dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初産で高齢出産です。
2つの病院で迷っているのですが、両方緊急搬入先になるような同系列の総合病院で医療的には十分なものが受けられると思います。
ただこの2つにも違いがあるのですが、

A:自宅から車20分・電車+徒歩20分(階段のみ)
  1000g以下の新生児にも対応できるNICU
  県内各病院からの新生児緊急搬送先問合せも指示する
  LDRなし
  大部屋・母子別室(母乳に通う)
  費用36万程度
B:自宅から車30分(渋滞時40分)・
  電車+徒歩40分(上下車駅ともにエスカレータ有)
  NICU有り
  LDR有り
  個室のみ
  母子同室(具合の悪い時は新生児預かりも可)
  費用40万円台前半~(新築するので未定)

実は私は去年A病院で流産の手術をしています。その際、初日に診察した医師のとても横柄な態度と不用意な発言と説明の不十分さに疑問を持ちました。
横柄な医師ばかりではありませんでしたが、それでA病院は少し印象がよくありません。(実際の執刀は、掻爬は簡単な処置なのか宿直の研修医が他のもう一人の医師立会いの元行われました。)ただ、医療的にはさすがに検査や術中の管理やスタッフの人数など十分だったと思っています。
B病院は人に聞くととても優秀な先生が多く、また親身になってきちんとして説明もあるようで評判がいいです。そしてこちらも同じく医療的には十分だと思います。
ですが、どちらの総合病院でも出産時に担当医にあたるとは限らないのです。

母子別室と同室(大部屋と個室)、LDR有無、自宅からの距離についての大切さの優先順位が出産経験がないのでピンと来ないのです。
出産経験のある方だったらA・B病院どちらを選択なさいますか?
もう煮詰まってしまって・・経験者の方にお話しを伺いたいです。

A 回答 (6件)

私はA病院を選びます。


まず、LDRの必要性については、私は一切重視しません。特に総合病院のLDRは、それとしての機能を発揮していないところが多いからです。
分娩件数が多いと、やはり陣痛は陣痛室で過ごし、LDR室は出産のためだけに使われることも多々あるそうです(友人が経験した話です)。別に産前、出産、産後を同じ部屋で過ごすメリットを私はあまり見出せません。私は全て別々で出産しましたが、何ら困ったこともありませんでしたし。
あと、個室って案外産後には寂しいものです。
個室で赤ちゃんと二人きりになったら、産後のマタニティーブルーのようなものにかかり、一体どうしたらいいのかと考え込むこともあります。
産後はナーバスになっており、やはり他の人との関わりで癒される部分って多くあります。
また、これからの育児のことを考えると、大部屋でたくさんの人と知り合って友達になれたら、これからの育児でも、頼る人も出来、相談する人も出来、断然育児が楽しくなるんです。
また、高齢出産とのことで、産後の体の回復は多分若い人よりはかなりかかると思います。多分かなりしんどいと思います。
そんな中、母子同室ってのはいかがなものでしょうか。
入院中しか自分の体力を回復させる時はありません。もし退院後に実家へ帰るにしても、やはり育児は母親中心になり、かなり体力も消耗します。
ですので、私は新生児は預かりで、入院中くらいはゆっくりと出来るようにするのがいいと思います。
何度も繰り返して申し訳ありませんが、高齢出産ですと、流産や早産の可能性も若い人よりも確立が高くなります。
もし何かあったときに、タクシーを飛ばしての20分と40分。この20分の差は大きいと思います。
もしかしたらその20分で赤ちゃんの生死が決まるかもしれません。それを考えたら、少しでも近い病院のほうがいいと思います。
医師も、実際自分の病院で出産する人にはそんな凄い態度をとったりはしないと思います。
総合病院ですと、医師は何人もいますし、もしその医師が気に入らなかったら、他の人に代えてもらったらいいわけです。総合病院は曜日によって担当が変わっていますので、目的の医師の曜日に初診に行ったら、そのまま最後までみてもらえますし。
私も総合病院で出産し、夜中出産だったので担当医師とは違う先生でしたが、さすが総合病院、医師同士の連絡が上手く言っており、特に多胎妊娠で自然分娩だったのですが、取り上げてくれた医師は私の情報をかなり知っていました。
それに実のところ、担当医よりも内診も上手く、担当医じゃなくて良かった~なんて思ったりして・・・。

色んな意見がありますが、私なら迷うことなくA病院に決めます。赤ちゃんが元気に生まれてくるために。そして、素敵な育児のために。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文質問に回答して頂いてありがとうございます。
poyopoyow1414さん、鋭いです、LDR2床しかないのでもし重なった時はおっしゃるようになるようで、しかもまだ(B病院は7月に建物が新しくなる為、LDRそこからの導入で現在はない為、)どのようになるかは未定なのだそうです。
距離って、やはりすごく重要で優先順位が高いのですか?1位とか上位に位置する位の感じですか?何となくは思っていたのですが。。
母子同室だと不安なく退院できるらしく慣れも早いらしいですが、
友人も回復を考えると母子別室がいいと言っていましたし、私もそれを考えると母子別室がいいと思っています。
ただB病院は母子同室ですが、希望すれば夜は新生児室であづかってもらえるらしいです。
ただ昨日いろいろ調べて思ったのですが、はやり個室がいいと思っています。そうすると費用的にも両方同じになって
それなら医師の評判がよく(友人曰くそこでの帝王切開も横切りで今でも目立たなくて良かったらしいです。)もしかしてLDRが使える病院がいいのかな・・と思うのですが、「距離」の重要さを考えるとそれは大きいのでは??と思ってきました。A病院ももう一度検討してみたいです。
poyopoyow1414さんのご意見とても参考になりました。

お礼日時:2004/04/27 10:27

No.5ですが訂正します。



(これは同室の場合、他の産後の面会者に関して私が感じた事です)

同室では無くて大部屋の間違いです。m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

訂正ありがとうございます。

お礼日時:2004/04/27 12:30

現在3人目を妊娠中の妊婦です。


私が病院選びの優先順位は?と考えると???
難しいところですね。

1人目と2人目の妊娠して通院していた病院は家から車で10分と近い総合病院でしたがNICUは無しです。
1人目の出産の時、中毒症になり3週間の入院後早産でNICUのある家から1時間掛かる病院に搬送されて緊急帝王切開となりました。
この件に関してはは2軒ともNICUがあるので心配はしなくていいですね。
あとは母子同室か個室か?ってところが重要でしょうか。
私は現在35歳を過ぎての出産で産後の事を考えると
(既に2人出産している事もありますが)
個室の方がいいかな?とも思います。

1人目出産した病院も2人目を出産した病院も大部屋で日中は母子同室で夜間だけ新生児室で預かってくれて
母乳を飲ませに行くといった感じでしたが
この2つの病院の違いが面会時間に関してです。
一応2軒共面会時間は決まっていますが2人目を出産した病院は四六時中、面会者が病室に来ていました。
大部屋なので他の出産後の面会者が常にいる様な状態で
土日等は産後のママさん達は皆さん血圧が上がり気味。
看護婦さんにも「今日は皆さん疲れている様なので赤ちゃんは早めに預かります」と言われるほどでした。
1人目の出産した病院は面会時間は夕方~の数時間でそれ以外に面会に来た場合は待合室まで行って面会になりますので病室はわりと静かでしたね。

個室だと他の出産後のママさんとお話しが出来なくて淋しい気もしますがhyoihyoiが身体を休めるのは?と考えると個室かな?って思います。
(これは同室の場合、他の産後の面会者に関して私が感じた事です)
20代とか若い頃の出産だと体力もあるので大部屋で何の問題も無いと思いますが
今回は35歳を過ぎての出産で出産後はゆっくり身体を休めたいと言う気持ちです。
日中の母子同室に関しては2人目を出産した時、4人部屋で他の赤ちゃんも自分の赤ちゃんも母乳を飲んでお腹が満たされていればおとなしく寝ている子達でしたのでオッパイを飲ませてオムツを交換したら自分自身も休んでいられましたよ。

距離に関しては近いにこした事はないのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

-himiko-さん、長文なのに回答有難うございます。
産後の回復に個室は結構私も大事かなぁ・・といろいろお話しを聞いたり、友人にも話しを聞き思うようになりました。
両病院とも個室は可能なのでそちらを選択しようと思っています。母子同室別室に関してはAは完全母子別室ですがBは同室だが状況によっては夜など別室可能なので融通はきくという状況です。私としてはおっぱいの指導をしてくれる所がいいなぁと思っているのでそれも調べてみようと思います。一番は距離なのかもしれないですが・・

-himiko-さんお話しとても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/27 12:35

こんにちは。

いろんな意見が出てくるとは思いますが、私だったらということで聞いてください。私はB病院を選びます。
 まず、電車で通うのに階段のみはきつかったです。自分でも驚くくらい妊娠中は、注意力が落ちお腹も大きいため、ずっこけやすかったです。臨月に入った時は昇りのきつかったこと。
 移動時間は短いほうがよいとは思いますが、初産は陣痛から出産まで時間がかかるといいますし、急変・緊急の場合は救急車になるのでは。 陣痛が始まって急いで車で病院に行ったものの、まだ大丈夫だからと家に帰されたという友人多いです。(私も行くのが早かったみたいでもう少しで帰されそうでしたが、雪が降っていたためそのまま入院させてもらえました。)陣痛が始まったら病院にまず電話すると思いますが、その時にどのくらいの時間で来られるか聞かれ判断されます。
 次に重視するのは、母子同室です。出産直後の一日だけ新生児室で預かってもらいましたが、出産後は興奮していたのか、48時間不眠だったにもかかわらず、あまり眠れませんでした。いっそのこと初めから同室でよかったかなと思いました。同室になってから泣き止まない赤ちゃんにとまどい、こっちが泣ける思いでしたが、しんどい時は預かってもらえましたし、些細な疑問がそのときどきで聞くことができました。家に帰ってから疑問に思ってはすぐに聞けませんものね。
 初めはバス・トイレ付きの個室なんてもったいないと考えていましたが、予想より自分の世話がかかり、また案外入院中って忙しくて、自分の都合で使用できるというのはお金にかえられんわーと実感しました。
ほかのママさんたちとは授乳室でコミュニケーションをとってました。三時間おきの授乳で、一回に一時間近くかかっていたので、しょっちゅう会っていた感じでした。
 医師については、外来は曜日で医師が決まっていて、自分で担当医が選べましたが、私は仕事の都合で違う医師にかかることもありました。結局、期せずして一通りの医師にみてもらうことになっちゃっていたのですが、出産時に知らない当直医に立ち会われたということにはなりませんでした。出産時はどの医師が当直かなんて誰にも分かりませんもん。(不快な医師がいるならやはりAは避けたい)
 LDRについては経験していないので分かりません。
 どちらもNICUがあるということなので、hyoihyoiさんがどんな出産をしたいのかによると思います。
 蛇足ですが、カンガルー・プランはお勧めですよ。
 よい出産をされることをお祈りしています。30代初産婦より。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文なのに回答有難うございます。

>初産は陣痛から出産まで時間がかかる
>病院にまず電話すると思いますが、その時にどのくらいの時間で来られるか聞かれ判断されます

そうなんです。B病院の距離がちょっと気になったのでB病院に聞いてみたらそのように答えられました。それにトラブルのある妊婦さんが多く、遠方からもこられていて「(私の)その位の距離なら通っている妊婦さんいっぱいいらっしゃいますよ。。」という感じで言われました。しかし近いにこした事がないので迷ってしまっていました。これが30分以上違ったりするともう迷う余地はないんですが。。本当にいろんな方のいろんな味方、気づかなかった事がいっぱいあってとても参考になります。
erikahimeさんのお話しとても参考になりました。
カンガルー・プランって生まれてすぐ裸のままだっこする事ですよね?だんなにも体験させてあげたいなぁ・・
ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/27 12:26

こんにちは。


私は去年、そう若くはない年齢で出産しました。
私の場合は、母子別室の個室・LDRなし・自宅から車10分の病院でした。
午後10時過ぎに破水から始まったお産だったので、
病院までの距離が近かったのは良かったと思います。
出産までにも検診に何度も通わないといけないし、
出産そのものも何があるかわからないので、
私は病院への距離・通いやすさは重視しました。
出産後はかなり体力消耗しました。
詳しくは書きませんがもうあちこち痛いとこばかりで・・・
なので、別室で個室というのも助かりました。
大部屋に入院したこともありますが、どこか痛い所があると、
ちょっとした声や物音もとても気に障るんですよね・・・。
そういうわけで、私だったらA病院を選ぶかなーと思います。
hyoihyoiさんは、A病院の医師の態度に不信感をお持ちなんですよね。
出産までの検診時には、その医師を避けるように受診されてはどうですか?
また、出産の時には医師よりも助産師さんが頼りだったので、
気の合う助産師さんをA病院で見つけられたら安心だと思います。

どちらにしろ、ご自分で納得の行く病院選びをなさってくださいね。
お体どうぞお大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文質問なのに回答ありがとうございます。

>私の場合は、母子別室の個室・LDRなし・自宅から車10分の病院でした。

これはほとんど私の場合のA病院に近いです。
破水から始まるお産・・って緊急を要する感じなのですね。きっと。。やっぱり距離は結構重要なのですね。。
A病院は完全母子別室で個室は可能なのです。流産処置の際の医師は名前を控えているので、その先生は避けようと思っているのですが、(思い出したのですが)他によく話しを聞いてくださる先生もいらっしゃるようなので一度行ってみようか・・と考えています。昨日まではB病院と思っていたのですが、距離って本当に大切なんですね。。心にひっかかってはいたのですが、10分程の違いだしなぁ・・大丈夫かな?って思っていました。
十分考えて今行っている不妊クリニックの医師にも相談してみます。でもいろいろな方のご意見聞けてとても参考になります。
cololinさんの体験談、とても参考になりました。

お礼日時:2004/04/27 12:02

私だったらB病院ですね。


A病院で横柄な態度を取られた時点で、A病院は避けたいと思ってしまうからです。もちろんB病院にもそういう医師が居ないとは限りませんが、それは行ってみないとわかりませんし、現時点でA病院にそういう医師が居るなら、私はA病院で産む気になれません。
出産は、本当に心休まるところで生みたいものですよ。ましてや初産、高齢出産と、心配なことが重なっているなら尚のことです。
出産時に、必ずしも担当医に見てもらえないと言うのは、どこの病院・産院へ行っても、同じです。それ以前に、検診時には不安なことが聞け、それに応えてくれる医師かどうか?そういうことの方が大切な気がします。金銭的な事情があり、少しでも安いところ、近いところと望むなら話は別ですが、安心して出産に望みたいと思うなら、少々お金はかかっても、どちらの病院へも、一度受診されてみてはどうでしょうか?入院のことも(母子同室・別室)良く伺ってくるのも、病院の姿勢がわかっていいと思いますよ。
私は一人目は、母子別室、2人目は里帰りしたため、母子同室の病院で出産しましたが、赤ちゃんとの生活を考えるなら、母子同室はオススメです。お母さんがもともと体が弱い、帝王切開の予定など、辛い状況なら入院中、少しでも体を休めておくという考えもありますが、退院したその日から、そんな甘いことは言ってられません。母乳で頑張るなら尚更です。
母乳は、トラブルがつきものですし、出来れば入院中に色々と助産婦さんに指示を受けたり、相談に乗ってもらっていたほうが良いと思います。
そういう面から考えても、B病院が良いかな~って思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

takuyukiさん、長文質問に回答して頂き有難うございます。
おっしゃるように私も気持ち的にはB病院がいいかなぁと思っています、金銭的な事情も特にないので後は距離だけの問題なのです。ただ母乳の相談やいろいろ指導してもらえる所はいいなぁ~と思っています。でもどちらにしても個室の方が気兼ねもなくて煩わしくなく、いいかなぁ・・と。何かで見たのですが、思ったより同室の人と仲良くなる訳でもない事も多いらしく、変な話し物音(おなら?)とかお見舞いの方などいろいろ気になる事も多いようです。それなら自分の安静を優先させた方がいいかなぁ・・と。でもいろいろクリアになってきました。
本当は両方の病院に行ってみるのがいいので、できたらそうしたいのですが、今かかっている不妊専門クリニックの先生が「GW前までに紹介状書きますからもう決めて下さい。」と言われているので急がないといけないのかもしれないです。。今日で8W0Dなんですが・・普通どの位で産婦人科に行くのかわからないんですが。
takuyukiさん経験談の回答とても参考になりました。

お礼日時:2004/04/27 10:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!