
利益の出し方について質問です。以下が問題文となります。
今期初めに機械を1000万円で購入
その機械での今期末の売上高が1200万円、来期末が310万円、それ以降は0となる。
生産を行なった場合、機械の購入費用は今期初めに発生。
また、各期末に賃金200万円が発生する。
利子率は常に10%とする。
今期と来期の二期間で生産して、来期末に機械を売却する場合、売却代金が最低いくらなら、企業は機械を購入するか。ただし、元本と利子は来期末に返済する。
私が計算すると、200+200+1000(1+0.1)^2<1200+(1200-200)(0.1)+310+a (aは売却益)
となって、a>0となります。しかし、これだと割引現在価値を使ってなくて、なにかすごい間違いをしてそうな気がしてなりません。
また、もう一つ同じ設定の問題で、今期だけ生産して、今期末に機械を売却するとした場合について。
この時に利益が出る場合、機械の購入資金を銀行から借り入れる時と、自己資金で賄う時とでは、aの最低価格はどうなるか。
という問題なのですが、私は両方とも
200+1000(1+0.1)<1200+a
となって、a>100となりました。
本当にこれで合っているのでしょうか? 不安で仕方がないです…
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どこかの学校の課題かな? と思いますので、概略だけです。
まず、買ったら確実に生産するはずですので、買う(=生産する)場合の収益は
1200万円÷1.10 + 310万円÷1.10^2 + a÷1.10^2
です。次に費用は
1000万円+200万円÷1.10+200万円÷1.10^2
になるはずです。この差額が利益になります。・・・(1)
一方で買わなかった場合には1000万円をそのまま預金にします(利子もつきますが割り引くため、現在価値では利益はゼロです)。・・・(2)
したがって、(1)と(2)を比較して(1)が大きくなるようにaを設定することになります。
因みに、質問者氏のやっている×利子率で考えるのは、期間の終点から考えていることになります(部分的には1期目の終わり)。この回答のように÷利子率で考えるのは期間の始点で考えていることになります。
> 今期だけ生産して、今期末に機械を売却するとした場合
こちらも同じように考えてみて下さい。
銀行からの借り入れの場合利払い=費用が発生しますが預金の金利を受け取りはありません。
一方で、自己資金の場合には逆に、利払いは発生しませんが金利の受け取りがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 減価償却について 3 2022/05/26 00:49
- 財務・会計・経理 減価償却が終わった資産について 物によって償却期間があり、その期間が終わったものについて売却した場合 5 2022/03/28 09:56
- 不動産投資・投資信託 一般NISAを 6 2023/06/27 14:53
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 有形固定資産の期中売却の取引について 1 2023/03/02 12:31
- その他(資産運用・投資) NISA一般口座 10%の利益 売却するべきか 4 2023/06/06 22:15
- 不動産投資・投資信託 株式の一般口座に詳しい方、教えてください 3 2023/04/28 14:19
- ビジネスマナー・ビジネス文書 会社所有の車を個人に無償で 4 2022/08/11 09:03
- 査定・売却・下取り(車) 法人車両を売って譲渡益を出したくない時 4 2023/01/14 20:58
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車の残価設定ローンの金利手数料について教えてください 5 2023/03/15 22:36
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記→圧縮記帳について 1 2022/09/12 22:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報