dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

使役動詞は主に(let.maik.have.get)4つの動詞があると教えられています。
では(Se drives me angry) driveは使役動詞ということですか?

A 回答 (6件)

make について


She makes me happy. を使役動詞と回答する人が多いです。

make O 原形の場合を普通,使役動詞と言います。

make O 形容詞の場合は SVOC という分類ではあっても
使役動詞とは普通は言いません。

単なる用語の問題ですが,
make me happy を使役動詞という人は make だからなのか,
「させる」的だからか,SVOC だからか,私は言わないので想像しかできません。

実際は make me happy は「楽しませる」とは訳せても,make 自体は
「私を幸せにする」のような「~にする」

まあ,訳はいいです。
「使役」というのは他者に行為をさせることで,make me happy の場合,当てはまりません。

drive me angry も,angry は形容詞なので,
SVOC ではあります。

drive で SVOC はなじみないかもしれませんが,
「私を怒っているに追い立てる」「私を怒らせる」という意味です。

SVOC であって,使役動詞ではありません。

もっとも,某氏によると,「使役動詞」という日本語は
causative verb という英語から来ていて,
これは SVOC をとる動詞一般に用いられる,ということですので,
それに従えば「使役動詞」と言ってもいいことになります。

用語は用語として SVOC です。
angry は形容詞。
    • good
    • 0

まあ,単なる用語の問題なんでどうでもいいのですが,


「使役」という日本語の意味は「人を使って~させる」であり,
make somebody adjective のような「状態に至らせる」というのは
日本語の「使役」では決してないということです。

日本語では「使役の助動詞」

drive O to 原形
となった場合にはまだ「使役」っぽいですが,
やはり「至らせる」という感じで日本語の「使役」とは違うように思います。

あと,用語としては + O + 原形
という特殊なパターンを言うためにあるのです。

日本語の「使役」にこだわると逆に let を「使役」というのはおかしいわけですが。
    • good
    • 1

>では(Se drives me angry) driveは使役動詞ということですか?



「使役」の意味で使われているということで理解すればいいと思いますが、、、。
http://oald8.oxfordlearnersdictionaries.com/dict …の以下を参照して下さい。)
「make somebody do something
5 [transitive] drive somebody (+ adverb/preposition) to force somebody to act in a particular way
The urge to survive drove them on.
You're driving yourself too hard.
6 [transitive] to make somebody very angry, crazy, etc. or to make them do something extreme
drive somebody + adjective to drive somebody crazy/mad/insane
drive somebody to do something Hunger drove her to steal.
drive somebody to something Those kids are driving me to despair.
(humorous) It's enough to drive you to drink(= to make you start drinking too much alcohol).」

以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 1

申し上げたように「使役動詞」という言葉自体は causative verb の訳語から


来ているのでしょうが,実際に,日本で「使役動詞」と言われるものが
causative verb と=ではありません。

とにかく「使役動詞」というのは日本語,日本では,
make/let/have O 原形
原形がくる動詞,かつ,原形がくる用法のみについて言うのが一般的です。

get は get O to 原形ですが,have と同じような意味なので含めることもあります。

それなら,let と同じような意味の allow O to 原形も入れてもよさそうなものですが,
なぜか入れません。

let は「許す」であって,本来,「使役」ではありませんが,学校・塾では
make/let/have(/get) を使役動詞,というか,
+ O 原形 という用法を「使役動詞」というのです。

とにかく,原形がくることが特殊で,それに注目させるための名前です。
    • good
    • 0

causative verb (使役動詞) として普通は have, make, get, let の4つを習いますが (prototypical causative verb などと呼ばれます)、使役動詞のお話は必ずしもそれですべてではありません。

多数あると言う人もいます:drive もその一つです。逆に使役動詞は3ヶだけと言う人もいれば、使役動詞という言葉を使わない文法学者もいるようです。詳しいことは
http://random-idea-english.blogspot.jp/2011/02/m …
をお読みください。
    • good
    • 0

あと,make O 原形を SVOC とする人が多く,


そういう意味で make me happy のような make O 形容詞
と同じ SVOC と考える人が多いです。

私は make O 原形を SVOC と考えませんが,
そう考える人が多いのは事実です。

それはそうとして,
make O 形容詞を「使役動詞」とは言わないのが普通です。

drive me angry も日本語では「怒らせる」となりますが,
それは日本語の問題です。

angry にあたる,日本語の形容詞はなく,
「怒る」という動詞しかないから「怒らせる」となるだけです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!