
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
make について
She makes me happy. を使役動詞と回答する人が多いです。
make O 原形の場合を普通,使役動詞と言います。
make O 形容詞の場合は SVOC という分類ではあっても
使役動詞とは普通は言いません。
単なる用語の問題ですが,
make me happy を使役動詞という人は make だからなのか,
「させる」的だからか,SVOC だからか,私は言わないので想像しかできません。
実際は make me happy は「楽しませる」とは訳せても,make 自体は
「私を幸せにする」のような「~にする」
まあ,訳はいいです。
「使役」というのは他者に行為をさせることで,make me happy の場合,当てはまりません。
drive me angry も,angry は形容詞なので,
SVOC ではあります。
drive で SVOC はなじみないかもしれませんが,
「私を怒っているに追い立てる」「私を怒らせる」という意味です。
SVOC であって,使役動詞ではありません。
もっとも,某氏によると,「使役動詞」という日本語は
causative verb という英語から来ていて,
これは SVOC をとる動詞一般に用いられる,ということですので,
それに従えば「使役動詞」と言ってもいいことになります。
用語は用語として SVOC です。
angry は形容詞。
No.6
- 回答日時:
まあ,単なる用語の問題なんでどうでもいいのですが,
「使役」という日本語の意味は「人を使って~させる」であり,
make somebody adjective のような「状態に至らせる」というのは
日本語の「使役」では決してないということです。
日本語では「使役の助動詞」
drive O to 原形
となった場合にはまだ「使役」っぽいですが,
やはり「至らせる」という感じで日本語の「使役」とは違うように思います。
あと,用語としては + O + 原形
という特殊なパターンを言うためにあるのです。
日本語の「使役」にこだわると逆に let を「使役」というのはおかしいわけですが。

No.5
- 回答日時:
>では(Se drives me angry) driveは使役動詞ということですか?
「使役」の意味で使われているということで理解すればいいと思いますが、、、。
(http://oald8.oxfordlearnersdictionaries.com/dict …の以下を参照して下さい。)
「make somebody do something
5 [transitive] drive somebody (+ adverb/preposition) to force somebody to act in a particular way
The urge to survive drove them on.
You're driving yourself too hard.
6 [transitive] to make somebody very angry, crazy, etc. or to make them do something extreme
drive somebody + adjective to drive somebody crazy/mad/insane
drive somebody to do something Hunger drove her to steal.
drive somebody to something Those kids are driving me to despair.
(humorous) It's enough to drive you to drink(= to make you start drinking too much alcohol).」
以上、参考になれば幸いです。
No.4
- 回答日時:
申し上げたように「使役動詞」という言葉自体は causative verb の訳語から
来ているのでしょうが,実際に,日本で「使役動詞」と言われるものが
causative verb と=ではありません。
とにかく「使役動詞」というのは日本語,日本では,
make/let/have O 原形
原形がくる動詞,かつ,原形がくる用法のみについて言うのが一般的です。
get は get O to 原形ですが,have と同じような意味なので含めることもあります。
それなら,let と同じような意味の allow O to 原形も入れてもよさそうなものですが,
なぜか入れません。
let は「許す」であって,本来,「使役」ではありませんが,学校・塾では
make/let/have(/get) を使役動詞,というか,
+ O 原形 という用法を「使役動詞」というのです。
とにかく,原形がくることが特殊で,それに注目させるための名前です。
No.3
- 回答日時:
causative verb (使役動詞) として普通は have, make, get, let の4つを習いますが (prototypical causative verb などと呼ばれます)、使役動詞のお話は必ずしもそれですべてではありません。
多数あると言う人もいます:drive もその一つです。逆に使役動詞は3ヶだけと言う人もいれば、使役動詞という言葉を使わない文法学者もいるようです。詳しいことはhttp://random-idea-english.blogspot.jp/2011/02/m …
をお読みください。
No.2
- 回答日時:
あと,make O 原形を SVOC とする人が多く,
そういう意味で make me happy のような make O 形容詞
と同じ SVOC と考える人が多いです。
私は make O 原形を SVOC と考えませんが,
そう考える人が多いのは事実です。
それはそうとして,
make O 形容詞を「使役動詞」とは言わないのが普通です。
drive me angry も日本語では「怒らせる」となりますが,
それは日本語の問題です。
angry にあたる,日本語の形容詞はなく,
「怒る」という動詞しかないから「怒らせる」となるだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語についてです。 I had my wallet stolen in the museum 私は美 1 2022/11/08 08:16
- 英語 英語についてです。 I had my wallet stolen in the museum 私は美 2 2022/11/10 07:14
- 英語 英語についてです。 I had my wallet stolen in the museum 私は美 3 2022/11/13 00:36
- 英語 haveの目的語説明(使役構文) 次の2つの例文があるのですが、 1)I had the docto 3 2023/05/04 13:56
- 英語 知覚動詞に続く原型不定詞・分詞の用法について 9 2022/10/03 15:03
- 英語 英語 be to 不定詞の万能助動詞についてです。 be to 不定詞が、〜することになっている。 1 2023/01/14 21:34
- 英語 英文法の使役構文について質問です。 I know you have got another book 1 2023/02/03 22:07
- 英語 準動詞の完了形 準動詞で主節動詞との時制が違うときに have+過去分詞を使いますが、 私の持ってい 1 2023/08/17 10:28
- TOEFL・TOEIC・英語検定 この訳であっていますか?仮定法 Exercises 2 2022/06/07 16:17
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
ask thatの使い方についてです
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
go shopping って何で go to sh...
-
中3 英語 語形変化です。 答え...
-
Suggest の後の動詞は本当に原...
-
I’m making myself happy です...
-
なんで「hope」は動名詞の文で...
-
【英ナビ】第3文型の動詞だから...
-
find O C
-
英文法 want to come meet
-
order from と order toの違い。
-
S helped make O C
-
be動詞が省略されていますか? ...
-
使役動詞
-
not の位置は to の直前でなく...
-
having not + 過去分詞 じゃダ...
-
英語文法について質問です。 答...
-
不定詞を修飾するalwaysの位置
-
keep O Cの Cは動詞を使いたい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
なんで「hope」は動名詞の文で...
-
ask thatの使い方についてです
-
order from と order toの違い。
-
「blooming」と「bloom」 意味...
-
suggest for 人 to doは誤り?
-
"but 原形"と "but to"と "but ...
-
"prefer not to"か"don't prefe...
-
consider to v 駄目 (Vしようか...
-
目的語がなぜ動名詞なのか。
-
keep O Cの Cは動詞を使いたい...
-
Suggest の後の動詞は本当に原...
-
不定詞を修飾するalwaysの位置
-
なぜ三人称単数のsがないのか?
-
原形不定詞の歴史的背景
-
英語って動詞が2個続いてもいい...
-
動詞の後に動詞(準動詞ではなく)
-
How comeのcomeの品詞は?
-
使役動詞
おすすめ情報