
年末の忙しい時期に失礼します。
最大消費電力790Wのレーザープリンタを使用しています。
付属の電源ケーブルが長すぎるので、短いものに交換しようと思うのですが、どういった仕様のものもにすれば良いのかわかりません。日本在住(東日本)です。
今のケーブルは、「10A、125V~」と書いています。
・790Wを使う場合、100Vのコンセントであれば7.9Aが流れるという理解でよいでしょうか?
・であれば、7.9A以上(たとえばこの10Aとか)にしておけばよいのでしょうか。
・また、ボルトの表記はコンセントに併せて100以上(たとえば125Vとか)にしておけばよいのでしょうか?
・100Vのコンセントで125Vと書かれたケーブルを使っても問題ないのでしょうか(逆に小さいと問題あり)
中学生レベルですが、ご回答いただけると助かります。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
750Wのマシンであると太めのタイプのケーブルが付属しているでしょう
付属のケーブルはメーカーが安全を見越して付属させますからオフイスマシンであると
3mから5mくらいかと思います・・・
本体側ソケットと合う規格(形状・サイズ)の短いものをハードオフでジャンクから探すのが
早いですコンセント側は並行2ピンかアース付き3ピンいずれかでしょうからコンセントに
合わせたタイプのものが必要ですね
ケーブルの容量は既製品の殆どが15アンペア規格ですからあまり気にせず使えます
短いといっても1.2m位が最短かと思います
想像するにマシン側3ピンモールドコンセント側アースピンまたはアース用リード付きかと
思いますが短い既製品は見つけにくいですね・・・
電気の知識がおありでしたら途中を切断して繋ぎなおす手がありますが接続部分の処理
が安全に始末できる方ならやれますが避けたほうがよいですね・・・
(既製品でソケットが特殊な場合などはやらざるを得ないでしょうが)、
790w=7.9Aと言うのは間違いではありませんが、メーカーは電圧降下を防ぐため太めの
電線を使ってます、それとオフイスマシンは安全のため外皮が厚いですから太いですね
コード自体がまるい電線になっているものを選んで置くことを進めます
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、なかなか短いモノはないようです。
状況や長さ、太さを考えて、買い換えずに今のモノを使い続けることにしました。
皆さん詳しくありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
> 今のケーブルは、「10A、125V~」と書いています。
今のケーブルと同数値かそれ以上のものを使ってください。
大きい分には問題ありませんが、ばらせんを使う場合は必ず撚ってください。
小さいものは(短くしたとしても)使ってはいけません。
> ・790Wを使う場合、100Vのコンセントであれば7.9Aが流れるという理解でよいでしょうか?
交流を使う設備では力率と言うものが存在するので、電力計算値以上の電流が流れます。
たとえば、1000VA(皮相電力)と言う機器は100V×10Aですが、力率80%であれば、消費電力は800Wです。
注)
電源ケーブルの機器側が直接取り付け(ネジ止めなど等)となっている場合は、それは機器の一部です。それを変更される場合はメーカーに問い合わせないといけません。
また、長い電源ケーブルといえども、それを丸めて縛るなどの利用は想定されていません。発熱発火事故があると利用者責任になります。
##
既にご回答者が多いので目を通してはおらず、ダブっていたらご容赦ください。
No.8
- 回答日時:
↓このレーザープリンタも790Wですが、起動時や予熱時に790Wよりも多くの電力を消費します。
http://www.epson.jp/products/back/hyou/printer/l …
このスペックによると、8.5Aは必要です。
No.7
- 回答日時:
>今のケーブルは、「10A、125V~」と書いています。
通常のACケーブルは定格15A,125Vですが、10Aは少し電流容量が少ないケーブルですね。
定格10Aは交流電流の実効値です。直流電流換算で10Aということです。
タコ足配線しなければ、10Aの80%位(8A位)までは使えます。
電圧は日本では屋内配線の100V±数Vあります。(周波数は正確に関東(東日本)では50Hです。)
・790Wを使う場合、100Vのコンセントであれば7.9Aが流れるという理解でよいでしょうか?
AC100Vのコンセントに直接接続するのであれば直流換算(つまり実効値)で7.9A流れるということです。
・であれば、7.9A以上(たとえばこの10Aとか)にしておけばよいのでしょうか。
大丈夫でしょう。
ギリギリセーフでしょう。交流電流ですから瞬時値は±7.9A×1.4(約±11.17A)の範囲で変化します。
電源ケーブルも束ねて紐で結んだり、丸く束ねて置いたり、カーペットなどの下に配線すると、熱がこもって発熱することがあるので、電流を定格近くまで流す電源ケーブルの場合は、熱がこもらないように注意しましょう。電源ケーブルの被覆に触れて温かくない範囲で使うことが大切です(電源ケーブルも銅線ですから直流抵抗があって大電流を流せば発熱して熱くなって被覆が柔らかくなり、ついには熔けたてショートしたりして危険です。定格の80%位まで使うことが目安です)。
・また、ボルトの表記はコンセントに併せて100V以上(たとえば125Vとか)にしておけばよいのでしょうか?
AC125Vの電源ケーブルでお使いください。
日本では電源ケーブルの定格はAC125Vが一般的です。2つ目のコンセント(平行な2本の差し込み口(AC100Vコンセント),差し込み口の長さは同じものと長さが違うものがありますが、どちらでも同じように使えます)。(AV200Vのコンセントは差込口の形状が異なります。)
AC100Vの家電ではAC125Vの定格の家電は安全に使えます。
・AC100VのコンセントでAC125Vと書かれたケーブルを使っても問題ないのでしょうか(逆に小さいと問題あり)
まったく問題ありません。
AC125Vという定格は被覆された2本の銅線ケーブル間の絶縁定格ですから、電力会社から供給されるAC100V(実効値)(瞬時値は±141.4Vの範囲)に対してAC125Vはそれ以上なので十分電源ケーブル(2本の平行被覆銅線間)の絶縁耐力があるということで安全に使用できます。
No.5
- 回答日時:
1.7.9Aが流れるという理解でOKです
2.7.9A以上(たとえばこの10Aとか)でOKです
3.100以上(たとえば125Vとか)でOKです
4.100Vのコンセントで125Vと書かれたケーブルを使ってOKです
補足。ケーブルのアンペア容量は大は小を兼ねます。
ボルトは変動があるため100Vでも実際にはやや高めの110V程度で受電されますので
安全をみて、ケーブルは125V表記のものがありますが
100V用のもので大丈夫です。(変動分などは考慮されています。)
ありがとうございます。
いろいろと勉強になりますね。100~125V、10~15Aのケーブルで、メーカーと値段を見て購入します。というかそんな高いものでもないんですけどね。
No.4
- 回答日時:
・790Wを使う場合、100Vのコンセントであれば7.9Aが流れるという理解でよいでしょうか?
力率が関係しますから違います
流れる電流は、 790W÷100V÷力率=
仮に力率0.9とすれば、 790÷100÷0.9=8.78Aとなります
通常売られているの100Vで15A対応の延長コードで対応できます
ありがとうございます。
力率・・・あたらしい言葉が出てきましたね。
使っているプリンタの力率は分かりませんが、最近のプリンタメーカーが作っているものですので低くはなさそうです(ちなみに使っているデスクトップの力率は0.9ということがわかりました)。
仮に0.8とすれば、9.875Aとなり、やはり10A、12Aくらいあったほうが良さそうと言うことですね。
No.3
- 回答日時:
7.9A・・・概ねそうですね。
790W÷100V=7.9A
ただしこの式は厳密には直流の式ですので
本当は少し違いますが・・・・
電源コードの発熱は、流れる電流によって決まります
したがって、10A以上のケーブルを使うというのは正しいです
電圧については、絶縁破壊の問題なので実際問題は
気にする必要はないと言ってよいでしょう
大きい方が絶縁抵抗性が高いのですが、数百ボルト
までなら、差はないと考えてよいと思います。
ありがとうございます。
やはり、「790W÷100V=7.9A」という考え方をベースにするのは間違っていないのですか。
マージンを取って10Aくらいのケーブルを選んでおけば良いということになりますね。
電圧については私には難しすぎて回答内容が分かりませんでしたが、100V、125Vという表記はいろいろなところで見ているのでやはり誤差レベルだとなんとなく思っていました。詳しい方にはっきりとそうおっしゃってもらえて安心です。

No.1
- 回答日時:
>>・790Wを使う場合、100Vのコンセントであれば7.9Aが流れるという理解でよいでしょうか?
違います。
日本で使うことを前提に説明します。
まず、A×V=Wです。日本は100Vなので1A=1000Wです。
なので、最低1A対応で100V以上なら問題ありません。
しかし、マージンはあった方が良いです。
それより大事なのは、品質です。
物によって熱による損失が大きいものがあります。
尚更、高出力機器には信頼できる物が良いです。おススメはパナソニック製。
ありがとうございます。
日本の場合(100V固定の場合)単純に1A=1000Wと考えてよいのですね。
あ、なるほど、自分で書いていて理解しました。だからコンセントは15Aで1500Wまで(100Vだから)なんですね!
調べていたすべてのケーブルで規格を上回っていました。あとは値段とブランド(信頼性)を比べながら決めたいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 10000mAhのモバイルバッテリーを充電するのに、Appleの5Wの電源アダプタを15A、125V 6 2023/06/15 00:15
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3口単相100V電源について 5 2023/06/06 11:33
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 単相100vの電源について 3 2023/06/06 01:15
- 電気工事士 ドリルについて漏電していますか?調べるには? 8 2023/03/19 19:51
- 電気・ガス・水道 電圧が違う?? 3 2022/12/20 19:20
- その他(生活家電) コンセントの許容電力について 9 2022/10/01 10:45
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの電源回路について 5 2022/10/16 23:26
- バッテリー・充電器・電池 スマホの充電について 3 2023/01/02 12:27
- その他(生活家電) コンセントの入力端子について 5 2022/07/04 00:17
- エアコン・クーラー・冷暖房機 室外機電源タイプのエアコン(DAIKIN エアコン E F28YTEV-W)について 3 2022/07/24 22:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンセントからジーという小さ...
-
2台のパソコンの電力供給
-
電子レンジを分解する時の感電...
-
電気回路で 混乱してます
-
中2 電気 テーブルタップを使っ...
-
スケーリング則 半導体
-
分電盤とMDFの違い
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
コンセントは何故並列回路なの...
-
よい例/悪い例
-
導線の、単線と複線の違いはあ...
-
学校のコンセントで充電
-
100V用の電源タップに11...
-
スイッチング電源ボードのアー...
-
金属ボタンに触れると電気のオ...
-
リレーシーケンス制御について...
-
40キロボルトの電圧ってどのく...
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
「TVコンセント」の英訳を教え...
-
電線のツイストについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントからジーという小さ...
-
電気回路で 混乱してます
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
分電盤とMDFの違い
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
「土」でスマホ充電 の原理は?
-
コンセントは何故並列回路なの...
-
電線のツイストについて
-
コンセントの違いについて
-
電子レンジを分解する時の感電...
-
電気コンセントを触るとどうな...
-
誘導電圧?
-
電源ケーブルの選び方(ワット、...
-
電圧の違う回路で、接地共用で...
-
2台のパソコンの電力供給
-
コンセントの三相と単相について
-
3相交流の逆相使用について
-
家庭用の単相AC100ボルトの電気...
-
100V用の電源タップに11...
-
家庭用電源を英語で言うと?
おすすめ情報