重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

第一志望に落ちてしまったため、浪人を考えています。そこで質問があります。
私は高校に入る際、すこし英語に興味を持ったという理由で国際クラスに入りました。そのクラスは文系オンリーのクラスで文系をメインに勉強してきて、今年の受験も英語・国語・日本史で受けました。

しかし、読書やニュースなどの影響も受けているうちに建築や生命科学などの理系のものに興味をもつようになりました。最初は大学でそのようなものを勉強したいと思いましたが、やはり高校の勉強で理系の勉強は出来なかったため、諦めて文系の勉強をしました。
そこで浪人を考えてる今、改めて理系の勉強をしたいな思っています。世間一般に聞く話では文転は出来るけど理転は難しいと聞きます。やはり今まで文系の勉強をずっとやってきた私には1年間での理転は厳しいものでしょうか?

ひとつの考え方として国公立(首都大など)の後期を、センター5教科7科目、二次を小論文で受けられる大学ならば可能ではないかと思ったのですがどうでしょうか?理系科目もセンターレベルならと思ったのですがやっぱりあまりに安易に考えすぎでしょうか?
可能なのであれば、受験の邪魔になりそうな携帯などのものも解約して、予備校に篭って勉強し続ける覚悟もあります。
もし不可能なのであれば文系からでも大学に行ってからでも建築や生命科学のようなものを勉強する方法はあるのでしょか?回答していただければ幸いです。

A 回答 (7件)

回答ではないのですが…


同じようなこと考えていて驚きました笑

私は今年現役で経営学系を目指していましたが、失敗してしまいました。もともと大学で絶対これやりたい!!!と明確なものがあるわけではなく、割とやってみたいかも、という感じです。大学ではやりがいのある勉強に全力を注いでみたいなと思ってます。

高2で文系選択をしてからはずっと文系で来ましたが、浪人が決まって、中学時代に興味があった遺伝子などについて学べる生命科学を受験したい、という気持ちが強くなりました。そして同じく首都大の後期なら行けるのではないか…?と思ってます。

ただセンター試験が2015年はどうなるのかがすごく不安です。措置はされるはずですが、浪人生だけが受けるから旧課程は難易度が上がるとか、新課程の方が簡単だから今から勉強し直したほうがいいとか、、、

今年は国立文系で学校の強制で地学選択でしたが、地学は嫌いだったので、やるとしたら生物・化学のつもりです。

でも建築系なら文系からでもある程度の大学なら行けるのではないでしょうか…?よくわかりませんが。

答えになってなくてすみません。一年頑張りましょう。
    • good
    • 0

まず、目的(入学)のために手段を選ばぬ受験の「抜け道探し」が優先なのでしょうか。



それなら、入試科目の少ない私立を下から探せばいくらでもあるでしょう。理系とは名ばかりのところだろうし学費は高めだろうし留年中退のリスクも増えますが、少なくとも学べる環境は得られます。「公立後期狙い」というのは、受験のスタイルとしてはほぼ私立です。探せば少しはあるでしょう。なんちゃって理系の私立よりはよほど恵まれた環境ですが高難度、高倍率です。

ちゃんとした理系がお望みなら、次に理科は一つしかやれませんか、二つやる気がありますか、それを決めましょう。

一つしかムリですというのならこれも私大を探しましょう。理科大までなら揃っています。建築をやるなら物理だろうし、生命科学なら生物になるでしょう。これと理系数学をやればいいので、一年あれば理科大は無理でもどこかにはもぐりこめるでしょう。ただし文系数学の素地がまったくなければ中位の私立も難しいでしょう。

理科を二つやる気があるのなら、ようやく国公立前期の道が広がります。一年というタイムフレームが前提なら、まずはここまで覚悟を決めるか否か、方針を決めましょう。しかし7科目フルでの得点力はなかなか上がらないもので、うんと田舎の敷居の低い大学まで遠征する覚悟が必要でしょう。二年以上の計画だと、「新課程対策」というまた厄介なものが待っています(来年は旧課程の移行措置がとられます)。具体的には、理系のセンターの範囲が拡大され、二科目に軽重を付ける作戦がとれなくなります。

建築か生命科学かのどちらかくらいは決めましょう。「物理&生物」を取れば一応両面待ちは可能ですが、このセットでは受験機会が限定されてしまい、進学後も苦労します。王道はもちろん「物理&化学」ついで「化学&生物」です。

文系数学の素地があるか、理科を二つやる覚悟があるか、大学受験において、理転のポイントはそこです。

ところで、建築なら理転の必要のない場合があります。「芸術系」というバイパスルートです。行き先はピンキリですが。
    • good
    • 0

どのレベルを目指すかによります。


しかし、一般論としては難しいと思います。
あなたの作戦に関して述べるならば、後期日程というのは難易度がかなり上がります。なので、前期日程でも楽に受かるだけの学力がなければ厳しいです。多くの大学において、前期で落ちた人はほぼ確実に後期でも落ちます。多少、選択科目の面で有利であってもです。
それと、入試に受かればそれですんでしまうというのは理系では通用しません。かなりレベルの低いところは別かもしれませんけど、首都大とかであれば理系の学生はみんな数学IIIを履修しており、理科も2科目をマスターしています。そして、それを前提として授業が行われます。ただでさえ、大学の物理とか化学とかは数学的な面でも難しいのに、数IIIがわからない学生はかなりの苦労をすることになるでしょうね。

まあ、大学に入った後のことまで考えるのであれば、前期日程で合格することを目指した方が良いです。難しい問題を避けて合格できれば良いというのはお勧めしません。

ちなみに、勉強であれば、本でも読めばできることで、努力次第ということになります。ただし、実験とか研究とかは無理でしょう。理系に進む意味というのは、本来、それを学ぶというよりも研究(もしくはそのまねごとかもしれませんけど)を行うことが目的だと思います。学ぶことは目的ではなく、研究を行うための基本であり手段です。
    • good
    • 0

元塾講師です。



 進路どうこうというのは書かず、純粋に文系の人が理系に転向できるかについて書きます。

 結論から書くと、「全然問題ない」です。たしかに文系は「とにかく暗記」であり、理系にある「理解しながら」や「手順を覚える」という「流れ」を意識することはあまりありません(小論文や、東大の社会の記述等はこれに相当しますがほとんどの大学でありません)。こうしたことから「文系の意識で理系の勉強をマスターすることは不可能」と言えますが、しっかりそのことを意識すれば理系に転向しても大丈夫です。
 文系で数学受験の私の経験から書くと、数学などの理系科目を試験科目にしないいわゆる「純粋文系受験者」は「とにかく安直に覚え込めれば正解できる」と思い込んでいるようです。その点を注意すれば大丈夫です。
 もっとも東大等は文系でも数学はありますし、センターでは理科も必須です。「文系・理系だから」という言葉はやりたくない人のいいわけで科学的根拠は一切ありません(私自身数学はIIBまでですが、IIBまでは文系でIII(C)から理系になるのでしょうか?もしそうなら理系の数学受験者は少し文系の範囲である数学を受験していることにもなりますし、もしそうでないなら、文系の私は理系科目で受験していることになり矛盾が生じています)。そんなもんです。大多数の受験生が英語に、文系は国語・社会、理系は数学・理科 という組み合わせが多いためにそうしているだけです。慶應は文系にも国語はなく(小論文が存在、数学を準必須科目にしています)、難関国立大学も2次は社会でなく数学のところが多いです。こんな書き方は失礼ですが、文系は「数学を使わないなんちゃって受験生」という認識が正しい気がします(トップレベルは文理関わらず数学があるわけですから…)。
ご参考までに。
    • good
    • 0

今回、私大文系型~英・国・日本史のみで受験した場合でセンター対策が出来てない(手付かずの科目がある)なら断念する。



逆にセンター対策が出来ていてボーダー校ならトライも!?

筑波大[生物資源]は2次日本史で受験可

明治や農業大の農学部、英・国・地歴で受験できる謎の学科がある。



工学系の建築、

理科大や工学院…の夜間から国公立の大学院を目指す(~望み薄)

あとは芸大系の建築

~こちらはペーパーより実技重視。

デッサン力あるなら!?

http://www.google.com/gwt/x?client=ms-kddi-gws-j …
    • good
    • 0

全然、不可能なことではありません。



もし大学に入れなくても全国に誰でも入れる国立の職業能力開発大学校の建築科がありますから安心してください。
    • good
    • 0

すいません。

結論的に浪人はしないほうが良いと思います。

もし建築や生命科学などの理系の学問に興味を持って勉強したいなら、
文系の大学で学べばいいと思います。

おそらく、予備校の受験情報に偏って、大学の情報がほとんど欠けている。
そんな気がしました。

そもそも!受験で偏差値の高い大学に行くことが正解なんでしょうか?
また、文系よりも理系のほうが頭良さそうに見えるのでしょうか?

実際に、私は理系の大学、大学院と行きましたが、
入って3ヶ月もすれば、アルバイトをしたいだの、合コンに付き合うだの、
サークルの先輩から過去問もらったから中期テストは楽勝だの、
全く競争心もなく、授業に出てくる学生も2-3割ですよ。

つまり、理系にしろ文系はどうか分かりませんが、みんな大学生になったら、
勉強したいなんて思わない。とにかく学位さえもらって就職することを目指していますよ。

まだ、大海に出ていないのでわからないと思いますが、
偏差値の高い大学に行って喜ぶのはあなたではなく、学校や予備校の講師です。
私のいた三流大ですら、偏差値の高い方がいいからと理系の八王子の大学に行って、
遠いから来年から一人暮らしをし始め、結局3年で辞めていった人もいます。
(たいてい、理系の大学は遠方にあります)

長々と書いていますが、私は大学に行って本当に後悔している人間なので、
あくまで私としては、大学なんて行かずに、自分のやりたいことをちょくちょくやっていたかった!!

という感じです。年間150万円ものお金を用意する人の身も考えて下さい。
それだけのお金があればもっと違う生き方も出来たかもと時々考えてしまいます。

最後に、私の大学では教授に睨まれて単位を一切貰えなかった学生が教授を退学後に、
研究室をめちゃくちゃにして行った学生もいました。

大学なんてめちゃくちゃなところです。
受験と偏差値の裏側にはこんなこともあることを知っておいて欲しいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!