dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1年目の新人看護師です。私は、勉強するためにも、今の職場で3年は頑張ろうと思っています。
初めは夫も応援してくれました。

しかし、昨日、「今の仕事を全く応援できない。結婚してから毎日楽しくないし、不幸だ」と言われました。
その不幸の原因は、私の仕事にあると。

日勤は帰りが遅く、2人でゆっくりする時間が短すぎる。夜勤があるので、私が家におらず、1人で過ごさないといけないこともある。それが耐えられないと言われました。
夜勤明けに夫の帰宅の電話を受けてから夕食を作り始めること、休みの日に私が昼までゆっくりして、家事を始めることも、イライラするともいわれます。

こんな仕事なので、夫に不自由させないよう全ての家事をしています。夫のお母さんは専業主婦なので、そこまで完璧な家事はできていませんが・・・。
夫の希望で、帰ってきたら温めてすぐに食べれるように夕食を準備をして仕事に行きます。結局、夫は寝て待っているので、日勤の場合は、食事は私と一緒の時間になるのですが。


夫は、勉強はどこでもできる。正規職員で夜勤に入らず、なるべく残業が少ない病院に転職を望んでいます。
しかし、子供はいないので、今の間にお金を貯めたいし、勉強したいという私の思いもあります。それを伝えると、「周りの不幸を考えず、自分の好きなようにするんだ」とも言われました。

私は、どうすればよいでしょうか?もう分かりません。
こんな苦痛が続くのであれば、死にたいとも考えています。

A 回答 (11件中1~10件)

旨くいくかどうかですが 家の事を述べますね 家の妻は介護の仕事をしてます。

人数が足りないときは
自分も現場に出ると 忙しそうな 感じです その病院の仕事を決めて来た時も びっくりしたのですが だんなが単身赴任している関係で(私のこと) 1ヶ月1回帰ってくるので 帰ってきているときは 働けない それでよかったら 勤めさせていただきます と決めてきたと言いました 俺ならそんな人 使わないねと言ったほどです 女の人って 対外言ってみても聞いてもらえる事も有るみたいです 検討してみてください また 貴女の思うように 勉教も 応援したいのですが それには いつまでと期限付きなら 許せますが だらだらでは 寂しくなります 女の人が偉くなれば成るほど 男は寂しくなると思いますよ 生活は安定のその上を行きますけどね。 思案のしどころかな?だんな様のもって帰るお金で苦労しないのなら 可愛い妻でいてあげて欲しい気もします。介護の仕事をやりだして 思うに 男を男と見ない ただの 患者
で品物扱い 仕事場だけならいいのですが 近頃 家でも そんな所が 出てきました。
    • good
    • 0

40代既婚者男です。



あなたの気持ちもよく分かります。
また、ご主人の気持ちもよく分かります。
つまり、どちらも悪くないし、間違ってもいないという事です。

そこでですが、ああたがご主人と離婚してでも、やりたい仕事
であるならば、離婚して一人になって、思う存分仕事に集中す
ればいいと思います。

でも、ご主人との結婚を続けたいと思うのであれば、あなた
だけの思いを貫き通す事は難しいです。
ご主人の思いも受け入れながら、二人にとって一番良い
選択をするべきです。

あなたがフルで看護師の仕事を続けたい理由が、お金や
スキルアップ以外にもあるのではありませんか?
たとえ、夜勤や残業の無い個人病院であっても、勉強
は本人次第で十分できますし、お金も十分もらえます。
ご主人が正社員としてちゃんと収入を得ているのですから、
最悪ご主人だけの収入でもなんとかなるはずです。
お金を貯めておかないと不安という気持ちは理解でき
ますが、夜勤や残業を無くしたら、食べていけないと
考える方がちょっと大袈裟だと思えます。

ご主人は、あなたとの時間が持てなくて、寂しいのです。
そこをあなたが理解して受け入れていない限り、ご主人
をただ理解の無い夫だと責めるだけになってしまいます。
あなたは自分自身を大事にしていいのです。そして、
ご主人を大事にすることも忘れてはいけません。
ご主人が帰ってきた時に、家にあなたがいて、あなたの
美味しい手料理を二人で食べて、他愛のない話をしな
がら、お酒を飲んでみたり、将来について話をしてみた
りする、そういう時間が幸せだとご主人は思っているのです。

全てを手に入れる事はできません。
時には手放さなければならない事も出てきます。
お互いが、自分自分で通せば、何も生まれません。
お互いがそれぞれ歩み寄りながら、ベストな選択をして
いくのが夫婦です。
ご主人は寂しいのです。この思いを分かってあげて
ください。
まずご主人の思いをそのまま受け入れることで、きっと
ご主人もあなたの思いを受け入れてくれるはずです。
    • good
    • 0

旦那さんの言葉を真に受けて説得しようとすると間違えそうな感じですね。



だんなさんは二人の時間を大切にしたいわけだから、
あなたの仕事に対する理解を求めても駄目だと思います。
夜勤なしで経験を積むのは難しいとか、そんなことは旦那さんにとっては重要じゃないわけだから。

あなたは家事を完璧にしているわけだけど、
だんなさんにも少し家事をわけてあげたらどうですか?
あなたがだんなさんのために家事をするのは二人のためですよね。
同じように旦那さんにも二人ためにできることつくってあげるというのもひとつの手かもしれません。
それを旦那さんが二人の時間と感じてくれるなら、さびしくないかもしれませんから。

思いつきでしかないですけどね。
    • good
    • 0

看護師って体力仕事ですよね。


姉が看護師なので、そのキツさはよく理解しているつもりです。
それでいて家事もこなすなんて、本当に素晴らしい奥さまだと思います。
私は女性ですが、もし男だったらこんな女性と結婚したいと思うほどです!

質問者様とご主人はお付き合いの期間が短かったのでしょうか?
そしてなに甘ったれてんだ!と言ってやりたいですね。
私の主人も、結婚するまでは自分の母親同様「結婚したら家のことに専念しろ」って感じでしたが、子供が出来てからは、「看護師になってほしいわ~」などとほざいてきます。
お金の有り難みが分かったのでしょうね。

2馬力って大事です。
もちろんお金より大事なものは沢山ありますが、子供がいると、無農薬の野菜とか肉とか食べさせたいし、教育にも力を入れたいし、おしゃれな洋服も着せてやりたい、と、してあげたいことがありすぎて全然お金が足りませんw
そしてちょっと育児が落ち着くと今度は自分の身なりも気になってきます。

私は子供が出来るまで働いていました。
その時の貯金にはまだ手をだしていませんが、将来、子供が成人した時や何かあった時のために使わずに置いておくつもりです。
主人も毎月子供のために貯金してくれています。
貯金が趣味の主人のせいで日々の生活はカツカツですがw 将来のことを考えるとこれが妥当かなと思っています。

まだ子供がいないなら、ご主人の考えもまあ普通かなと思います。
妻が自分より出世したり仕事に打ち込むと、夫としてはプライドが傷つくとか言いますもんね。
私の主人に言わせたら「馬鹿かww羨ましすぎるわ!」って言われるでしょう!それくらい、子供が出来て考えが変わりましたから。

働く意欲があり、家のこともしっかりしている、こんな女性はなかなかいませんよ。
本当に尊敬します。
ご主人には、自分のスキルアップのことやお金のこと、もっと理解してもらうべきかなと思います。
そしてご主人のプライドを傷つけない言い回しも。

子供が出来るまでは自由にさせてほしいなど、具体的にいつまで!と決めるとご主人も少しは納得するのではないでしょうか。
ちなみに姉は子供が出来ても産休育休を取ったあとは夜勤もバリバリしています。
義母が近くに住んでいるので子供たちのお世話をしてもらっていますし、嫁姑間もとても良好です。
働かなくても余裕の暮らしをしていますが、本人が働きたいとのことで、義兄も納得しています。

一番は質問者様が納得できる環境になると良いのですが。
死にたいなんて考えないでください。
質問者様の自由を奪うくらいなら離婚すればいい、自分の人生です。誰にも縛られず、制限されず、自由があるのです。
たかが結婚、たかが男のために、自分の人生を狭めるのですか。
私も束縛されてウンザリしたことがあります。結婚して子供が出来てから束縛がなくなりました。
色々不安だったのでしょうね。
家庭に閉じ込めようとするのはたぶん不安からだと思います。
ご主人の不安を取り除いてあげたらご主人も安心して質問者様を解放してくれるのでは、と思います。

回答がグチャグチャになりすみません。
仕事に家事と、大変ですが、充実した日々を送られますように。
    • good
    • 0

結婚したらお互い納得いかない所が出てくるのは当然だと思います。

あなたの夫は初めは応援してたわけですからそれを受け入れてるということになります。結婚してからそれが不満になり、生活が楽しくないのはあなたの仕事が原因と言っている。しかし、あなたは家事をしっかりとやっている。それでも一緒にいれる時間が少ない事で楽しくないと言い張る夫の考え方が子供染みていると思います。おそらくあなたの夫はいつも家に居てほしいという気持ちがあるのだと思いますが、子供が居ないわけですから私の考え方から言うと職場を変える必要は全くないと思います。恋愛と結婚は違いますから一緒に暮らして毎日、楽しい事ばかりあるわけではありません。もし、職場を変えて夜勤をしなくなったとしてもあなたに対する夫の不満はなくならないと思います。自分の気持ちが満足いかないからと全てあなたのせいにして責任を押しつけるのは間違ってます。ですからあなたが何も変わる必要はないので夫に今の生活が気にいらないのであれば、自分が望む相手を見つけなさいと強気で言った方が良いと思います。100%自分が満足いく相手などどこ探しても居ません。それを夫に理解させる事も必要かと思います。
    • good
    • 0

 ×イチ40代オヤジです。


 質問者様はえらいと思いますよ。共働きなのに家事をこなされているのでしょ?普通なら家事も分担です。

>夜勤明けに夫の帰宅の電話を受けてから夕食を作り始めること、休みの日に私が昼までゆっくりして、家事を始めることも、イライラするともいわれます

 これ最低ですわ。だったら自分でやればいいのに。共働きするなら、家事くらいこなす男選ばないと。


 結婚早々、こんなこと言うのは失礼だけど、子ども連れて離婚することもあるわけで、看護師資格持って、3年以上現場経験積んだら直ぐに職に就けます。なので、ご主人と話し合って今の職場で働く事を理解してもらうのがいいです。
 ただ、寂しがり屋の旦那みたいだから、質問者様が不在がちを理由に浮気しそうですけどね。
    • good
    • 0

結婚を維持したいのならパートナーに従うしかないのでは?



看護師さんは大変苦労が多い仕事ですから、旦那さんも同じ苦労を覚悟しないといけないと思います。
それが出来ない旦那さんですので、仕事か旦那さんかの選択だと思います。

今の処どちらも同時に出来る環境ではないような気がします。


私の意見ですけど、離婚した方が良いのかな?
たとえ、夜勤がない職についても、また旦那さんは我儘言うと思います。
いちいち聞いてられないと思いますよ。
    • good
    • 0

生活スタイルがあんまり違うと、「何しに結婚しているのだろう?」と思ってしまうことはあると思います。


ただ、看護師が夜勤するの当たり前だし一緒に居られる時間が少ないって、あんた、結婚する前からそんなの誰だって想像できるでしょとは旦那さんに言いたくなりますね^^;
全然医学系や福祉の仕事についてる知り合いも親戚も居ない私だってわかりますもん。

まぁでも経済力が許すなら、旦那さんと一緒の時間を取れるように転職するのもありかと。
将来のためにと頑張り、日常のすれ違いが続いて結婚が壊れたら意味がない気もしますので…
ただ、気になるのは旦那さんの不満には自分勝手な我儘の要素がどのくらい含まれてるのかなというところですね。
あなたの労働時間、勤務時間を考えて理不尽な要求を突きつけられてそれで旦那さんが勝手に機嫌が悪くなってるようなら、譲歩する前に対等な立場を確立しなければいけません。夫婦間でも戦うべきです。
(もちろん話し合いで)
    • good
    • 0

まあ、まず離婚は早急なので、まずはしっかり話し合いです。



看護師の仕事は専門職で要は職人さんの世界で、あなたが専門職として知識を伸ばしたい気持ちは当然です。まあ、スタートから夜勤がない医院やバイトでの仕事では身につかない技術もあることをしっかりご主人に伝えるべきですし、今後妊娠、出産しても最低でも3年程度のキャリアがないと要は採血や血圧想定などがメインの看護師にはなれても、通常の病院勤務についていくことは難しく、再就職の時に困ることもはっきり伝えるべきです(そのことは今質問者の方がわかっているはずです7)。

ご主人も少し子どもかなあというところもあるので、しっかり話し合われてください。一時の感情に流されないで、しっかり話し合うことをお勧めします。看護学校の先生で話を聞いてくれる先生はいないですか?恐らく看護師さんもベテランになるとその壁は乗り越えというか、ねじ伏せというか、きているはずです(職場は悪い噂がたつとあかんので辞めておいた方がよいです。)
    • good
    • 0

そもそもなんで結婚したのかなー?と思います。


どこでだって勉強できると言ったって
家庭との両立は大変ですよ。
結婚してなければ、あなた一人の時間ですけどもね
結婚してしまったら、あなた一人の時間ばかりではありません。
お金を貯め、勉強もして、それからの結婚ならば
わかります。

その辺のころをきちんと話し合って結婚しなかった
あなたと旦那さんのミスです。
そのミスを認めて、話し合ってお互いに譲り合うか、
そうでなければ離婚するのがいいんじゃないですか?
あなたや旦那さんが希望を押し通そうとすることが不幸ではなく、
今を予測せず結婚してしまったことが不幸なんですから
どちらにも責任あることだと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!