No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は気の合う仲間達と助け合いのグループを作っています。
自立支援の会と称して、介護保険制度から始まった介護認定にもれた方たち、自立と認定された方達を対象にちょっとしたお手伝いをすることで、その方が何とか
施設などのお世話にならずとも、今までの住みなれた自分の家で、住みなれた町で暮らしていけるようにするのです。
介護認定で要介護や要支援と認定された場合は、介護保険で、ヘルパーさんをお願いしたり、デイサービスに出かけたりできるのですが、自立と認定されると、そのようなサービスを受けるのに自費となりとても経済的にたいへん。
そんな方々のために、ボランティア価格でヘルパーさんのやる仕事をしたりします。
また、保険のように厳しい制限や条件がない分、
いろいろなお手伝いができます。
評判が良ければ、口コミでこんな団体があるよ。。。と
近所の方々へひろがっていくと思います。これは
地域福祉のひとつだと思います。
No.1
- 回答日時:
地域福祉について書かれています。
http://www.fp-
kikin.or.jp/http://www.mydome.or.jp/fine/
在宅福祉とは、障害者や高齢者の在宅での世話をすることです。
http://www.fukushiokayama.or.jp/Yubara/index02.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ACの老後の生き方について
-
身の程
-
逆引き手話辞典?
-
福祉の仕事
-
白い杖について
-
結局、精神のデイケアも作業所...
-
親が認知症で年金3万預金ゼロ...
-
生活保護を受給したら、国に決...
-
生活保護は受給中に就職した場...
-
動けなくなって孤独死して発見...
-
補助がいらない程度の障害があ...
-
質問1 障害福祉は何で手続きが...
-
障がい福祉サービス受給者証に...
-
B型作業所の評価とは?
-
親が、老齢年金生活者支援給付...
-
色々な施設の駐車場に車椅子の...
-
家にいたくないけど所持金がな...
-
老人ホームの生活保護相談可
-
路上生活者は生活保護を受ける...
-
生活保護費か年金生活か。 お恥...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報