
こんにちは.
題名の通りなのですが,ふと飛行機の抗力(ドラッグ)がなぜ速度の2乗に比例するのかを考え中です.
基本的には
D = (1/2)*rho*V^2*S*CD_0
という式で抗力が速度の二乗に比例するモデルが使われると思うのですが,高校物理では空気抵抗は速度に比例すると覚えたと思います.なぜ1乗と2乗の差がでるのでしょうか?
これは高校物理で扱っていたもの(雨水とかボールとか)と翼の形状の違いから来るのか,あるいは翼のドラッグが単なる空気抵抗と違うのか,あるいは別の理由なのか.
少し気になったので質問しました.時間のあるときに答えて頂けたらと思います.

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
速度により違うタイプの抵抗を受けるからです。
速度が遅いときは、粘性抵抗と呼ばれる力を受けます。摩擦の一種と考えてよく、単位時間(1秒とか)あたりに引きずる空気の長さ分の力となるので、抵抗力速度の1乗に比例します。
速度が速くなると、慣性抵抗と呼ばれる力になります(粘性抵抗も残ってはいる)。これは進路上の空気を押しのけはじき飛ばすのに必要な力です。そのときに空気が得る運動量を考慮して計算すると、抵抗力は速度の2乗に比例します。
いずれも、「粘性抵抗」「慣性抵抗」でネット検索すると、いろいろなサイトで説明されているのが見つかります(ので、詳しいことは割愛)。
P.S.
地球に帰還する宇宙船が空気の抵抗を受け、空気が灼熱しているのが見えることがありますが、あれは空気との摩擦ではなく、宇宙船があまりに速くて、空気が押しのけられる前に圧縮されて温度が上がるためです。
No.4
- 回答日時:
差が出るというより、高校物理では理解しやすいよう非常に単純なモデルを使うからです。
実際の流体抵抗は条件によって粘性項と慣性項の比率が変わるので、単純に何乗に比例すると決め付けることは出来ません。
個人的には、高校生に流体抵抗を教えるなら、運動エネルギーの式、K=1/2mv^2と絡めて慣性が支配的な領域を扱ったほうが理解しやすいと思います。人間に身近な流体現象の多くは慣性項の比率が大きいですからね。
No.2
- 回答日時:
層流と乱流の違いです。
返信ありがとうございます.層流と乱流の違いということでしたので,どういうことか調べてみました.おおよそ理解できたかと思います.レイノルズ数でおおよそ層流と乱流の境目を定義できて,そのレイノルズ数は慣性力と粘性力の比を表す.
レイノルズ数の変化に支配的なのは流体の速度なので,おおよそ速度によって層流と乱流かが決められる.そして層流と乱流の境目で,慣性力と粘性力のどちらが支配的になるのかが切り替わるので,抗力が速度の何乗に効いてくるかは層流と,乱流の違いとも言えるということですかね.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
物理学の大砲の弾の飛距離の計...
-
5
自然落下と自由落下は違いを教...
-
6
80kgの人が高さ20mから...
-
7
等速直線運動の具体例なのですが
-
8
重さの違いによる転がる速さ
-
9
5Kgのものを20mから落とすと
-
10
水中でのボールの速さと飛び出...
-
11
100kmで進んでる新幹線の窓から...
-
12
空気抵抗は落下する物体の速さ...
-
13
実験をしました。 スーパーボー...
-
14
雨粒が一定速度なのはなぜ?
-
15
日本から真下に穴を掘って、そ...
-
16
【自由落下速度】井戸に小石を...
-
17
野球のボールの加速度の求め方...
-
18
物体が落ちる速さについて
-
19
空気抵抗のある水平投射
-
20
エレベーターの落下時の人間
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter