dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

660ccと1000ccとではそのような違いがありますか?
※乗った感じ、留意点など…。

A 回答 (9件)

トルクが異なります、つまり、と問えば坂を上るのは車体重量に対しての力(トルク)ですから、タイヤのトルクを同じにするには660ccの方が低いギヤにして、回転数を上げる事で1000ccと同じ軸トルクにする事は可能ですが、その分エンジンを高回転で回さなければなりません。


また、常にエンジンを高回転に回すため、エンジンの寿命が短いです。
車重を問題にする人もいますが、1500cc以下の車は、重量税が低い1トン以下の車がほとんどですが、軽自動車に重量税は関係ないので、軽自動車で1トンを超える車も有りますし、950Kg以上の車も多いので、1500ccの車と車重はほとんど変わらないといえます。
注意点は税金が全然違うのと軽自動車のターボは、1000ccより燃費が悪いという事です。
    • good
    • 6

車に限りません、バイクでも、さらには飛行機でも。


慣性質量が大きくなります。
慣性質量が大きいと、加速しにくいがいったん加速するとなかなか止まらない。
車の場合、それに見合ってエンジン出力も大きくなるため、加速しにくいことはありません、ブレーキもそれなりに強化はされています。
実際の走りで違いを感じるのは、加速したらなかなか止まらない(もちろんブレーキは使用しないとき)この慣性走行を積極的に利用することです。
具体的には、エンジン強力なため、鋭い?加速にビビらないことです、サッサと加速して、後は勢いで走る。
飛行機ではV1(離陸可能速度)セスナだと勝手に浮き上がる、ジャンボなんかは上げ舵にしないと浮き上がらないそうです。
    • good
    • 3

660ccは、絶対的に非力です。


レンタカーの経験から言えば、非力なエンジンに見合った走り方をすれば確かに燃費もいいのですが、エコランを頑張ってもリッター18キロぐらい、普通に走るとリッター15キロ以下で、1000ccカーで普通に走ってリッター15キロぐらいですからほぼ同等、むしろ1300ccの車の方がパワフルでかつリッター20キロ近く走りますから、実効燃費は逆転します。
ターボ付きは、パワーはありますが、燃費は更に悪くなります。
飛ばせばリッター10キロ切るなんて人もいるようです。
税金の差は大きいのですが、距離を走る人なら1300ccのコンパクトカーを買った方がランニングコスト的に安く上がるのではないかと思います。

エンジン以上に大きいのはボディーの差で、小さいイコール危険です。
衝突安全試験上はかなり改良されたとは言え、極端に言えば、試験に特化して強化されたボディーであり、衝突した場合、最後にものを言うのは、車体に、つぶれることによって衝撃を吸収する余裕があるかどうかなのです。
実際に、身近で交通事故死しているのは、大半が軽自動車の乗員、特にお年寄りですから、命を守るためにも、1300ccあたりのコンパクトカーをお勧めします。
    • good
    • 4

日本の軽規格は、ものすごくイビツな人為的なシロモノですからね。


もし、軽規格という人為的な枠が存在しなければ、
今の日本の軽規格サイズの車に、660ccのエンジンを積む、という設計をするエンジニアは一人もいません。100人のエンジニアがいれば100人ともが、最低でも、800cc~1000ccのエンジンを積もうと考えるはずです。
その方が、燃費、最大トルク、加速、排気ガスのクリーンさ、などほとんど全ての評価項目で性能が向上するでしょう。

しかも、660ccのエンジンではパワーが足りない → じゃターボにしよう
にいたっては、純粋に設計思想として見れば、あまりに馬鹿すぎて呆れ果てるしかないですね。

素直な設計の税金の高い車(1000cc)か、
異常な設計思想に基づく税金の安い車(660cc)か、
って選択ですね。
まあ、軽自動車メーカーは、異常な設計思想を強制された上にしては、よく頑張ってるとは思いますが。
    • good
    • 4

660cc、踏んでも音だけで加速しない


1000cc、踏んだらとりあえず加速するがうるさい

1000ccは正直存在価値が見いだせません。
動力性能は軽自動車並みなのに、税金だけはやたらかかる。
それなら1300ccでいいじゃないと思う。
    • good
    • 2

一番違うのは自動車税ですね。



4倍以上しますから差額で保険に入れちゃいます。

1000ccのマーチやパッソよりも
660ccのアトレーやエブリィの方がよほど広いです。

ただし軽はどんなに広さに余裕が有っても4人が定員です。

性能も普通に走る分には大きな差は有りませんよ。
1000ccの車って小さいのが多いので動力性能に期待は出来ません。
1500ccと3000ccを比べる程の差は感じないでしょう。

ただし軽自動車税は値上げする(1万円強に)って話が出てますから
現在の差は近々もう少し縮まってしまいます。

だとしても三倍弱の差額です。

しかも昔に比べて軽自動車の性能もかなり良くなりました。
だから軽自動車が増えてるんだと思いますよ。
    • good
    • 2

 平成12年に軽規格が今と同じになった時期に三菱のトッポBJと言う軽トールワゴンを新車で乗った経験を言うと、50馬力のノンターボ・エンジンでしたが街乗り、高速ともほとんどストレスは感じなかったです。



 ただ大人3人乗って西名阪のオメガカーブを登った時は、ベタ踏みでも空車の大型トラックに抜かされまくりました。その辺りは1000ccの方がトルク面で有利な気がしますが、オメガカーブのような急坂をしょっちゅう上り下りすることがないなら、660ccで十分です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%A9%E3%82%AB%E3% …
    • good
    • 2

ターボ付きの660なら、回せば1000より力を感じますが、ターボが無かったりターボでも回さないと、話にならんくらい力が無いです。


乗心地は、1000の方が幅が有る分、揺すられ感は少ないですが車種にもよります。
室内の広さは、変わらないかな。と思います。
    • good
    • 1

軽自動車か普通車か…


車種にもよるので、一概にここがこう違うという具体的な回答は出来ませんが、
見た目に大きく違うのはナンバープレートが黄色か、白かと言う事でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!