dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

世界中の人が仲良くすれば、平和になるのにどーして仲悪くなったり、批判をするのですか?(泣)

それに世界共通語を作れば、みんなが平等に話せるのにどうして作らないんですか?

どうしてみんなは仲良くできないの(>_<)

A 回答 (12件中1~10件)

できたらいいねー



でも、無理だよっ
ポイ捨てはなぜする?

ニュースで殺人事件で泣ける・?
人間はとかく、身近なもの意外は、どーしたって
無関心

ゴミのポイ捨ては、自分の身の回りだけ綺麗だったら
それでいいという人
いじめは他人の痛みを理解できない人

他人より、いい物を食べたい
いい物を持ちたい
有利になりたい・・・・・・・・・・・・戦争
    • good
    • 6

降伏すれば戦争は無くなります。


しかし、降伏より戦争とういう商品が選ばれます。
戦争より良い商品が作れれば戦争は無くなります。
批判は必要不可欠なものです。
エスペラントという人工言語があります。しかし英語の方が実質、世界共通語。
    • good
    • 4

> 世界中の人が仲良くすれば、平和になるのにどーして仲悪くなったり、批判をするのですか?(泣)



各国の考える平和が、イコールでは無いからです。

たとえば、日本などは資本主義で、「公平な社会」が平和で幸福な状態と考えるグループですが、ロシアや中国は社会主義で、「平等な社会」が平和で幸福な状態と考えるグループ。
その様な異なる主義,主張が、世界には沢山存在し、それが対立するからです。

具体的には、最終的に世界を仲良く平和にする手段としては、アメリカあたりが対立する国々と戦争して勝ち、世界を統一したり支配しても良いワケですよ。
プロセスが戦争とか争いであり、平和的な方法ではないですが・・。

極論すりゃ、世界を核で脅しまってる北朝鮮でさえ、北朝鮮に言わせりゃ、彼らなりの「幸福追求」の方法であり、「平和主義」を貫いているのです。

でも質問者さんは、そう言う方法での平和の達成は認められず、反対ですよね?
その反対も、「対立」の一つなのです。

もっと簡単に言えば、仲良くする(≒ケンカをしない)ためには、相手の言い分を、丸まま受け入れれば良いだけです。

従い、「現在の延長線上に、必ず平和があります。だから今は我慢しましょう。」「戦争が最も平和への近道です」みたいな言葉を、まず質問者さんが受け入れたら良いのですよ。

それを誰もが受け入れられないから、「みんな仲良く」は難しいのです。

世界共通語も同じです。
実際に「エスペラント語」と言う、世界共通言語も考えられましたけど、まあ、ほぼ英語です。

質問者さんは、「母国語である日本語を捨てて、英語を公用語にしろ!」と言われて、簡単に受け入れられますか?
各国の言語も、各国の歴史や文化であって、言語を捨てろと言うのは、「歴史や文化を捨てろ!」と言うのに等しいのです。

領土を奪い合うのが物理的な戦争ですが、歴史や文化を奪い合ったり、自国の歴史や文化を押し付け合うのも精神的な戦争で、精神的な戦争の方が厳しい場合も多いです。

たとえ質問者さんが、「精神的な戦争なら受け入れられる」と言っても、それが受け入れられないと言う人も居ます。

受入れられない人に、「それは間違っている!」などと言うなら、それも対立の原因です。
    • good
    • 5

こんにちは。



人は争わないと発展出来ないという回答が多いですね!

それも、正しい回答だとオジサンは思います。

しかし、競い合うライバル同士でも親友である人達も存在しています。


オジサンには、国同士で仲が悪くても、個人では仲の良い友人がたくさんいます。

オリンピックでも競い合った結果、表彰台に立った色々な国の選手が、お互いの健闘を称え合い抱き合う姿を目にしたりしますね。


それでは、何故?仲良く出来ないかと言うと、自由経済による勝ち負けの結果が、その国の人間の暮らしが豊かになるか?貧しくなるかに、直結しているからです。


あなた様が提唱されている世界共通語も、言語において平等であっても、語り合う人間の国の経済力軍事力によって、平等にはならないのですよね。


色々な国際会議がありますけど、発言力はお金持ちで軍隊や武器をたくさん持っている国が強いのです。


また、国ごとに習慣、道徳、宗教が違うために、相手のしている事がどうしても許せないから仲良く出来ないという国もあるという事ですね。

そして、相手を従わせる為に武力を使っても従わせたいという国もある訳です。


我々日本人は、戦争をしてはいけないという強い思いの他は、相手の国を武力で黙らせなければならないというこだわりのない節度の高い国民性です。


それは、あなた様のお祖父様お祖母様、そのまた前の方々が色々な失敗をし努力された結果、今の平和な日本があるのです。


あなた様が、世界中仲良くして欲しいと望まれるなら、まずご自分の回りの世界と仲良くする事が大事だと思いますね。


違う価値観を批判したり否定するだけでなく、相手を尊重することを忘れない事ですね!

しかし、利害関係が完全に表と裏と言うように分かれてしまうと、それは非常に難しい事になるでしょう。


これからも、益々勉学に励まれ正しい知識を元に、感情に流されない強い大人になってください。

あなた様が、今のお気持ちを持ち続けられん事を願っております。
    • good
    • 3

やはりそれは(ふつーの人間が)相手よりも優位に立ちたいと思っている、にこにこ笑っていても心では必ずしもそうではないからです。

それは多くが過去に痛い目にあってきたので、必ずしも相手を全面的に信じられないという性質があるからです。ざっくりいって「自尊心」というものがあるからです。最低でも馬鹿にされたくないという自尊心があって簡単には仲良くなれないのです。

国という集団に分かれているのも仲良くなれない大きな原因ですね。長い歴史でそれぞれの国は基本的に金持ちと貧乏に別れて、つまり格差ができてしまっています。大きな国と小さな国も格差のひとつです。最終的にみなが合併してひとつの国になればお互いが戦争することはなくなるのですが、ひとつにするには、あらかじめおたがいの差をできるだけ少なくせねばなりません。どちらかがより裕福になるのはいいのですが、逆に貧しくなるのは困りますから。それでお互いに歩み寄っていかねばなりませんが、これがなかなかむづかしいのです。EUやTPP などはその運動の例なのですが、なかなかまとまりませんね。

それらの過程で国のトップが無能であほなのでせんそうになるのです。
    • good
    • 2

現在、200近い国がありますね。


ところで、あなたの周りにも200人位はいると思います。その200人は、ほかの200人すべてと仲良くやっていますか? 200人いれば、中には相性の良くない人同士ということもあるでしょう。陰口を言う人がいるかもしれません。言葉は同じですから、平等に話せるわけですよね? それでも、たった200人でもすべてが仲良く、というのは難しいのが現実だと思います。

国なども同じだと思います。それぞれの国に固有の事情もあれば得意不得意もあり、歴史や地理的事情、宗教、いろんな相違があります。また利害関係もあります。これは個人同士以上に複雑でしょう。全てが仲良くなるのは理想ですが、なかなか難しいと思いますよ。
    • good
    • 2

”世界中の人が仲良くすれば、平和になるのにどーして仲悪くなったり、批判をするのですか?(泣)”


     ↑
それは国家というものが存在するからです。
国家の指導者は、それが誰でアレ、みな自国の
利益を最大にしようとするからです。
それが国民に対する義務であるからです。
その為には、手段を選ばず何でもやる、という
ことになっているからです。


”世界共通語を作れば、みんなが平等に話せるのにどうして作らないんですか?”
    ↑
造りましたよ。
ルドヴィコ・ザメンホフという人が、エスペラント語という
世界語を造りました。
普及活動もやっていますが、広まりませんね。
日本にも支部があって普及活動をしています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B9% …


”どうしてみんなは仲良くできないの”
    ↑
他の方も回答していますが、仲良くすると人類が
衰退するからでしょう。
江戸時代、檀家制度を設けて競争原理を壊したため、
仏教が堕落して現在の葬式仏教になってしまいました。
互いに争うことによって、人類が地にあふれるほど
繁栄したのです。
人類は、そう造られているのでしょう。


戦争は、国民に数多の困難を与えながらも、それを乗り越えて戦い抜く
ことで、国民を崇高な存在にできる。
平和は、商人気質を旺盛にするが、卑しい利己心、怯儒や臆病の風を
はびこらせ、国民の心意を低劣にする
(カント)
    • good
    • 2

争いがなきゃ人類も文明も発達しない


みんなが争いもせず平和にボーっと暮らしてたら競争原理も働かず前に進まない
それはやがて技術の衰退と文明の終焉を迎え人類は滅びてゆくのです



だから争うこと 競争することは必要悪なのですよ
    • good
    • 2

英語ペラペラなら説得力ありますが。

ヤクザのお友だちもいますか。

それでも、日本は戦後70年近く、ほとんど戦争に直接関わる事無く仲良くやってきた方ですよね。

民間レベルの交流は大切ですね。現代は、言葉の問題は技術的に解決できつつあるようですけど。
    • good
    • 2

戦争って被害ばかり教えられていると思いますが、実は他にもいろんな側面があります。


その1つが技術革新。
主に兵器利用ですが、第二次世界大戦の10年程度で技術は100年分以上進んだと言われています。

なぜ人は争うのか。
それは競争してこそ進歩するからです。
例えば学生がテストを行わず順位の発表もなければだらけにだらけた日々になるでしょう。
仕事のデキによって報酬が変わらなければ怠け放題になります。
野生の動物でも同じ種類同士で殺し合ったりします。
これはより強いものの遺伝子を子孫へ受け継が競るためです。

なぜ世界共通言語がないのか。
人は自分と他人に違いを感じて初めて「自分の存在意義」を獲得します。
誰もが同じ顔で同じ容姿で同じ言葉で同じ能力なら自分は何者なのかわからず自分の存在は何なんだと疑うでしょう。
「違い」とは人格形成などにとても重要なのです。

世界平和が仮に実現したら内容によりますがゆっくりと人類は衰退していくでしょう。
緊張感や競争があってこそ人は成長し、そのために人類はここまで発展してきたといえます。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!