dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

恐縮ですが、改めて質問させていただきます。
(デルとマウスの選択について質問をさせていただいた者です)

今月中にデスクトップPCを購入する事になりましたが、スペックが妥当かどうか悩んでいます。
予算は10万円程度(23インチモニタ込)

以下予定している主な構成です。

■OS:Windows 8.1 64ビット
■CPU :Core i5-4440 もしくは Core i7-4740
■メモリ:8GB(4MB×2)
■HDD:500GB 7200rpm
■モニタ:[23型ワイド液晶]
■電源 :500W もしくは 500W ( 80PLUS(R) SILVER )
■グラフィック: NVIDIA(R) GeForce(R) GTX650/ 1GB

主なソフトですが、3Dモデリングソフト 【SketchUp Make】 (旧Google SketchUp)、
これを機に 【SU Podium V2】 (SketchUpプラグインレンダリングソフト)の導入を考えています。
(これは趣味の範囲でして、プロではないです)

※ゲーム等はやりません。
あとは、オフィス系ソフト、ネットサーフィン、動画視聴・・程度です。


自分で調べた範囲ですが、レンダリングはグラボよりも「CPUの速度とメモリの容量」が重要
であると、どこかに記載があったような記憶が?(間違っているかもしれません)

また、いわゆるプロが使うようなハイスペックのCGモデリングであれば、動作環境に、グラボの
最低スペックが記載されているかと思われますが、このソフトにはそのような記載もありませんので、スケッチアップの動作が可能であれば、動作するとの判断です。


本格的なリアルスティックなCGなどの場合であれば、グラフィックボードは、
「NVIDIA 3DCAD/CG用グラフィックボード Quadro」が必須でしょうが、
スケッチアップのプラグインは、場合によっては、インテル第4世代CPU Haswellの内蔵GPU
「インテル HD グラフィックス4600」でも良さそうな気がします。

既に「Google SketchUp」は以下のPCで使っています。

<ノートPC環境>
メーカー:ソニー(VAIO VPCEB29FJ)
CPU: Core i5-450M プロセッサー (2.40 GHz)
メモリ:4GB
OS:Windows 7 Home Premium 64ビット
HDD:500GB
グラフィックスカード:なし(インテル HD グラフィックス内臓)


ほぼストレスなく作動していますが、データ容量が多い場合によくフリーズします。

この時にタスクマネージャを確認しても、CPU,メモリとも余裕がある状況でのフリーズです。

フリーズといっても、ソフト自体は×で閉じる事ができ、データも保存されます。

この現象をインテル HD グラフィックスが問題なのかと判断し、予算の都合上最低スペックでは
ありますが、グラボ搭載モデルの選択を考えるようになりました。



「SketchUp」【動作環境】
http://help.sketchup.com/ja/article/36208
<抜粋>
***************************************
512 MB 以上のメモリを備えた 3D クラスのビデオ カード、またはそれ以上のビデオ カード。 ビデオ カード ドライバがOpenGLバージョン 1.5 以降をサポートしており、 最新版であることを確認してください。
SketchUp の動作は、グラフィック カード ドライバの種類とそれが OpenGL 1.5 以降をサポートしているかどうかによって大きく左右されます。

今までの例から、Intel ベースのカードを使用している場合に SketchUp で問題が発生しているようです。 現在のところ、SketchUp を使用する上でこれらのグラフィック カードはお勧めできません。

***************************************

ちなみに・・
NVIDIA GEFORCE GTX 650は、「DirectX 11、OpenGL 4.3に対応」
となっていますので問題なさそうです。

■動作環境の中で、「Intel ベースのグラフィック カードはお勧めできません。」とありますが、Intel ベースのカードとはどんなものですか?
オンボードの「インテル HD グラフィックス4600」などの事ですか?

■また、「512 MB 以上のメモリを備えた 3D クラスのビデオ カード」とありますから、どちらにしてもHD Graphics 4600はOUTと言う事になりますか?



「SU Podium V2」
http://www.supluginsja.com/supodium-v2.php
動作環境
***************************************
Windows
SketchUp 7/8 Windows XP、Vista、Windows 7が必要です。

「SU Podium V2」のインストール要件の抜粋

★SU Podium V2エンジンはマルチスレッドなので、CPUコアを最大限に利用します。3Dシーンデータを保持するには、一定以上のRAMも必要です。

***************************************

例えば、CPUをスペックダウンしてでも、メモリ増量(16MB)や、グラボ性能UPをすべきなんでしょうか?

「SU Podium V2」は、「CPUコアを最大限に利用」「一定以上のRAMも必要」とあっても、どの程度必要とは記載がありませんから判断は難しいでしょうが、逆に記載するほどの大きな条件でもないとも受け取れます。(2コアであれば良いとか?)

この辺は、「データ量等のモデル諸条件による」としか言えないのでしょうね。



以上アドバイスお願いします。

A 回答 (5件)

 SketchUpの事は良くわかりませんが、スペックは「妥当」だと思います。


 DELLやマウスで良いと思いますよ。

 ※ちなみに「GeForce(R) GTX650」でMAYAは普通に動きます。

 CPUは出来るならi7の方が好ましいですが、i5でも問題ないかと。
 メモリも8Gで問題ないです。
 マウスコンピュータだと、時期によって「8G→16G」の無料アップデートがありますから、そういうキャンペーンの時に購入すると良いかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>SketchUpの事は良くわかりませんが、スペックは「妥当」だと思います。
 DELLやマウスで良いと思いますよ。
※ちなみに「GeForce(R) GTX650」でMAYAは普通に動きます。

「妥当」と判断いただき心強いです。(情けない話ですが)

MAYAでも問題なく動くんですね。

レンダリングの時間が莫大にかかるとか・・そんな事かもしれませんね。
レンダリング自体は主にCPUの性能で決まるようですから、
「CPU:Windowsの場合 : Intel Pentium 4、AMD Athlon プロセッサ以上」とありますように、CPUがCoreシリーズであれば問題ない事になりますね。

>マウスコンピュータだと、時期によって「8G→16G」の無料アップデートがありますから、そういうキャンペーンの時に購入すると良いかと。

現在選定しているスペックですと「4G→8G」へ無償アップグレードになっていますが、ワンランク上のモデルであれば「8G→16G」無償アップグレードになっています・・。

お礼日時:2014/02/16 20:29

TOTO2011さんに座布団一枚。



私もWINDOWS用のパーツはドスパラからほとんど買ってます。急ぎの時は通販で、近くに行く用事があれば店舗で。MAC用のHDDやメモリははキットカットです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。

ドスパラは、1時間ほどかけて都市部に出ればあります。(マウスも近くにありますが)

行った事がないので、一度覗いてみる事にします。

お礼日時:2014/02/16 20:26

>3Dモデリングソフト 【SketchUp Make】 (旧Google SketchUp)、


これを機に 【SU Podium V2】 (SketchUpプラグインレンダリングソフト)の導入を考えています。
メーカー製は一般用パソコンですからこのソフト用に少し追加パーツが必要になるかもしれませんね
今後メモリを多く搭載出来るパソコンが良いと思います

こだわりが無ければパソコンショップや自作はどうですか?
例えばドスパラ
http://www.dospara.co.jp/5create/

下記辺りが個人的には良さそうですが(少し予算オーバーですが)
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime. …

予算10万円からモニター代約1.5万円を引くと8.5万円がパソコン本体の値段では少し厳しいかもしれませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>下記辺りが個人的には良さそうですが(少し予算オーバーですが)

予算10万円からモニター代約1.5万円を引くと8.5万円がパソコン本体の値段では少し厳しいかもしれませんね<

なかなか難しいようですね。

ハイクラスの3DCGソフトウエアともなりますと、
推奨システム ハードウェア、グラフィックス ハードウェアの検索をして、認定されたものを使うようです。

例えば、ハイクラスソフト
Mayaの場合、(Workstationタイプ)
CPU:Windowsの場合 : Intel Pentium 4、AMD Athlon プロセッサ以上
メモリ:2 GB の RAM
グラフィック:NVIDIA Quadro 2000以上他多数あり。

エントリークラスでは・・・

■Shade

CPU:64ビット:Intel Core 2 Duo, AMD Athlon 64 X2以降
メモリ:2GB以上 (4GB以上を推奨)

ビデオカード:
NVIDIA GeForce 9, 100/200/300/400 シリーズ
Quadro FX 以上を推奨,

ATI Radeon HD 3000/4000/5000/6000/7000 シリーズ
FirePro V4800 以上 (VRAM128MB以上必須/256MB以上を推奨)

■CINEMA4D

グラフィックカード:OpenGL2.1対応のグラフィックカード
※ NvidiaもしくはAMD/ATIのチップセットを搭載した3Dグラフィックスカードを推奨

こんな感じで、グラボの推奨が書かれています。

一方で・・
SU Podiumはスケッチアップ上で動かすソフト(プラグイン)で、
http://www.alphacox.com/su-podium/soft/supodium_ …

上記とは比較できないほど軽いソフトであるとの認識です。
推奨環境そのものが
「スケッチアップの動作環境」とある所以ですね。
スケッチアップ自体はオンボードでも動作します。

それでも一応「推奨環境」には
「512 MB 以上のメモリを備えた 3D クラスのビデオ カード」とありますので、
NVIDIA(R) GeForce(R) GTX650/ 1GBであれば問題ないのかと思っていました。

よってあとは、
「SU Podium V2エンジンはマルチスレッドなので、CPUコアを最大限に利用します。3Dシーンデータを保持するには、一定以上のRAMも必要です。」

この部分をどのように判断すべきかなのでしょうが、実際に使ってみないと判断はつかないでしょうね・・?
CPU,メモリもそれなりに・・それなりがわかりません。

処理時間に一番影響があるのかもしれませんね。

どちらにしましても、「NVIDIA Quadro K600 1GB」搭載するに越したことはありませんが、コストパフォーマンスを考慮しますと、オーバースペックであるよな気がしますが、いかがでしょうか?

お礼日時:2014/02/14 21:08

CPUは断然i7のほうが良いでしょう。



最近の環境はバックグラウンドで様々なアプリが動作しています。ウィルス駆除ソフトやら各種アップデート監視やら通信待ち受け、バックアップ処理などなど。

レンダリングではCPUを多く使うにもかかわらず、それらその他の処理も同時にこなさないといけないので、CPUはコアやたくさんのスレッドで動作するCPUがいいでしょう。

さらに使用しているメモリ量が、物理メモリの量を超える(仮想メモリを利用している)ようだったら、メモリを増設したほうがよいでしょう。

ソフト側で使用するメモリ量を調節する機能を搭載していることもあるので、メモリを多く積んで、その設定をあげると処理が向上することもあります。

仕事の効率を快適にすることが目的で、究極のPC環境がほしいという用途ではないと思いますので、SSDなどを採用すると劇的に処理が向上するとは思いますが、問題は、値段と容量のコストパフォーマンスですよね。それを考えるとまだ僕はHDDを利用します。

レンダリングでグラボ支援が影響されないソフトでしたら、CPUとメモリをアップすべきでしょう。

なので、結論を言えば、購入予定の構成のCPUをi7にしたらひとまずよいかと。

個人的には、HDDをもう1台追加してバックアップをとるようにしたほうがよいかと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>CPUは断然i7のほうが良いでしょう。
・・・・・CPUはコアやたくさんのスレッドで動作するCPUがいいでしょう。

なるほど・・ソフトだけに注視していましたが、他の要素までは考えが及んいでません
でした。
問題は、i5で不足かどうかですね。
そのあたりは微妙でしょうから、実際に動かしてみないと何とも言えないのでしょうね。?

>問題は、値段と容量のコストパフォーマンスですよね。それを考えるとまだ僕はHDDを利用します。

オーバースペックでは意味がないわけですし、まさしくコストパフォーマンスですね。

そう考えますと、予算ありきですから、将来増設・交換をする手もありますね。
その場合、自分で(半分素人)容易なのは?

メモリの増設は一度経験があります。
(省スペース型で、うまくはまらずに苦労しましたが・・)

メモリを4MBにしておいて物理メモリ等で不足を感じたら増設するか、
CPUをCore i5にしておき、ストレスを感じたらCore i7に交換するか、
グラボをいっそうの事オンボードにしておき、増設で対応するか?
HDDにしておき、いずれSDD(価格も安くなるでしょうし)を増設するか?

こんなところが考えられますが、どうでしょうか?

>レンダリングでグラボ支援が影響されないソフトでしたら、CPUとメモリをアップすべきでしょう。

そのあたりの確証が得られません。
試してみて、不足であればUPするという考えは、先にも書いたように素人には無理でしょうか?

>個人的には、HDDをもう1台追加してバックアップをとるようにしたほうがよいかと思いますが。

パーティションの分割ではあまり意味がないようですから、HDDを追加したいところではあります。

現在バックアップ用に外付けのポータブルHDDを使って、その都度USB接続してバックアップを取っていますが、この方法は良くないですか?(データが壊れやすいとか?)

やはり、本体に増設するべきでしょうか?

お礼日時:2014/02/14 19:21

システム用にssd、作業用にhddと分けたほうがよさそうな気がします。


cpuは4770にしておけば後悔はしません。
4スロットあればメモリは4×2の8GBでもいいと思います。必要であればあと2レーン残ってますからね。

私は、CPU:3770kとMemory:8GBで色々フィルターをかけて動画をエンコードしています。システム用にssd、作業用にhddと分けています。4770と比べれば遅いと思いますが、結構いけてますよ。

デルですか・・・私なら買いません。dosparaとかのゲーミングマシンのほうが良さげだと思いますが。
ゲーミングマシンは、それなりのスペック(動画編集や画像編集をしても問題ないレベル)です。

マウスコンピューターはわかりません。

ちなみに私は自作派です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>システム用にssd、作業用にhddと分けたほうがよさそうな気がします。

ssdについては勉強不足です。
予算ありきですので、なかなか難しいところですが、
例えばマウスコンピュータで予算に収まる構成を考えてみました。

Ssdは最低のものですが、
SDD:128GB ADATA SP900 シリーズ (6Gb/s対応)⇒10,500円

この分を削る事になります。

LM-iH300S [Windows 8.1 搭載]
をベースにカスタマイズしてみました。

■OS:Windows 8.1 64ビット
■CPU :Core i5-4440
■メモリ:8GB(4MB×2)
■HDD:1TB 7200rpm
■モニタ: 23型ワイド液晶
■電源 :500W 電源 ( 80PLUS(R) SILVER )
■グラフィック:AMD RADEON HD 8730 / 1GB
■SDD:128GB ADATA SP900

HDDは500GBでも十分ですが、無償アップグレードです。

商品小計¥103,110 円
送料/手数料¥6,300
【¥ 109,410 円 (税込)】

送料が想定以上に高い事もあり、少々予算オーバーですが、何とかなる範囲。

SDDの追加により、
●CPUをCore i7からスペックダウン
●NVIDIA(R) GeForce(R) GTX650/ 1GBからスペックダウン、

こちらの方が良いのでしょうか?

>デルですか・・・・

デルは思った以上に評判悪そうですね・・。
選択肢から外す事にします。

ちあみにおすすめのメーカー(ショップ)はありますか?

お礼日時:2014/02/14 18:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!