dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歩道に面していてなおかつ、やや奥まった構造の門扉前やエントランス入り口などで平然と進入してきて電話や喫煙してる人が毎日誰かしらいます。他人の敷地内に侵入している犯罪なのにこれらの行為は見過ごされていいのでしょうか?さっきもウチの入り口に見ず知らずの50代くらいの奴が電話してました。
私を見て何食わぬ顔で出ていきましたけどね。

A 回答 (3件)

歩道と敷地の境に「結界」がないので,気安く侵入してくるのでしょう。

門扉を敷地境界まで移設するか,あるいは低予算ですませるなら,敷地境界に2本の杭を立てて間にチェーンを張ればいいんじゃないですか。簡単にまたげるようなチェーンでも,心理的には大きな障壁になると思います。

もっと簡単にすませるなら,敷地境界にプランター(植木鉢)を並べる。プランターの間は人が通行できるように開けておきます。こういう実験をしてみると面白いと思います。
    • good
    • 0

『当家に何か御用ですか?』とその都度聞いてみる、のもいいでしょうけど


これは逆恨みがコワイですね。

敷地近くを通るだけで強力なセンサーライトで照らされることがけっこうあります。
防犯のためだそうですが、公園トイレも必要以上に明るい街灯に変えたら
付近をたむろする人が減りました。
ウチも敷地内へのタバコやゴミの投げ込みが後を絶ちませんのでセンサーライトを付けています。
お試しになってみてはどうでしょう?
    • good
    • 0

塀などで囲ってあり、管理者の立ち入りを拒む意思が明らかになっていなければ、犯罪とまでは言えないんではないかと思います。


かといって、不快に感じられることでしょうから、入りにくいように外構を工夫するなどして、防衛するしていくのがよいのではないでしょうか。

直接注意したら、逆恨みされたりしそうです。

私の家も、駅から100メートルくらいのところにあり、多くの人が歩いて通る道沿いで、コーヒーの空き缶などを放置されたり、犬の散歩をしている人が犬におしっこさせたりと、いろいろされています。以前はかなり不快でしたが、最近はあまり気にしないようにしています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!