dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして、日本語を勉強している外国人です。
こういうことの言い方を教えてほしいです。

友達がインタネットで買物しようとしていますが、クレジットカードを持っていないです。
私はクレジットカードを持っていますので、助けて支払いをしてあげる。
この際に、
「友達を助けて支払いをしてあげる」、「友達に支払いをしてあげる」って言いますか?
なんかいまいちな感じで、そう言うと、お金が私から友達に行くような感じになっちゃいます。
実際は、お金は私からネットショップに行くのです。
ですから、どんな言い方がわかりやすいでしょうか?

A 回答 (7件)

 突然に失礼します。


もし貴方様がご友人に「代わって支払いをする」というのであれば、この「誰々に代わって支払いをする」などと表現します。少し難しい言葉で言いますと「支払いを代行する」などと言ったりもします。
 実際にクレジットカードでの支払いは、商品を売ったお店からクレジット会社に連絡が行き、そのクレジット会社が本人代わって支払いを行い、そのクレジット会社から「カードを利用した人間」に請求書が届けられるとの仕組みになっています。
 「友達を助けて」「友達に支払いをしてあげる」とは日本語では使わない表現です。もし「友達に支払いをしてあげる」としてしまいますと、あなたが友達に支払いをするとの意味になり、商品を購入したとの意味とは異なってしまいます。
 「支払う人」と「商品を売る人」の関係は売買ですから、AとBの関係になりますが、「代行する」場合はここの間にCが入り、AはBから商品を買い、その決済をカードで行った場合はCがBに代金を立て替えて支払うとの形になり、Cはその価格に手数料を上乗せする形でAに請求書を送り、AがCにその価格を支払うとの形になります。三者の関係をよ~く考えてみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の言い方の問題を指摘して頂いて、本当にありがとうございます。

お礼日時:2014/01/17 13:55

欲しいと言う判断は友達ですね。


ネットショップととの契約、支払いに友達はノータッチですね。
買い物をするのはあなたで、買った品物を友達にあげる?、買い取ってもらう?。
助けるに該当する要素はないように感じます、一時的な便宜です。
平たく言えば、カードを貸す、です、もちろんそれがどんな結果を招くかは当事者の責任です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本語の「助ける」っての意味今分かりました。
便宜を与えるということは、助けるっていう程度にならないですね。
分かりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/17 12:16

>私はクレジットカードを持っていますので、助けて支払いをしてあげる。


この場合には単純に「助けた」とは考えません。
代金をあなたが友人に全額請求されるのであれば「助け」とは考えません。
支払を代行した、立て替え払いをした、かわりに払った、などと表現します。
代金の一部なり全額をあなたが負担するのであれば、助けたことになります。
金銭関係では「助ける」というのは負担をするという事を意味します。

>そう言うと、お金が私から友達に行くような感じになっちゃいます。実際は、お金は私からネットショップに行くのです。
店舗で現金で買い物をする場合を考えて見て下さい。
(1)その場で支払に必要なお金をあなたが友人に貸して、借りた友人が店に支払い、あとで友人があなたに返済した場合
(2)その場であなたが支払って、あとで、友人が全額あなたに返済した場合
いずれも、友人とあなたが、金銭の貸し借りをしているだけです。
店には何の関係もありません。

カードの場合は、あなたが、現金の代わりにカードを使っただけの話です。

「お前のカードを使わせてくれ」というのは「金を貸してくれ」と言っているのと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「助ける」の言葉を深く詳しく説明していただいて、本当にありがとうございます。
そうですね。助けるって言えないですね。
分かりました。

お礼日時:2014/01/17 13:27

お金がお店側に行くという視点で見れば、


・建て替え払いをする
・代理で決済する
・決済代行する
といった言葉になるでしょう。

文章で言うなら、
「自分のクレジットカードを使って、友達の代わりに支払を済ませる」
「自分のクレジットカードを使って、友達に代わって決済する」
などですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が何を聞きたいのかを分かって頂いてうれしいです!
言い方を教えて頂いて、本当にありがとうございます。

お礼日時:2014/01/17 13:53

No2の方と同じで、「立て替える(たてかえる)」ですね。



後は「貸す(かす)」とかですね。

ダブった投稿ですみません。
    • good
    • 0

そういう時日本語では,「立て替える」という言葉を使います。


他人に変わって一時支払うことです。「交通費を立て替える」
あなたがお金を持ってないとか足りない場合立て替えて貰ったら、「立て替えて貰って助かりました。すぐお返しします」「ありがとうございました」といってかえします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

建て替えるという言葉この前知りませんでした。
ありがとうございます!

お礼日時:2014/01/17 11:25

「持ちつ持たれつ」


「困ったときはお互いさま 」

ギブアンドテイク

このケースでは、助けてあげる。また、別のケースでは助けられることもある。
という感じでしょうか。

その発展系で、将来、逆に助けてもらうこともあるというニュアンスで「これ一つ貸しだね」という言い回しもあります。

ただ、クレジットカードの貸し借りはトラブルに発展しかねないから、ご用心。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!