
三端子レギュレーターで12Vから5Vと3.3Vを作り出す場合、この回路でいいですか?
LM7805にはヒートシンクをつける予定です。
全体的にダメ出しという感じでアドバイス頂ければうれしいです。
また、コンデンサーの容量というか、例えばチップコンデンサーでも使用できますか?
D1とD2は電源を切った際に出力側に残った電気を逃がすためのものですが、12V側で電源のON/OFFをする場合でもあったほうがいいですか?
-条件
電源12VDC
5VにはATMEGA328P(Arduino)など(MAX200mA)
3.3VにはLCDモジュール(3.3V/5mA)
+-逆に接続した場合の事を考えて、ダイオード(D3)を入れています。
負荷がショートした場合の安全を考えて、ポリスイッチPS1(500mA)をつけています。
-調べたこと
LM7805について
マニュアルに記載されている値
入力側コンデンサー 0.33μF
出力側コンデンサー 0.1μF
XC6202P332TBについて
マニュアルに記載されている値
入力側コンデンサー 1μF
出力側コンデンサー 1μF
それではアドバイスの程、よろしくお願い致します。


No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1)D1とD2は電源を切った際に出力側に残った電気を逃がすためのものですが、12V側で電源のON/OFFをする場合でもあったほうがいいですか?
D3だけ逆接続対策で入れておおけばいいと思います。
2)負荷がショートした場合の安全を考えて、ポリスイッチPS1(500mA)をつけています。
両方の3端子電源ICは出力ショート保護機能が入っているので不要です。
3)コンデンサについて
a)入力の12Vラインには100uF程度の電解コンデンサを入れた方が良い。
b)5V出力のC3は10uF以上にした方が良い。
c)3.3V出力のコンデンサC4(1uF)はセラミックコンデンサにして値はこのままで大きな値に変更しないこと。大きくすると発振してしまう危険があります。XC6202P332TBは内部の出力トランジスタがドレイン出力タイプのため負荷容量の影響に敏感です。
4)配線
つなげてはいけない箇所は添付図で×で示しましたのでカットしてください。
つなげるべきラインはオレンジの線で示してあります。

xpopo様
前回の質問に続き本当に有難う御座います!!
お時間をかけて図を書いて頂き、大変恐縮です。
他の方も含めて、十分に必要なアドバイスを頂きました。
またなにかありましたら、よろしくお願い致します。
No.4
- 回答日時:
私なら3.3Vは5Vから作ります。
12Vから作る場合;(12-3.3)×5mA=43.5mW
5Vから作る場合:(5 -3.3)×5mA= 8.5mW
と3端子レギュレータの消費電力を低減できます。
おまけに、入力コンデンサを5Vの出力コンデンサと兼用できます。
No.2
- 回答日時:
回路図を拝見しました、とても見にくいです。
5Vも3.3Vも出力されません。
採点:0点
1)5Vの取り出し位置が間違っている。
2)XC6202PのVinの接続位置が間違っている。
3)D1,D2はあまり意味がない。
4)7805、XC6202Pともに電流制限(保護)回路が内蔵されているので
ポリスイッチは不要
5)C1~C4は発振防止用でICの足の直近に設置します、これとは別に
平滑用の電解コンデンサが必要です。
12V入力に100~470uF+0.1uF
5V,3.3V出力に10uF~100uF
蛇足:
回路図は原則的に左に入力、右に出力とし左から右へ流れが追えるように書くと見やすくなります。
uruz様
即座にアドバイス頂き、大変有難う御座いました。
おかげ様で注意点が見えてきました。
またの機会があればよろしくお願いします!!
No.1
- 回答日時:
気付いた点だけですが
LM7805のVOUTと、XC6202P332TBのVINがつながって無いように見えますが?
0.1uFと0.33uFは発振防止コンデンサです、電圧安定用に電解コンデンサを追加して下さい
5VのATMEGA328Pと3.3VのLCDは直結できません、信号レベルの変換が必要になります
三端子レギュレータには、出力電流の制限と出力端子の短絡保護機能があります、データーシートを確認して下さい
D1,D2は電源OFF時に出力側コンデンサに溜まった電荷を逃がす為のものです。
koujikuu様
アドバイス頂き有難う御座います!
信号レベルの変換は気付いていませんでした。
今、検索して調べています。
信号はI2CでLCDモジュールに接続するんですが、I2Cの線は3.3Vから抵抗を通してプルアップするようです。
その時もどこかにレベルの変換の仕事をするパーツが必要でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
電磁接触器の接続方法
-
工場扇が突然回らなくなりました
-
フロントパネルから内蔵HDDのON...
-
74HC161でカウンター作ってますが
-
PICが静電気による故障?
-
4端子の押しボタンスイッチの接...
-
ディジタル電子回路でJK-FF (74...
-
ACラインに電源スイッチやイン...
-
電気回路 スイッチを入れて一...
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
出力電圧NOMの意味
-
押し回し式のガスコンロが1発...
-
電池3本の直列で動く電気機器...
-
P-CH MOSFETの使用方法について
-
PCのスイッチを入れて、OSの起...
-
定格電圧以下での動作について
-
電子辞書を送る時の品名は、、、
-
電池を直列につないだ場合、全...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
電気回路 スイッチを入れて一...
-
4端子の押しボタンスイッチの接...
-
タイマーを回路に組み込みたい
-
SDカードの活線挿抜(ホットスワ...
-
電磁接触器の接続方法
-
1次側(AC100V)と2次側(DC5...
-
PICのリセット端子のプルアップ...
-
遅延リレーオン・オフ回路について
-
フロントパネルから内蔵HDDのON...
-
工場扇が突然回らなくなりました
-
PICが静電気による故障?
-
ディジタル電子回路でJK-FF (74...
-
C-MOS ICの未使用ピンの処理に...
-
74HC192
-
ラッチ機能とタイマー機能を持...
-
短絡とバイアスって何でしょう...
-
トグルスイッチ
-
自動点滅LED
-
VCB入切の表示ランプ
おすすめ情報