dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外足荷重をかける場所について質問です。

コーナーを抜けている時に外足荷重をかけているとより安全で鋭い加速ができるといいますよね?
自分もある程度までならできるのですが、ノーマルステップなのでちょうどケツを半分くらいシートからずらすと荷重がステップにかけにくくなります。つま先などでどうにか踏ん張るのですが、やはり不安です。本当はバックステップを入れたいのですが、そんな余裕はありません。

そこで質問なのですが、ステップ以外に外足荷重を有効にかけられる場所ってありますか? 変な質問ですが、わかる方いたら教えてください。

回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

確かに二輪車は進化しましたが、コーナーリングの基本に昔も今もありません。



質問者さんが質問しているコーナーリング中の外足荷重というのは、コーナー入口からクリッピングポイントまでのブレーキング時に重要になるテクニックです。
ブレーキング時にはマシンが立ってしまいますので、イン側に体重をかけながらも特に重心を下げるためにステップ荷重が大切で、既にマシンがバンク開始してるなら当然外足荷重は必須です。

クリッピング以降の加速の段階ではイン側荷重も必要ですし、大切なのはステップ荷重というよりは外足のニーグリップが重要になります。
その際にはシートに体重をかけていても問題ありません。

そのような基本中の基本が守られているからこそのかつてのマモラ乗りというのがあるのであり、何も別段特殊な乗り方でもなんでもありません。
現在のGPレーサーがコーナー入口でオフロードライダーのようにイン側の足を突き出すのかというのも同じ事からです。

現代のマシンでコーナーリング時にケツをずらす必要があるかどうかは知りません。
しかしバックステップ云々は全く持って関係ありません。
コーナーリング時にライダーがするべき事は、極力マシンの安定を損なわないような態勢でいる事であり、マシンの安定に貢献できる姿勢を取る事です。

コーナー入り口から出口までずっと外足荷重でいいわけではなく、ハンドルやシートには絶対に荷重をかけてはいけないというものでもありません。
むしろブレーキングやアクセルワークの都度、ライダーはマシンの安定のためにやらなければならない事が山ほどあります。
そういう理論的なものが理解できなければスムーズなコーナーリングなどはできません。

これはサーキットランでのはなしであり、一般的なワインディングロードなどには必ずしも当てはまるものではありません。
    • good
    • 0

こんばんは。



一般道でしょうか?サーキットならまだしも、公道じゃケツずらす乗り方って殆ど必要ないですよ。白バイの乗り方って実際理にかなってますんで参考にすべきです。格好優先なら否定しませんが・・・。

それはさて置き、ステップの荷重を意識するより腰とバイクのの軸を意識した乗り方した方が自然。外足荷重って良く言われてますけど、ライン変えたり臨機応変に対応するには内足荷重にもなったりしますんで。

バイクって結局体軸でのバイクのバランス取りの繰り返し、ステップ荷重は結果論。かつてのGPライダーのマモラなんて外足ステップから外して乗ってますが、これって腰で乗ってるって事。白バイの乗り方も同じ。

基本って大事、その上でのケツずらしなら意味もあるって事ですけど。
    • good
    • 0

コーナーでの安定性を上げるのであれば、マスを小さくして下げたいのに外側荷重では理屈が合わないですよね

    • good
    • 0

外足荷重が良い。

というのは、すでに過去のものとして考えた方がよいかも。
どちらかと言えば、内側に身体を落とすのに、外足を引っかける感じでいいでしょう。
昔からですが、あまり外足に拘る人もいないですから。
GPレーサーでも、外足がステップから離れてる人もいましたよ。
スクールでは、むしろ内足(ステップのフレーム側)に荷重しろ。と言われたし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!