プロが教えるわが家の防犯対策術!

1歳3ヶ月の娘を持つ母です。

先週位から、凄く怒りっぽくなりました。

テレビにオモチャを叩きつけたり、オモチャを玄関になげたりした時には
目を見て手を取ってこれはやってはダメだよ。
と言って聞かせて来たのですが

先週位から、逆ギレ?といった感じで
叫び、自分の指やリモコンを噛みます。
自分の髪の毛を掴む事もありますが
毟るまでではありません。

主人と話し合い、その日以降はあまり怒りすぎない様に
テレビを叩きつけていたら、違うおもちゃでテレビから離れた所に気を引いたり色々工夫してきました。

しかし、今度は些細な事でも自分の意にそぐわないと
同じ様に指を噛んだり近くにある物を噛んだりします。


私はどう娘に接することがいいのでしょうか?
はじめての子どもの為、夫婦揃って思い悩む毎日です。


ちなみに、まだ言葉もバイバイくらいしか話しません。
身振り手振りで伝えてこようとします。
こちらの言っている事は理解していると思います。


よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

娘さん、相当ストレス溜めてますねー。

一緒にたくさん遊んであげてください。

1歳3か月くらいだともう、結構歩きませんか?1歳なら毎日1時間くらい散歩するといいですよ。好奇心や自我が出始める月齢ですから、公園で歩きたい方向へ歩かせてあげて、触りたいものを触らせてあげる。好奇心や発想力がどんどん伸びます。遊具の高いところへ登ろうとしたら、安全だけ確保して挑戦させてあげる。時々少し助けてあげて、登りたいところへ頑張って登れたら、挑戦すること、努力して達成することの喜びを覚えます。神経質な親は汚れることを嫌がりますが、砂場にもどんどん入れてあげて、好きなように遊ばせる。大きな怪我や乱暴な子供からはしっかり守ってあげて。自分で考え、計画して行動できる子供になります。

家を出る時は1時間早く出る。洋服を自分で着たいとか、靴を自分で履きたいとか、とことん自分で挑戦させる。頑張って達成できることの喜びを学ばせる機会、その芽を摘む機会も、生活のありとあらゆるところに転がっています。同じような年齢の子供達とたくさん遊ばせる。友達は選ぶ。相手がちゃんとしたご家庭の子供であれば、一緒に頑張る事、楽しみを共有すること、譲り合う事、助け合う事、我慢すること、一人では学べない事をたくさん学ぶことができます。誰と遊ばせるか、価値観の安定していない時期の親の判断こそが、いずれその子自身の判断力につながります。

食事は最低でも3歳までは無添加を心がける。ビタミン、ミネラル、良質なたんぱく質、炭水化物、脂質をバランスよく、同じ素材ばかり遣うのではなく、多様な素材を使う。適切な食事は、思った以上に精神に影響しています。精神不安定な子供はだいたいちゃんとした物を食べていない。菓子パン与えられてほったらかし。

しっかり体が作られ、好奇心を十二分に満たすことができている子供は、「何ができるのか」「何をしてはいけないのか」考えるようになり、躾が本当にしやすくなります。母親にしっかり自分を見てもらえ、自分の行動に対して母親のいいリアクションを受けることができる子供は、いいリアクションを受けられるよう考え、努力するようになりますが、いいリアクションがもらえない子供は「悪いリアクション」でもいいから欲しいと思うようになり、悪さばかりして気を引こうとする。どうやって親の気を引けばいいのか、が親に限らず、付き合う誰に対しても反映され、対人関係のスキルに大きく影響してきます。

3歳までに脳のあらゆるところで臨界期が終了しますから、3歳までの躾がどれほど大切なものかは科学的に証明されています。その時期こそが大きく成長させる人生唯一のチャンス。この時期を逃すと、躾に無駄な手間がかかる。学ぶべきことは他にたくさんあるのに。

知育ドリルなんかをやりたいだけやらせるのもいいでしょう。子供は考えることが大好きですよ。飽きたらやめさせる。2歳頃には1時間くらい平気で集中してやるようになります。勉強は、必要に迫られ、押し付けられてやるものじゃない、楽しいものとしてやるものだと学ぶのもこの時期です。机に座り、書く、読む、という作業に抵抗がないと授業も最初から集中して聞く。知識を持つという事が、社会的に自分を潤すと学べば自ら率先して学習しようとします。頑張れば満たされる、ということを本当の意味で知らない大人も多いですが、そういう大人は理解力はあれど、行動力がない。やるべきことを「できる」子にするのもこの時期です。

スタート地点が違えば、ゴールが違うのは当たり前の話ですね。多くを望まない人生なら、人より多くの失敗をし、人より多くの苦労をし、どうやって育てても子は育つし、そういう人もいて社会は成り立っているわけですが、社会のどの位置に子供を導くかは3歳までに親が作る環境に大きく影響されます。赤ちゃんのうちは何言っても解らないからと、決めつけると解らないまま育ちます。何が成長の過程で、何が成長を阻害する行動なのかを考えない親は、子供の問題行動をすべて一緒くたにし「反抗期だから」の一言で片づける。育て方が間違っているだけなのに。

1歳児の学習する能力は本当に高いですよ。「先週から怒りっぽくなりました」このような早い時期に、その子供の変化に気づくことができた質問者さんなら、必ずいい育児ができると思います。そのサインをどうか見逃さないでください。1歳代、一番大事な時期だと思います。
    • good
    • 0

はじめまして。


初めての子育ては右左わかりませんから、とても戸惑いますね。

文章を読ませていただいて少し気になりましたのが、「指を噛む」という行為です。
自分を傷つけるほどのストレスがかかっているということなんですね。
普通子供はものに当たったり、周りの大人、特にママに当たったりはあります。
それは甘えでも在りますので、良いと思いますし、通常の過程と思います。

少しお母さんが完璧主義なのかなあと思いました。
初めてのお子さんで自分でしっかり育てたい、失敗しないと意気込んでいる方に受けられるのですが、
しつけの時期が早すぎるのではないか、と思うのです。
まだまだ、甘えて、なんでも許してもらえると思っていて、それが小憎たらしい位の月齢ですよ。1歳3ヶ月ですから。
子供はお母さんにとりあえず受け止めてもらうことから自分の居場所を確保して、それからやっと社会に飛び立っていきます。ですから私が考えるには、少しだらしないお母さんくらいがちょうど良いのではないかと。
どうしても怒れなくて、わがままになっちゃって。位に発言しているお母さんのお子さんの方が、いきいきと育っていますね。裏表もないですし、お勉強もそこそこ自分からはじめるようになります。
もう少し肩の力を抜いて、3歳くらいまでお子さん本位で生活してあげたらと思います。しつけはそれからですよ。
    • good
    • 1

こんにちは!



なかなか大変ですよね。家も一番下がおもちゃ投げたり、「もう!ばが!」とすぐ言って叩いたり良くしてます。

男の子4歳です。

家も同じく手を取りおもちゃを投げてはいけない事や言葉も自分が言われたら嫌でしょなどその都度注意していますが
繰り返しです。

癇癪おこして泣く時もあれば、「もういい!」と言ってずーとグズグズひねくれている時も八つ当たりも

私は上の子が高校生ですし真ん中も中学2年生でずいぶん間が空いて産まれた子なので

可愛いなー、とかこの喜怒哀楽の激しさを見れるのは今だけかな なんて思いながら
注意すべき事はしっかり繰り返し何度も注意しながらやっています。

おもちゃを投げたり、バカ!などの暴言を吐いたり、自分の言いなりにならないとジタンダ踏んだり
いけない事はいけないと我慢強くこちらも教えていかないといけないことだと思います。

こちらが妥協してしまうと子供の方は順応性が高く

こうやってもいいんだと覚えてしまいます。
1歳3か月だとまだいいこと悪いことの区別がまだ十分についていませんから何度も繰り返し注意を促していくしかないでしょうね

色々なことを覚えていくうちにやってはいけない事など解ってくるようになりおもちゃを投げてしまった後(やっちゃた)って顔しますよしばらくは頑固でなかなかですが自分が落ち着くと「ごめんなさい」と言えます。これも繰り返しですが言ってきます。

癇癪おこして自分の手をかんだり物をかんだりするなら親の手かませろと良く祖父が言ってました。
噛み跡、親が痛そうにしてる顔見せなさいって自分もやったらこんなになって痛いよと言う事や
人にやってはいけない事を覚えるし人に悪いことしたら謝れる人間になると祖父は言ってました。

言葉も上手くしゃべれず身振り手振りで子供は表現していてもすべて上手く私たち親に伝わるわけではありません。
そこを私もそうですが少しでもくみ取れるようにやりますが子供は大人のように器用ではありませんから

幼児期毎日苦戦であっと言う間に高校生、中学生生意気な口も聞くようになり言葉も達者
幼少期がどれだけ可愛らしかったか身に染みています

子育て楽しみましょう!

なかなか難しいです。私たち大人より子供の成長過程は早いですから月を追うごと変わっていきますよ
    • good
    • 0

質問者様が疲弊して困惑していらっしゃる姿がよくわかります。


(1)子供は思い通りには育たないもの。物投げる行為もたたきつける行為も、田舎の広いおうちや野原や河原なら全くおかしくない行為です。狭い室内や学校や幼稚園などの閉鎖された空間だと問題がより大きな問題として認識されやすくなります。親も肩身が狭い思いをしますね。また1歳3ヶ月の時点で自分の感情をコントロールできたとしたらそちらの方か心配です。
(2)私の長男はストレスで自分の爪を剥がそうとしたりセロテープを食べたりクリップを食べたりするようになりました。育児支援センター、保健センターなどに相談し、保健センターや児童相談所でプレイセラピーを4年間受けました。大学病院の小児科でもプレイセラピーを受けましたが薬は飲みませんでした。小児における精神や神経に作用する薬は大変危険なので(読売新聞に書籍が紹介されていました)安易に飲ませないように気をつけてください。我が家の場合特殊で原因が私の父の横暴な態度にありました。私たち夫婦が父にそれを伝えると父は逆ギレして長男が通っている大学病院の小児科に乗り込んだのですが、そこの教授の先生が私の父にきちんと事実を説明してくれました。
(3)お子さんを保育園などに預けている場合、そのストレスが考えられます。できるだけ愛情を示してあげてください。保育園が楽しいという子どももいれば保育園より自宅が落ち着くと言う子どももいます。
(4)子どもは大概眠いときはとても機嫌が悪いです。
(5)子どもが問題を起こしているときに親があたふたすると子どもは問題を起こせば親が注目してくれると思ってしまいます。お子様が落ち着いて過ごしているときに関わってあげるとよろしいかと思います。
(6)保育園の大変人望が厚かった保育士さんは、子どもがトラブルを起こすと、しゃがんで子どもと同じ目線になり子どもの手を握って「◯◯ちゃん、どうしたの?」と優しく落ち着いた口調で話しかけていました。私がこのやり方を取り入れてから3人の息子たちを育てるのがとても楽になりました。
大変長くなりましたが、親子共々ハッピーになるために、決め付けたり諦めたりせずに前向きに取り組んでいただければ幸いです。私と長男の関係はなかなかうまくいきませんでしたが、高校生になって初めて「母さん愛している、元気でね」というメッセージをもらいました。良い種を植えれば時間はかかってもいつか良い実がなります。子育てには忍耐も必要ですが希望を持ってください。
    • good
    • 1

怒る・・と叱る・・は似て非なるものです。


先ずは基本的にここはおさえておく必要があるでしょう

幼児性ヒステリー症状で精神に問題がなければよいのですが
心配ですね 一度専門家に相談されたらどうでしょうね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!