dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 船釣り、底90m前後で、アマダイ、オニカサゴなどを狙っています。
 最初は手巻きでゆっくり引き上げるのですが、2,3m巻いたら電動に切り替えています。その後のリールの巻き上げ速度ですが、どの程度で巻き上げるのが良いでしょうか?一応、真ん中より遅めで巻き上げていますが、ばらしてしまいました。早い方が魚が水圧で気絶してばらしが少ないとかあるのでしょうか?それとも針の問題でしょうか?
 船釣り経験の諸先輩方、アドバイスよろしくお願いします。
 リールはシマノのビーストマスター3000を使用しています。

A 回答 (2件)

基本的には魚がかかったときの巻き上げは中速程度が良いと思います。



私も最初は手巻きで10m前後巻き、その後電動オンにします。アマダイやオニカサゴなどの場合は、手巻きでの巻き始め直後に一度アワセを入れますね。ただしバシッと早く鋭くアワセるのではなく、グッとロッドを上へ引き上げるイメージです。

巻き上げ中も指は常にレバーにかけておき、魚が大きく強く引くときは速度を落としてロッド操作でいなす、あるいは上方向に食い上げることがある魚(タチウオなど)の場合はラインテンションが緩んだ瞬間に速度を上げるよう注意します。

オニカサゴは水圧変化に極めて強いので海面まで弱ることはないので、高速巻き上げ弱らせるのは通用しないように思いますし、(オニカサゴに限らず)高速で強引に巻き上げることで針がかかった部分が裂けてバレる可能性が高いように思います。

速すぎず、かつ常にテンションがかかった状態をキープする速度を保つことが重要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
“魚が大きく強く引くときは速度を落としてロッド操作でいなす”、参考になりました。

お礼日時:2014/01/25 12:59

こんにちは


中速より遅めでばれる原因は「針がかりが浅かった」に尽きるのかと思います。
私も、質問者さんの状況で巻上る場合は、同じ速度で巻上ます。

合わせを十分に入れて巻上時にバレルのは、「バレルべくしてバレたのかと思います」
底物ねらいだと、ネムリ針をお使いかと思いますが、ネムリ針の形状の意味は、根がかり低減です。
針がかりを優先するのであれば、鯛などに使われる伊勢尼をつかえば、より針がかりしますよ。
根がかりの確立は高くなりますが・・・・

巻上途中でバレルのは、悔しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございました。
元々、釣り物は鯛ですので、針はチヌを使っております。
ご指摘の通り、ばれるべくしてばれたと考える方が気が楽ですね。参考になりました。

お礼日時:2014/01/25 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!