教えて
-
市販でローソンのアールグレイ...
-
「しばいたろか」 ってどういう...
-
茶葉を使った消臭についてです...
-
スギナの毒性
-
ポットの紅茶の2杯目って濃くな...
-
清茶淡話
-
紅茶にミルクとレモンを同時に...
-
ロシアで飲んだ紅茶を日本で購...
-
ハーブやスパイスに含まれるシ...
-
のほほん茶
-
紅茶を淹れてみたら苦いんです...
-
Liptonのアールグレイが不味い…
-
青しそジュースが赤くなりません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
葉が黄色くなったケールの葉は...
-
DC回路の配線色
-
よもぎの見分け方について
-
中国茶の賞味期限
-
ルイボスティーと杜仲茶って、...
-
「しばいたろか」 ってどういう...
-
ジャスミンティーのおいしいの...
-
ティーバッグの保存方法
-
玉ねぎの葉は、ネギとして食べ...
-
市販でローソンのアールグレイ...
-
セブンプレミアムの烏龍茶
-
紅茶にミルクとレモンを同時に...
-
もみじの葉やイチョウの葉を食...
-
お茶目の語源を教えて
-
プーアル茶がまずい!
-
大阪弁で「しばく」・・・
-
ココスのドリンクバーにあるア...
-
柏餅の葉の加工の仕方
-
茶香炉の香りが弱いような気が...
-
娘の色素のうすさが不思議です...
おすすめ情報