
サラリーマンですが、寄付金の控除を受けたいと思い、国税庁HPの確定申告書等作成コーナーで申告書を作成しています。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
寄付金控除では「所得控除」と「税額控除」を選択できると聞いていますが、作成コーナーで作成すると、選択する画面や選択肢がまったく出てきません。
不勉強のため、自分で作成したものがどちらになっているかも、見ても分かりません。
税額控除で申告書を作成したいのですが、作成コーナーでどこをどのように入力すればよいのでしょうか。
または、手書きで作成する場合は、どのように書けばよいのでしょうか。
恐れ入りますが、初心者でも分かるように教えてください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
#3です。
申し訳ありません、確かに、一定の要件を満たす認定NPOと公益法人に対する寄附は、所得控除と税額控除を選択出来ます。お詫びして訂正します。国税庁のホームページを見ましたが、所得控除の入力画面から寄付金控除を選択し、寄付金の種類を選択すると、その寄付金が、税額控除も可能であれば、自動的に有利な方を選択するようになっているようです。よほどの高額納税者で無いかぎり、税額控除の方が有利となるので、税額控除で計算されると思います。一度最後まで入力し、出来上がった申告書をご確認下さい。なお、意図的に不利な控除を選択する方法は、すぐにはわかりませんでした。
あなたの所得税の適用税率が40%以下の場合は、税額控除が選択されると思われます。
ありがとうございます。やってみました。正しくできたかどうか分からないのですが、他のやり方が見当たらないので、これが正解だと思うしかないですね。
お役所の手続きは難しいです…。お付き合いくださいましてありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
寄附に関する控除で、所得控除と税額控除を選択できる寄付金は、政党等に対する寄附だけです。
一般の寄附は、所得控除しか出来ません。自治体に対する寄附であれば、所得税は所得控除で、住民税は税額控除で控除されます。所得控除と税額控除を選択できる寄附は、政党等寄付金に限られます。政党等寄付金であれば、選択ができるはずですが、政党以外への寄附であれば、所得控除のみなので、選択の余地はありません。
ふるさと納税における住民税の税額控除を誤解なさっていませんか?
この回答への補足
寄付先は超大手の認定NPO法人と公益財団法人です。送られてきた領収書に「所得控除と税額控除を選択できます」と書いてあるので、選択できると思うのですが・・・。
補足日時:2014/02/03 12:29No.1
- 回答日時:
>税額控除で申告書を作成したいのですが、作成コーナーでどこをどのように…
こちらはご覧になりましたか。
https://www.keisan.nta.go.jp/h25/tebiki/syotoku/ …
所得控除の画面が先に出てきて、税額控除はあとのようですね。
>または、手書きで作成する場合は、どのように…
・所得控除・・・○16 欄
・税額控除・・・○31~34欄
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
なお、税額控除は、寄付先がどこかにより必要な書類が異なります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1260.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1263.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1266.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
この回答への補足
> https://www.keisan.nta.go.jp/h25/tebiki/syotoku/ …
> 所得控除の画面が先に出てきて、税額控除はあとのようですね。
申し訳ありません、どの画面が所得控除でどの画面が税額控除なのか、このPDFを見ただけではよく分かりませんでした。教えていただけませんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
遺族年金受給者の確定申告は必要?
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
母子家庭での息子のバイトと税...
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
医療費控除は今年しなくてもOK?
-
退職所得の源泉徴収票の使い道
-
今年度一時所得に対する来年度...
-
児童手当
-
退職金にかかる税金
-
源泉徴収票は特別徴収税額の給...
-
総合課税となる収入・所得がな...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
1億円の相続税っていくらかか...
-
税区分 甲と乙について
-
確定申告 所得がゼロになった...
-
過去の所得税を修正(追加)し...
-
給料の控除額のが毎月違う理由...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
後期高齢者 年金もらいながら ...
-
確定申告のひとり親控除ついて
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
普通徴収と特別徴収と両方ある...
-
給料で週払いの計算方法を知り...
-
耐用年数を教えてください
-
市民税所得割課税額って?
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
ふるさと納税に関して 今年体を...
-
妻の介護保険料は所帯の会保険...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
母子家庭での息子のバイトと税...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
税金の速算控除額とは?
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
バイト 所得税
-
3月末で個人事業主廃業、4月...
おすすめ情報