
主人が他界して今年で13回忌となります。私40歳
息子二人は高校生です。亡き夫は、長男で、ご両親共に元気で、弟(既婚、息子二人)、妹(未婚)が居ます。
子供達や義父母、両方が喜ぶ為 にと、上の息子が中学卒業するまでは毎年、盆、正月、春秋のお彼岸年に4、5回は子供達連れて主人の実家に顔見せに行ってました。勿論、我が家にも来られてました…
しかし、もう子供達も大きくなった事と、私自身の仕事が忙しくなった事、又、実家の母も2年前に亡くなり兄弟が帰省した際に招く側となり、主人の実家に顔見せに行く回数が自然に減ってきました。
それからは、お盆や正月になると義父、母からの「いつ来るのか」再三の電話がくる様になり
「子供達も、部活やバイトで行けません」と丁重にお断りしてはいますが、しまいには主人の弟が家にまで様子みにか?押し掛けて来る様になる始末。一昨年からは子供だけを夏休みは電車で行かせる様になりましたが…気分的にとても苦しいです
将来的に、息子を跡取りに考えているのではないかとか、いらぬ心配をしてしまいます。
ちなみに、亡き夫の姓をまだ名乗ってます。再婚の予定は無い為、これからどう付き合えば良いのか…不安です。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
いや~、旦那さんの死亡後も婚家に気を遣い大変ですね、そこまで義父母に尽くす人はそういませんよ。
あなたの事を心配している、という意見もありますが、私は単にジジババの孫かわいさ故の言動ではないかと思います。
ウチの姉の旦那さんも若くして亡くなりましたが、相手の親・兄弟は「あんたもまだ若いからいい出会いがあったら私たちに遠慮しないで、好きなように行動してね」と言ってくれました。
子ども達も大きくなったのだし、嫌々行っているようなら話し合って、今後はせいぜい年に一回くらいしか行けないときっぱり言うべきです。
実際、高校・大学にもなると部活・バイトなどでそう簡単に長期の休みは取れないでしょう。
家族そろって年に一度、正月、あるいは命日に訪問するのが普通ではないかと思います。
跡取りに関しては次男さんがいるし、その子ども達もいますよね、あなたの子どもさんはその次です。
子どもさんが成人して仮にそういう話があった場合、子どもさんが納得したなら無碍に反対は出来ないのでは、ジジババと養子縁組するのは抵抗があるかもしれませんがね。
何か問題があるのか、なんて意見もありますが、自分の子どもを養子に出すのは誰でも抵抗ありますよ。
法的には配偶者死亡による婚姻の解消は出来ます。
ほっとするご意見を有難うございました。温かいお言葉に涙が出ます。お姉さまも、早くして旦那様を亡くされたんですね…優しいご両親に恵まれられたんですね、羨ましいです。
私は今まで、自分の気持ちを押し殺して子供達を連れて行ってました。せめて、10年間はと思いながら…ですが大きくなった子供達のスケジュール合わせる事も難しくなり、最近では投げかけらるる義父母の言葉に私の気持ちももう限界です。13回忌でキッパリ言ってみようと思ってます!有難うございました、
No.8
- 回答日時:
息子さんが旦那様のご実家の跡取りになる事に何か問題があるのでしょうか?
ご実家との付き合いは今後ずっと続いて行くのが自然だと思いますが・・・。
色々な事情で出向く機会が減るのは仕方のないことだとは思いますが、
できる限りやっていくべきではないでしょうか?
ご主人のところへ嫁いだのですから。
No.7
- 回答日時:
>将来的に、息子を跡取りに考えているのではないかとか、いらぬ心配をしてしまいます。
現実的な問題として、跡取り云々の前に、ご主人は先祖代々のお墓へ入られているのでしょうか?
もし、ご主人が先祖代々のお墓へ埋葬されているのであれば、息子さんがそのお墓の面倒を見ることは必然ではありませんか?
ご主人が先祖代々のお墓に入られたのか、新たにお墓を購入したかによってお答えが違ってくるように思います。
だんだんとお子さんが大きくなり、訪ねる回数が減れば、義父母としても「再婚するのではないか?」「こちらと縁を切りたがっているのではないか?」と疑心暗鬼になっても不思議はありません。
あちらから電話が来る前に、お子さんたちから休みの予定の電話をさせたらいかがですか?
暮れに、ご機嫌伺いの電話程度は孫ですからしても良いと思います。
ご主人のお墓がご主人の実家から近いようであれば、あちらの家を訪ねずに、「○月○日にお墓参りに行きます」と連絡をされ、墓地でお会いになると言う方法もあると思います。
奥様が40歳で13年前にご主人が亡くなられたというのはずいぶん若かったと思います。
親としては、息子のことを忘れてほしくないような思いもあるのではないでしょうか。
我が家などは、盆・正月・春秋の彼岸・命日は墓参りが当然と思っているところに嫁いでおりますので、お墓で義父母さんと会うようなお付き合いを考えればよいように思います。
No.6
- 回答日時:
もし亡くなった旦那さんとの家族の縁がうっとおしいのであれば、離婚をオススメします。
しかし、亡くなった旦那さんのご家族や兄妹達は、あなたのことを心配していたり孫が可愛かったりと思っているとおもいます。悪い方向に考えずに、良い方向へ考えると良いですよ。No.4
- 回答日時:
義父、義母はあなたとお子様が心配なんだと思います。
もしかしたらあなたがこのように思っている以上、その気持ちが伝わっているのかもしれません。
その結果、親戚付き合いが希薄になることを恐れているのかもしれません。
私は、やはり心配してくれる以上、この縁は大切にするべきだと思います。
跡継ぎとかそのような心配は無用でしょう。
あなたの息子は、父が亡くなったことにより、大人として立派に育っているでしょう。将来の事は自分で決めるでしょう。
No.3
- 回答日時:
あなたの場合、離婚したわけでもありませんし、
普通に旦那さんの親御さんとは付き合っていくもの
だと思いますよ。
特に旦那さんが長男だったのだし、
義両親がなくなった場合は、あなたの息子さんが喪主になるかも
しれませんし、当然跡取りと考えるのが普通ですよ。
なぜ、いらぬ心配なのかが不思議です。また、なんで気分的に苦しいのですか?
亡き夫の姓をまだ名乗ってますがという点も疑問です。
あなたが結婚した時点で分かっていたことではないんでしょうか?
あなたの実家のことは、本来あなたではなく、兄弟がやることではないですか?
重きを置く場所がずれていると感じますが。
No.2
- 回答日時:
お子さんは血のつながりはあっても、あなたは赤の他人です。
はっきり伝えるべきでしょう、自由に生きたいと。
お子さんが行きたいと言うなら行かせるだけですね。
また、あなたが再婚しようと、しまいとそれも関係ありません。
とやかくは言わせない・・つまりはっきりと釘を刺しておくことですね。
まあ、自由になどと言えば、あれこれ一波乱はあるかも知れませんが、それは致し方ないでしょう。
通過儀礼とでも思うより仕方ないと思います。
あなたの人生です、思うままに。
No.1
- 回答日時:
あなたは、どの程度忙しく、またどんなお気持ちで顔を見せに行ってないかのかが判断出来ないので、憶測ですが、なるべく極力の範囲で顔を見せに行けばいいのではないですか。
また、母親のみで子を育てる重み、そしてあなたの環境を、義父母共にコミュニケーションを図らなければならないのではないですか。
本来疎遠になってもおかしくない状況ですので、出来れば上手くコミュニケーション取る事をオススメいたします。頑張ってくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 育ってきた環境の違いなのでしょうか? 8 2023/08/22 12:11
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- その他(悩み相談・人生相談) 夫を婿養子にしたいけどそれはおかしいこと? 3 2022/07/03 18:41
- 離婚 離婚せず、どうやってこの先、向き合っていけば良いのでしょうか。 小5男の子と一歳半の男の子がいます。 6 2022/09/14 22:32
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- その他(家族・家庭) これって普通ですか? 6 2022/07/31 18:00
- その他(法律) 借地物件という従兄弟の負の財産を背負う形になるのか不安です。 3 2022/04/12 20:02
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 親戚 ストレスな義実家へ孫を連れていく頻度、ご意見ください 5 2022/08/19 16:18
- 親戚 親戚付き合いを拒否する妻 7 2022/08/08 02:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
夫が亡くなった後の義理家族との付き合い
葬儀・葬式
-
死別後の義実家や親戚付き合いについて。 私は30代半ばで小学生の子供が2人います。 1年半前に主人を
親戚
-
親の死後の親戚付き合いについて
親戚
-
-
4
「故夫の使い方」について教えてください
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
夫の一周忌に招待者なしは非常識でしょうか。
葬儀・葬式
-
6
実妹の旦那様のお母さんの葬儀について
葬儀・葬式
-
7
実母の三回忌 呼ばれていない場合はどうしたらいい?
葬儀・葬式
-
8
故人名に冠する表記は「故・」、「故」、「故_」?
その他(家事・生活情報)
-
9
義母の49日法事を、欠席することにしました。その、理由を親戚に説明しに行きます。(長文です) 先週の
法事・お盆
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
亡き夫の家族との付き合い方
-
主人が私の両親を蔑ろにします...
-
喪中に海外旅行
-
喝を入れてください。 不倫相手...
-
久々のエッチ、男性は気持ちいい?
-
離婚した元妻と復縁したいです...
-
5歳と3歳の子が離婚しないで...
-
奥さんがいるのに、私に中出し...
-
元嫁との復縁とセックスの頻度...
-
離婚予定の妻とのセックスにつ...
-
離婚を言い出した側ですが毎日...
-
妻の浮気から再構築中です 一月...
-
わたしは既婚で下着女装ですが...
-
夜の営みについて
-
妻が急に自分に興味をしめさな...
-
妻の冷めてしまった気持ちを取...
-
離婚したいといいながらエッチ...
-
不倫を清算して夫に許してもら...
-
私の浮気で傷つけてしまった旦...
-
妻は女盛りの40代です先日浮気...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
主人が私の両親を蔑ろにします...
-
亡き夫の家族との付き合い方
-
今年、主人の実家の田植えを手...
-
主人の父親が娘をさわるのをや...
-
親子間でかわす『念書』の書き...
-
喪中に海外旅行
-
姻族関係終了届をだした後の法事
-
義妹が原因で義実家にお金がな...
-
絶縁した義父母から、連絡が途...
-
義両親に嫌われてるのでしょう...
-
国際結婚 義理両親への対応
-
マイホーム購入の実家からの資...
-
老人介護施設の身元保証人
-
義両親との付き合い方について。
-
帰省に嫌な顔の義父母に困って...
-
旦那の家族
-
実家の隣の家を買うという義父(...
-
一周忌について
-
主人が私の母親を嫌っています
-
敷地内が汚くて悩んでいます
おすすめ情報