dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

青色申告2年目のビギナーですので、分かりやすく教えて頂けると助かります。
フリーランスで仕事をしています。
 昨年は税理士さん(無料)にお世話になったのでもそつなく申告できたのですが、今年は「フリーランスのための青色申告」フリーソフトつきを使って、自分で申告しようとおもい、入力いたしました。
前年のを参考にしながら行い、最後に残高試算表を出したら、そのセルにマイナスがでると入力ミスですよというところにマイナスが出ました。
25年1月に新車を事業用100%として購入したので、車両運搬具で原価償却費に入れました。
 車両代金194万円、決算整理後の車両運搬具のセルと貸借対照表の車両運搬具のセルに646020円のマイナスがついています。収入が200万以下なので、他の経費も入れると当期利益はマイナスなのは分かるのですが、損益計算書と貸借対照表の当期利益に約60万のマイナスが出ています。
これは正しいのでしょうか?
 用語なども素人には難しく、用語から調べながら進めているととてつもなく時間がかかってしまいました。
皆さんお忙しいところ申し訳ありませんが、なるべく専門用語を除き、アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (3件)

当期利益がマイナスになっても「正しい」です。


要は「損こいてる」状態だからです。

エラーではありません。
「あんたの仕事は儲かっておらんよ」と機械がえらそうに教えてくれてるわけです。

一度減価償却費の仕訳を削除してみましょう(難しい作業なら、安全性を考えてしない方がベターですが)。
そして、今期の利益がいくらになるかをみます。

それが「マイナス」でしたら、減価償却費を入れなくても「今年は損をこいてる」という意味です。
損こいてるのがはっきりしましたから、減価償却費の仕訳をいれて、さらに損失額を加えます。

青色申告でしたら、損失金の繰越ができますから、損失額をきちんと出しておきます。
「納税額が出ないから、どうでもいい」としてしまうと、青色申告をしてる意味がなくなります。
    • good
    • 0

>償却方法(200%定率法…



あなたは法人なのですか。
法人税の申告書を書くのなら、税理士にきちんとやってもらった方が身のためです。
少しぐらいのお金をけちって後でどっさり追徴課税されたら、身もふたもあったものではありませんよ。

一方、もし個人事業主なら、200%定率法は認められていません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5410.htm

>現金 (他適宜科目) 194万円】というのは、初期設定のところでしょうか…

初期設定でなく、買った日の仕分けです。
そもそも青色申告とは、1年分まとめて後から帳簿を作成するものではありませんよ。
金銭の動きが生じたらそのたびに記帳していかないといけません。
    • good
    • 1

>車両代金194万円…


>車両運搬具のセルと貸借対照表の車両運搬具のセルに646020円のマイナス…

買ったときにどう仕訳をしましたか。

【車両運搬具 194万円/現金 (他適宜科目) 194万円】

を入れてないのではありませんか。

>車両運搬具で原価償却費に入れました…

原価償却費でなく「減価償却費」ね。
MS-IME をお使いですか。

それはともかく、どんな車ですか。
194万 の 1年目で 64万もとなると、耐用年数が 3年ということになりますが、間違いないかもう一度チェックしてみてください。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2100.htm
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40F03401000 …

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。

減価償却資産台帳に自動車の取得価格や耐用年数(6年)、償却方法(200%定率法)、事業使用の割合(100%)を入力すると自動的に計算されて仕訳帳や残高試算表に入力される仕組みです。

【車両運搬具 194万円/現金 (他適宜科目) 194万円】
を入れてないのではありませんか。

現金 (他適宜科目) 194万円】というのは、初期設定のところでしょうか?
試しに194万円を初期設定で現金セルに入力しましたら当期利益以外のマイナスが消えました。
これでよいのでしょうか?

(MS-IMEではなく、単にひらがな入力をしています。変換ミスです)

補足日時:2014/01/06 23:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!