
皆さま、毎々お世話になり誠にありがとうございます。
Vostro 230s のチューンアップ方法についてご教授下さい。
Vostro 230s の仕様は以下のサイトをご参照ください。(2つあります)
http://www.dell.com/downloads/jp/products/vostro …
http://www.sd-dream.com/pasocompass/PC/Dell/Hoji …
チューンアップの目的は下記の通りです。
(1) インターネットサーフィンを快適に行いたい。(サクサク動くようにしたいです)
(2) 複数のアプリを同時に立ち上げた時に動作が遅くならないようにしたい。(Word, Exel, Power pointなど)
(3) 起動およびシャットダウンに時間短縮。
追加情報ですが、動画編集や3Dゲーム等はやりません。
PCのスペック
OS:Windows 7 Professional SP1 32bit
CPU:Pentium E5400 コア数2 動作クロック数2.7GHz L2キャッシュ 2MB FSB:800MHz ソケット:LGA775
メモリ:4GB (PC3-10600 2GBx2枚)
ドライブ0:SSD Intel X-25M SSDSA2M80G2GC (最大書き込み:250 MB/s、最大読み込み:70 MB/s)
ドライブ1:HDD 日立 DT01ACA050 500G 7200rpm SATA 6.0
今考えているチューンアップの方法。
(1) SSDの読み書き速度が早い物に換装する。
(2) -1 CPUの動作クロックおよびFSB、L2キャッシュを増やす。
(案)Core2 duo E8600 コア数:2 動作クロック数:3.33GHz FSB:1333MHz L2キャッシュ:6MB に換装する
(2)-2 CPUをCore2 Quad のQ8000番台またはQ9000番台に換装する。
(案)Core 2 Quad Q9400 コア数:4 動作クロック数:2.66GHz FSB:1333MHz L2キャッシュ:6MB に換装する
添付画像に現状の ChristalDiskInfo のデータをアップしております。
SSDの読み書き速度を早くしたほうが良いのか、それともCPUの動作クロック、コア数、FSB、L2キャッシュを増やした方のどちらが良いのかで悩んでおります。
ご多忙のところ誠に恐縮ですが、ご教授の程よろしくお願い申し上げます。
なお、ご不明な点がございましたらご質問を頂ければ幸いです。
重ねまして、よろしくお願い申し上げます。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
FSBやL2を増やすといってもそれ自体で増やせません。
CPUを変えるしかないです。かといって、CPUをC2Q Q8400にしたところで質問者様の用途からして体感的にはさほど変わらないと思います。関数を多用し、マクロを組んでいればこの限りではないが、関数を多用した4MB程のexcelでセレロンで体感的に何ら問題はなかったぞ。Accessもマクロを多用してたけどやはり同じセレロンでも遅さは感じなかったよ。
私は自作マシンでcore i7 3770kを使っています。AccessやExcel、power pointしか使わなかったとしたらpentium dual coreで十分だと思います。動画のエンコードやオーサリング中心なのでこのcpuを選んだわけですから。
64bit版のリカバリメディアが付属しないのであれば、新たに調達しなければならないでしょう。
次にパソコンを買うまで今の構成のほうがいいと思います。下手にいじるとメーカーの保証対象外になりますよ。
xeon3350 様
毎々お世話になります。
的確なアドバイスを頂戴いたしまして誠にありがとうございました。
ご指摘の通りに64bitのリカバリメディアを探してみます。
ご多忙のところ親身にご教授頂いた事に、厚く御礼を申し上げます。
No.3
- 回答日時:
USENスピードテストでそんだけでていればネットはサクサクなのでは? うちなんてUSENスピードテストで20Mbps前後ですよ。
うらやましい限りです。ネット回線は問題なさそうです。SSDですが、BIOSの設定でRAIDがあれば、同じものを2台用意してRAID0にする。起動時間はかなり短縮されると思います。ただ、今現在、SSDをお使いとのことですので、どのくらい早くなるかは不明です。
複数のアプリを同時に立ち上げるのでしたら、64bitのOSにしてMemoryを詰めるだけ積んだ方がいいと思います。
例えば、物理Memoryを4GB積んでで、VMWarePlayerにWindows8.1 64bit、Memory割り当てを3GBにしたとします。
メモリの使用率90%以上でほとんど使い物になりませんでした。物理Memoryを8GBに変えたところ当然ながら劇的に快適になりました。
CPUですが、MS OFFICEでE5400からQ8400にしたところで劇的に早くはならないいと思います。ファイルサイズがGB単位であるなら別でしょうが。1.8MB程のEXCELで、EXCEL2010のオプションでコア数を1にしてマクロを実行してみましたが、8コアの時とほとんど変わらず。
参考までに。
Q9550、MEMORY 2GB、7 PRO 32BITですが、MS OFFICE PROを使用した感じ、E4400とさほど変わらなかったような気がします。
ということで、私ならOSを64bitに変え、Memoryを可能な限り搭載する。ですかね。
ところで、64bit版ののリカバリディスクは付属していましたか?
この回答への補足
CPU の動作周波数のアップ(2.7→3.33GHz)とFSBのアップ(800→1333MHz)およびL2キャッシュのアップ(2→6MB)について教えて下さい。
動作周波数が速くなれば(その差が大きいほど)体感的な速さ(処理能力)は感じられると素人考えで思っています。
一方で、FSBおよびL2キャッシュのアップの効果についてご教授頂ければ幸いです。
また、64bitのインストールディウクおよびリカバリーディスクはどの様に入手または作成したら可能かをご教授下されば助かります。(私はどちらも手元にありません。あるのは32bitのインストールディスクのみです。)
お願いばかりで申し訳ございませんが、重ねまして宜しくお願い申し上げます。
xeon3350 様
早々にご回答を頂きまして誠にありがとうございます。
Vostro 230s のメモリ最大積載量は4GB(現状でMAX)となっています。
CPUを換装しても、私の用途では体感できる効果が無さそうですね。
厚く御礼を申し上げます。。
No.2
- 回答日時:
Vostroは 下記のCPUが設定されています
●Celeron 4501/12.2GHz512KB800MHzSLAFZ
●Celeron E3300 2/22.5GHz1MB800MHzSLGU4
●Pentium E5400 2/22.7GHz2MB800MHzSLB9V, SLGTK
●Core2Duo E75002/22.93GHz3MB1066MHzSLB9Z, SLGTE
●Core2Duo E84002/23.00GHz6MB1333MHzSLAPL, SLB9J
●Core2Quad Q84004/42.66GHz4MB1333MHzSLGT6
これが確実に動きます
他のCPUは自己責任になりますね
(メーカーがCPU交換を設定してパソコンを作っていませんしBIOSの問題やマザーの問題が有りDell等メーカー製は少し手を加えているマザーが多いです)
パソコンは使っている間に不要データが溜まります 時々デーの掃除をすれば改善されると思います
http://support.microsoft.com/kb/2539119/ja
http://www.pc-master.jp/mainte/cleanup.html
フリーソフトも有るので試すのも良いかも(参考例です)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software …
http://www.forest.impress.co.jp/library/software …
(1)はネット環境で変わります(現在のネット回線は?)
(2)はインストールしているソフトの数でも変わってきます
8や8.1が入っている最新型が希望のパソコンかもしれませんね
>SSDの読み書き速度を早くしたほうが良いのか、それともCPUの動作クロック、コア数、FSB、L2キャッシュを増やした方のどちらが良いのかで悩んでおります。
ハードとソフトのトータルバランスで早くなります
32bitパソコンもネックかな?
この回答への補足
回線はKDDI光(ギガビット)で有線にて使用しています。
USEN スピードテストで測定した結果は85Mbps でした。
この数値は適正でしょうか?それとも低いのでしょうか?
よろしくご教授のほどお願い申し上げます。
TOTO2011 様
早々にご回答を賜りまして誠にありがとうございます。
大変参考になりました。
ちなみに回線はKDDI光(ギガビット)で有線にて使用しています。
どうもありがとうございました
No.1
- 回答日時:
ネットサーフィン時には多分ネットワークアクセスが一番ネックになっており、CPUやSSD, Diskアクセス等を高速化しても効果は少ないのではと思われます。
複数アプリ起動時に関しては4GBから8GB等に増設すれば多少は効果があると思われますが、これもはVostro 230sの制限で現状の4GB以上には出来ないようです。
念のためプロバイダのネットアクセス公称速度と実効速度(WAN アクセス速度計測サイトを使って測定)<==>他のユーザーの計測例との比較等を行ってみて下さい。
無線LAN接続の場合は、近くの無線LANと同一周波数帯域を共通に使用する等で速度低下する場合が多いので、光/ADSLモデムとLANケーブルで直結した場合も測定してみて下さい。
それからタスクマネージャを使って実際にネットアクセス中にCPU/メモリ/ネットの使用率等をチェックしてみて下さい。
CPU使用率が80-100%等にかなりの時間張り付いている場合にはCPUの高速化はある程度は効果があるかもしれません。
しかし時々100%近くの使用率になるだけの場合、20-40%程度のCPU高速化では目に見えるような効果は殆ど無いのではと思われます。
動画表示がスムーズにいかない等の場合があれば、以上のように確認してみて下さい。
多分最初に記したようにネットアクセスが問題ではないかと思われます。
但しADSL使用で電話局から遠い、WimaxやWifiアクセス経由WANアクセスの部分がネックになっていないか等を最初に確認されるのが良いのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- BTOパソコン PCの選び方 6 2022/09/11 00:16
- ノートパソコン Windows11搭載パソコン 新規購入にあたって 4 2022/11/09 18:11
- CPU・メモリ・マザーボード emachines eme732z f22bというパソコンのCPU交換についてです。 CPU Pen 3 2022/08/25 22:53
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- 画像編集・動画編集・音楽編集 【急】【Zbrush】3DCG初心者です。ノートPCでのZbrush動作環境につきまして 1 2023/08/19 17:38
- ノートパソコン DELL NI65-9NHB ノートパソコン Inspiron 15 7590 ブラック 【仕様】 2 2023/01/08 17:19
- BTOパソコン 自作pcについて。以下のもので作れるか、分かる方ご教授ください。子供が作るって言うのですが、本当にで 7 2022/08/10 09:54
- デスクトップパソコン NVIDIA Quadro K2000とNVIDIA Quadro K420どちらが優れていますか? 6 2023/02/28 18:16
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- その他(動画サービス) 動画編集ソフトDaVinci Resolve をDELL NI65-9NHB ノートパソコンでダウン 2 2022/08/05 19:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同じTDPのCPUの電力使用量の差
-
core i3 と i5の違い
-
celelonM380とcelelonD341の...
-
AMD Sempron(tm)Processor 2800...
-
「対処」と「対応」の違いにつ...
-
cpuについての質問です。lga115...
-
「を対応する」と「に対応する...
-
今まで使ってきたPCを、便利に...
-
buffaloのDVDドライブをNT機で...
-
CPUについて
-
PS2のプログレッシブ対応ソフト...
-
「コア・ソロ」と「ペンティア...
-
Intel DG965WH に Pentium Dual...
-
CPU のスペックについて教えて...
-
現在使っているPCのCPUがCore 2...
-
自作PCについて
-
【CPU換装】Corei5 3210MからCo...
-
intelコアi5 10210uとrizen5の3...
-
新品のPC購入を考えています。(...
-
903shについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クロック周波数とCPUの選び方
-
各種CPUの相違
-
FMV BIBLO NB55KとFMV BIBLO NB...
-
Core2 Duo T8100(2.1G)とT9300...
-
CPUの処理の速さはどちらが上で...
-
Vostro 230sのチューンアップ方法
-
∈ BIOSアップデ-ト後の搭...
-
同クロックのCPUでFSBと2次キャ...
-
Core™2 DuoとPentium® Dの...
-
CPUの購入で迷っています。
-
Q9550(C1)からQ9650(E0) へ
-
Pentium(3)とCeleronの違い
-
core2duoとPentiumDのどちらの...
-
2次キャッシュ(L2):4MB と2MB...
-
PC購入にあたって 2
-
「対処」と「対応」の違いにつ...
-
cpuについての質問です。lga115...
-
「を対応する」と「に対応する...
-
PS2のプログレッシブ対応ソフト...
-
「先に言ってくれれば良かった...
おすすめ情報