dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、関西学院の理学部の合格を頂いております。
そして2月末の国立二次試験は大阪教育大を受ける予定です。話が進まないので、ここでは大阪教育大
に合格する前提で話させてください。学部は教養学部の自然研究です。

では、質問内容です。自分は今高校の教師(理科)を目指してこの一年間勉強してきました。なので国立は教育大を選びました。
確かにここまで教師になるために勉強を続けてきたのですが、不安をもちながら勉強してきました。よく、教師はどのような職業なのかを調べたりしてたのですが、引っ掛かるのが将来の自分や自分の家族のために時間を割くことができるのか、ということです。自分は責任が強いと周りからも言われ、自分でも自負しているので、おそらく教師になれたとしたら生徒第一に考えていくと思います。(むしろそれが必要でしょう。)
しかし、将来もし子供が出来ればもちろんそちらの方も大切にしていかなければなりません。教師という職業は休みがほとんどないものであると聞いているので、どうしても子育てがおろそかになってしまうことと予想されます。我が子よりも他の家庭の子供たちの為に時間を割いてしまうということになりかねないと思います。これは教師なら誰もが葛藤しながら仕事をなさってることかと思いますが、やはり自分も不安です。
こんなことを考える時点で自分は教師に適正がないのか、果たしてうまくやっていくことができるのか、こんなことばかり考えてしまいます。
なので心変わりをしてまうと、一般企業へ就職という道になると思います。なので大教か関学で迷っているという所存です。また、教育大と理学部なら専門的に圧倒的に関学で学べるので、高校教師ならそちらの方がいいのかもしれないとも思います。
しかし、また問題があります。
自分の家庭はお金がなくギリギリで受験させてもらってます。どちらにせよ奨学金を借りなければいけないのですが、通学時間は関学は2時間以上かかり、それに対して大教は30分程度です。入学後、理学部の方はレポートでかなり大変になるでしょうし、交通費も馬鹿になりません。バイトもしなければなりません。厳しい生活になると思います。体を壊してしまうかもしれません。一方、大教は学部がゼロ免課程で、教員養成よりも一般企業への就職率がよく潰しは利く方です。

まだ希望でしかないのですが、将来東京で働きたいと思っており、大学を選ぶ際東京の教育大も考えておりました。しかし、やはり一人暮らしや下宿のための仕送りのお金もなく、諦めました。やはり大教から東京の教師は難しいのですか?また東京の教育大の大学院に進学するとなればその道は開けるのでしょうか?(そもそも外部の大学院へ進学は可能なのでしょうか)

今悩んでいます。助言お願いします。質問あればどうぞ。

A 回答 (2件)

回答ありがとうございました。



実際に関西の方が東京で受かるかどうかというのは私はわかりません。
ただ、浪人期間があったとしても、その理由は他の就職活動同様、教員採用試験でも触れられると思いますが、空白期間があるから必ず落ちるということはないので安心していいと思います。

教育について学ぶことは専門教科だけでなく、子どもの心理、対応、地域システム、保護者の対応、進路ひいては様々な仕事、部活動等の課外活動、など様々な分野・面について考えなければいけません。それは人間を学ぶと言っても過言ではないと思います。なので、学ぼうとすれば学ぼうとするほど教育について学ぶことは増え、すべきことも増えてくると思います。

とすると、それだけでも大変ですが、理系科目、特に理科系は実験・研究の日々が続くと思います。友人にもそういう方がいました。通学するとしても帰宅時間が凄く遅くなることだってあるでしょう。それは関学だけでなく大教の方も同様だと思います。

関学の方が専門的に学べる可能性があると仰っていますが、確かに高校ならその考えは正しいのかもしれません。専門教科が正しく教えられることが高校教師の第一だとは思いますので。ただ、先程言ったようにそれ以外のことを考えた時に、教師を多く輩出し、教育について学んでいる者が多いところに在籍しておけばその分仲間や先輩後輩との繋がりが出来、情報交換をしやすくなるのではないかと思います。

保護者対応や進路指導については経験者でしかわからないこともあるでしょう。それは教師となってから勉強していけばいい話かもしれませんが、大学在籍時に疑問に思った時、他の学外のコミュニティに入り勉強することもできますが、同大学内で身近に答えて頂けそうな方たちがいる状況、またはいそうな環境に身を置くことも時間や経済的な意味でもいいと思います。


後のことについては教員採用試験や教師の情報について集まる掲示板、mixiのコミュニティなども活用してみてください。子どもや保護者については高校生だけでなく、その前の発達段階についても知っておくとより一層対応に幅が出ると思います。なので、Bensse教育情報サイト(無料登録することで見れる内容が増えます)などを活用してみるのも良いと思います。その中の教育相談室では様々な保護者様等が質問・回答をなさっていて子どもの家での現状や保護者様のお考えがわかりますので。


お礼についてですが、絶対にしなければいけないということではありません。私自身もお礼がいるかと言われたらそうではありません。ただ、他の方の質問・回答を拝見していると同じ方が何度も質問して毎回同じような人が答えてもお礼をしていなかったり、とても良い参考になる回答をしてくださっていても締切もせず解決もせず放置されていたりと散々なため、質問者様は違うケースではありますが忠告させて頂きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

授業以外の保護者面談や進路指導の考え方について経験者に聞けるというのは盲点でした。

そのことを踏まえてしっかり考えたいと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2014/02/11 14:47

直接の回答にはなりませんが、一つの参考と、一つの質問をさせてください。


質問については失礼にあたってしまかもしれませんが、他回答者様の補足ともなる可能性があるのでできればお答えいただきたいと思います。

〇参考
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1855322.html

質問されている年が古かったりしますし、ネット上の情報のため真偽は不明ですが、参考になるところもあると思います。後は、各都道府県での採用数、他県・他県大学出身者の採用率等を調べても良いと思います。東京都に関して調べてはいないですが、県によっては各HPでなくとも、情報誌などに載せてあるところもあります。


〇質問
中には質問とも回答とも言えないことを尋ねたり答えたりする者もいたり、それぞれの言葉や内容の質が問われるようなものもあります。そのため、私は先ず質問者様の出来る限りの情報を集めさせて頂いてから回答するようにしています。よって、貴方のプロフィール及び過去の質問についても、ほんの少し調べさせて頂きました。

そこで過去の質問を見つけ、2011年に高校3年生と貴方が謳っている内容の質問がありました。そうすると、現在は高校を卒業されていることになります。そうでなければ何らかの事情で卒業できなかった、卒業したものの2年間の浪人を経て今の状況にある、若しくは働きながら勉強してきた。

家庭の事情にも触れてしまうことですし、過去を詮索するのは失礼にあたると承知の上ですが、経済的に厳しい家庭でどのようにこの2年間を過ごされていたのかは大事な情報であると思います。

仮に2011年の方が、つくられた情報であるならば仕方ないですが、反対にその場合には質問者様の今回の情報にも虚偽があるのではないかと疑いの目をかけてしまいます。


また、将来の家庭のことについて不安になる、そのために今からも進路も考えてきたいという姿勢は素晴らしいと思います。ただ、質問及び回答の内容は知りませんが、質問数の割にお礼の数・お礼率が低いようです。自身がお尋ねになったことに回答を頂いておいてお礼をしないのは失礼であると思いますし、そのような対応である人の考えにも疑問が及びます。


ここまで書き連ねてきたことが、本当は他人の情報などで間違いがあるとしたら私の方が勘違いをして書いていることなので、大変失礼なことをしていると思います。その際には改めてお詫びをいたします。仮に少しでも身に覚えがあるようでしたら、お答えください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴方のおっしゃる通り、浪人しております。
お礼の方も以後気を付けていきます…

お礼日時:2014/02/11 10:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!