dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

BSを全く視ていない別居の高齢の母が、昨日訪問したNHK委託の訪問員に衛星契約をさせられました(地上契約は元々しています)。
マンションおよびTVはBS受信可能な環境にはありますが、間違って視ないよう、TV側でBS端子には接続していません。
これまでも何度か訪問を受けていますが、「視ない」こと理由に断っていたようですが、昨日来た訪問員は「今まで何度も来ているし、今回契約しなくても、今後も入れ替わり立ち替わり人がきますよ」という半ば脅しめいた文句で、母も観念したとのこと。
NHKの問い合わせ先に電話し、後で委託先の代理店(?)の訪問員の上司からTELありましたが、「視聴の環境にあれば、視る視ないに関係なく、契約は義務」との立場。押し問答で埒が明かないので、「BSが視聴できない環境に替える(=機器を替える)ので契約解除用紙を送って欲しい」と言うことで一旦電話を切りましたが、追って電話があり、「環境を替えたという事後でないと、契約解除用紙は送れない。嘘かも知れないので」と。頭に来たので、「NHKに直接話をする」と電話を切り、NHKのフリーダイアルにかけましたが、オペレーターによると、「ここは代理店よりも下位の部門で、同じ回答=事後でしか契約解除用紙は送れない」とのこと。

契約してしまった母の問題ですが、なんとか解約できないでしょうか?
確かに受信環境さえあれば視れるので、視ていてお金を払わないという人の対策を取る必要があるのは理解します。しかし、そもそも視もしないものを押し売りしておいて、その費用を支払えというのは、納得できません。しかも実際に視ている地上契約の倍近い金額で、年金暮らしの母には馬鹿になりません。

因みに私は衛星契約も行い支払っています。私の家族はBSを視るからです。視るのであれば支払うのは仕方ないですが、視もしないものを何故支払う必要があるのか、納得できません。母のTVでは視ていないので、画面に表示される設置確認メッセージも消していません(昨日もBS接続してみて確認しました)が、設置確認メッセージを入れるのであれば、もっと大きく放送自体が見れないくらいに入れれば、視ている/視ていないは、確認メッセージの消去の有無で判断できるはずです。それを敢えてそうせずに、視聴に関係なく徴収するというのは如何なものかと思います。

嘘をついてまでの対応はしたくありませんが、あまりに不条理に感じましたので、皆様のお知恵/ご意見をお伺い致したく、宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

NHK、最近強硬ですね。

アホな裁判所の影響もあるのでしょう。

BS受信環境の有無は、BSアンテナ端子つきの受信機(テレビ、レコーダー)の有無だと聞いた事があります。おそらくNHKの内規か何かだと思いますが。

法律的には、直ちに結線できなければ受信環境にないと判断しても良いらしいです。(分派器、混合器などが無い状態)

よって、地デジ専用のテレビに”買い換える”しか方法は無いでしょう。リサイクル店で、1年分の衛星契約より安いです。

といっても、実際に部屋へ上がりこんで確認はしない(出来ない)ので、BSテレビのリサイクル証を出せとか(息子にあげた)、リモコン、説明書見せろ(本体見せろとは言わない:ここが肝心)とか言ってくるらしいです。

もし、埒が明かない場合は、地上契約も破棄すると言えばいいんです。
健闘を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。しばらく様子を見て、アドバイス頂いた方法を検討してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/29 23:59

視聴出来ない環境にして「今すぐ解約書類を持って来い」と電話すれば良いのでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありません。仰る通りなんですが、TVを見ない訳にも行かないようで。しばらく様子を見ます。ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/29 23:57

残念ながら、観られる環境が有れば、受信料を支払う義務が法的にも発生します。


それでも受信料を払わない国民が存在しますが、今後法的な対応を増やすという傾向にあります。
もちろん、放送法が国会で変更されれば、今後変わる可能性はあります。

ご質問者様は、機器や配線を取り外して、衛星放送を完全に観ることが出来ないようにしてから、再度NHKの確認を受けて契約の排除をするしかありません。

私も、ケーブルテレビの契約をしているので、自動的に受信料を払わせられていましたが、家の火災を機会に契約の解約を申し出ましたが、受け付けてもらえませんでした。
その後、別の地域に引っ越しし、違うところのケーブルテレビに入ってからは、集合住宅でまとめて払っているという理由で、受信料そのものを全く払っていません。(実際は個人別契約に成って居ますが)
しかし、過去の受信料は法的な手段もあり得ると言う事でしつこく請求され、結局は火事以降の見ていなかった時期の分までまとめて支払っています。
彼らは、実に暇で事務的な対応しかしませんので、実際の細かな事情は残念ながら考慮してくれません。
考えられる対策として、お母様とは同居したことにして一旦テレビは撤去し、契約の解除をすればいかがでしょう。
嘘でもつかな限り、放送法で受信装置が有るだけで受信料を支払う義務がありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

立て込んでいてお礼が遅れて申し訳ありません。ありがとうございました。そうですね。嘘をついてまでは母もしたくないようですし、またTVなしと言う訳にも行かないので、実際に一旦撤去もできませんし、しばらく様子を見ることにします。

お礼日時:2014/01/29 23:55

NHKの受信契約については契約しないしかありません。

一度契約すると解約は至難の技です。
私も同じようにケーブルテレビに入っていますから地上波と衛星と両方が見られる環境にあります。しかし地上波のみの契約しかしていません。お母様と同じようにNHKから衛星放送の契約をして欲しいと何度も来たがガンとして契約はしていません。
毎回言っているのは「他社の有料テレビは受信料を払わないと映らないのにNHKは勝手に放送を垂れ流しておいて金払えはないだろう。もし近くの広場で嵐のコンサートやっていたら誰だって見るだろう。それが出来ないようにするためにホールみたいな囲いの中でやるのが普通だろう。だからうちのテレビもうつらないようにしてくれ。」と言って追い返していました。ここ数年全く来なくなりましたがきたら再度同じことを言います。
で、一度契約したら受信料の支払いが発生しますがこの訪問による受信契約にクーリングオフは適用しないのでしょうかね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。そうですね、矢張り一旦契約してしまうと難しそうですね。嵐のコンサートの喩えは本当におっしゃるとおりだと思います。因みにクーリングオフも代理店との電話で持ち出しましたが、「売買契約ではないので、クーリングオフは適用されません」と勝ち誇ったような言い方をするので、余計に頭に来て閉まった次第です。感情的になりたくはないのですが・・・。もう少し検討してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/26 13:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!