dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは。
 先日TA2020使用のアンプ(SA-36A)を通販で購入しました。
 ところが、スピーカー接続後、入力(RCA)にRCA⇔ステレオミニのケーブルをつなぐと、ステレオミニ側に何も繋がなくてもかなりのハムがでます(ボリューム9時でも聞こえるレベル)。
 ステレオミニ側に、CDウォークマンをつないだときには、電源が入るまでハムが続き、電源が入る(音楽信号が流れる)とハムは消えます。 トランセンドのMP3プレーヤでも同様です。
 入力につなぐのがRCA⇔RCAのケーブルだとハムはでません。(オープンでも、機器接続時も)。
 購入元にメールしましたが、返事はありません。本来、CDウォークマンやMP3プレーヤをつなぐのが目的なので、ステレオミニプラグのケーブルが使えないと、ちょっと困ります。

1) いわゆる中華アンプだと、こんなもんなのでしょうか。
2) 入力の左右のグランドが共通になって、信号が入ってない状態だとハムが出る、ということなのかと思いますが、簡単に解消する方法はあるでしょうか。

 ちなみに、学生時代にデジタル回路のハンダ付けはそれなりにしましたが、アナログは、簡単な素子の知識はあるものの、アンプ等の回路の知識はほぼゼロというレベルです。アンプを開けて改造するのはちょっと危険だと思います。外に簡単な回路をつける位ならできるかと思いますが。

A 回答 (9件)

#4です。

補足拝見しました。
他のアンプでは気になるほどではないのにSA-36Aでは
ハム音が大きく出る、ということですね。
原因はSA-36Aの入力インピーダンスが他のアンプに
比べて高いせいです。(良いとか悪いとかいう意味ではない)

インピーダンスは高いほど外からの影響を受けやすく
なるんですよ。たとえばスピーカーケーブルは単なる
平行線でいいのに、入力に使うケーブルはシールド線を
使いますよね。あれと同じ理屈です。

さて対策ですが、アンプの入力インピーダンスを下げて
やれば解決します。具体的には入力部分に並列に抵抗器Rを
入れます。その値は小さいほどノイズに強くはなりますが、
あまり小さいと今度は入力につなぐ器機に影響が出てきます
から、適当なところで手を打ちます。だいたい20K~50KΩ
くらいの間でいいと思います。

それが面倒ならRCA⇔ステレオミニのケーブルをもっと
良質で、しかもできるだけ短い長さの物にします。
長ければ長いほどノイズが出やすくなります。

それも面倒なら、あきらめるという手もあります。
>ステレオミニ側に、CDウォークマンをつないだときには、電源が入るまでハムが続き、電源が入る(音楽信号が流れる)とハムは消えます。
実際の使用で問題ないなら、よしとする考え方です。
たぶん私なら三番目を選びますね。
「TA2020アンプ+ステレオミニケーブル」の回答画像5

この回答への補足

 詳細な解説大変ありがとうございました。3番目の策は、CDが止まっている間ずっとハムが出るので、私としては、ちょっと取りにくいところです。1番か2番、あるいはその両方の工作をやってみようかと思います。
 アナログに全く不案内なので念のためですが、図のアースは、右チャンネルと左チャンネルのコールド側をつなぐだけでよいのか、あるいはシャーシに落とす等する必要があるのか、という点ももしご教示頂ければ幸いです。

補足日時:2014/03/02 22:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いろいろご教示いただき、改めてお礼申し上げます。他の方の参考になるかもしれませんので、いちおうまとめて書きますと。
・SA-36Aの入力インピーダンスはおそらく他のアンプより高い。
・入力インピーダンスの高いアンプの入力にシールドの甘いケーブルをつないで、相手側をオープンにしていると、ハムがのることがある。
・ポータブルCDプレーヤやMP3プレーヤには、停止時には出力がオープンになるものがあるので、それらをこのアンプにつないでいると停止時にハムが出ることがある。
・対策としては、シールドのしっかりしたケーブルを使うこと。また、ケーブルやアンプ自体を他の電源ケーブル等のノイズ源から離して使う。
 SA-36Aは、エージングも進んできたようですが、低音がちょっと多めに出ることを除けばかなりの音質で、コストパフォマンスは非常によいと思います。入力にオーディオテクニカの2重シールドのステレオミニ⇔RCAケーブルを使用して、設置場所も考えた結果、ハムは全く問題ないレベルになりました。アナログ回路については全くの素人で大変勉強になりました。ご教示いただいた他のみなさまにもお礼申し上げます。

お礼日時:2014/03/17 21:10

こんにちは。



シールド問題は、ほぼ片付いたようですね。
アンプへの入力のRCAの片方を外してみませんか?
それでハムの出方はどうなりますか?
No8回答で指摘されたループアースに拠るものか、
というチェックですが、これをやってハムが消えるなら、
RCA端子の所で片側のアースを切ってしまうという手も有りますが。

いずれにしても考えられることとして、おそらく、近くにそこそこ強力なハムの発生源があるのだろうと思います。
例えば、アンプや液晶ディスプレイ用の電源アダプターとか。
リケージ防止のショートリングが無いトランス式タイプのアダプターだとテキメンです。
ポータブルCDプレーヤでも、平気でこんなアダプターが付いていた事もありました。
ブラウン管ディスプレイの時代には、画面がゆらゆら揺れて電源アダプターの磁力線漏れが良く判ったんですが、アンプやミニジャックの配線から遠ざけてみたり、90度ほど向きを変えてみたり、不要な電源アダプターを外してみたりするのも、必要でしょうね。
電源アダプターの電流供給容量が不足しているなんて事は、無いですよね。たしか、SA-36Aには12V2Aでは少し足りないとか。
部屋で使われている電源アダプターも、一つづつ疑ってみてください。

古い蛍光灯の安定器とか、AC電源と周波数が違うなら今時の蛍光灯やLEDとか家電に使われるインバーターという可能性もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 こんばんは、ご回答ありがとうございます。
 まず、アンプの置き場所を変えてみました。前は入力ケーブルの引き方をいろいろ変えたのですが、今度はアンプ自体です。PCとその周辺機器+コンセントの密集地帯圏内から脱出させました。すると、激安ステレオミニケーブルでは相変わらずハムがかなり出ていますが、新しい国産ケーブルでは、さらに小さくなりました。
 この状態で、RCA入力の片側を外しますと、激安はあまり変わりませんが、新しい国産はもともと小さいところ、さらにちょっと小さくなったようです。が、あまり大きな問題ではないように思います。
 現状、新しい国産なら、実用になる領域と思いますが、これが1.5mなのに対し、1mで2重シールドというオーディオテクニカのステレオミニケーブルがあったので、某通販で注文してしまいました。千円いかないので、精神衛生上多少なりと改善すればいいかと思います。
 最初にCDウォークマンをつないだ時に、いきなり強烈なハムに見舞われたので、がっくりきてやや厳しい感じの書き方になっていたところもあるかと思いますが、演奏が始まると、このSA-36Aはなかなかあなどりがたい音質です。音色は好みもあるとは思いますが、音の密度はいわゆる入門用プリメインを凌ぐ面もあるかと思います。
 それにしても、最初の激安ケーブルのせいで、ステレオミニケーブルが原因という頭になったのですが、どうも当たっていなかったようです。それにしても入力インピーダンスのことなど、いろいろ勉強になりました。みなさまにお礼申し上げます。新しいケーブルのご報告などもしたいと思いますので、もうしばらく開けておきます。

お礼日時:2014/03/04 23:12

原因は、ミニプラグ変換で左右のアース線が繋がっていること。

(つまりアンプ入力の左右のコールド側が繋がっている)

対策は、間に何か機器(プリアンプなんか良いのだけど、中古でも高いかも)を1ついれるのが手っ取り早いと思います。
それか、同じ程度の値段の別のアンプをもう1つ買って、ノイズが出ないことを祈るか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。プリアンプは私も考えましたが、ご指摘の通りの難点がありますね。他の実験結果を、#7の方のところにまとめてお書きします。

お礼日時:2014/03/03 22:31

テスターが有れば導通を確認してみれば?ミニプラグの先端が左CH、真ん中右CH、一番長いスリーブが共通アースですので、反対側のRCAピンと導通が有るかですね。

導通が有ってノイズが出るのはそのケーブルのシールドが不十分(網線が租過ぎるとか一本線とか)なのでしょう。
入力インピーダンスが高いとノイズを拾いやすくなるのはその通りなのですがRCAピンコードでも極端な条件違いは無い物と考えられます。異なる点はミニジャックはアースが共通になって居る所だけですね。なんでRCAピンコードではノイズが出ないのでしょうね。
入力インピーダンスを下げるといっても既に付いているVRは20~50kオームのものと思われますが多分ALPS製当たりの物と思いますので同型で抵抗値の異なるものに交換は可能ですし、前の回答にも有りますようにパラに抵抗を入れても結構でしょう。その場合でもボリュウムとの並列抵抗が10kオームを割らないようにした方が音源の負荷にやさしいです。ま、5kオーム以上も有れば十分とは思いますが。(以上は音源をVR直受けとしている場合の話です。バッファーアンプ受けならその入力の抵抗を変えるかパラにいれます)入力インピーダンスを下げると音源側の送り出しにDCカットのコンデンサーが付いていればその容量によって低音不足になる場合が有ります。

この回答への補足

 ご回答ありがとうございます。テスターで見ると、導通は問題ありません。
 今日はちょっと時間がとれたので少し落ち着いて実験してみました。前回1点間違えていて、2本のステレオミニケーブルのうち、1本は同時購入の激安輸入品で、これの方がノイズがひどいのでした。もう1本は国産ですがちょっと古いので、さらに他から国産の新しめのを外してきました。この他にRCA⇔RCAを2本(普通のオーディオ用と、テレビについてきた赤白黄のもの)と、合計5本試してみました。すると、

激安輸入>古い国産>新しい国産>オーティオRCA=テレビ用RCA(ボリューム最大でもほとんどハムは聞こえない)

という結果になりました。そしてこの激安輸入品は、DENONのプリアンプの入力につないでも、小さなレベルではありますが、他よりハムが大きいようです。どうも、ハイインピーダンスの入力に、シールドがいい加減なケーブルを差すと、ハムが出る、という皆さまの読み通リのようです。一方新しい国産のステレオミニケーブルは、かなりハムが小さく、これなら我慢する手もありそうです。
 ただステレオミニの方がRCAよりハムが大きいのはなぜなのか、単に作りが悪いのでしょうか。(まあ少なくとも以前は、バラコンにステレオミニで入力するようなことはなかったですね)。したがって、短くて良質なステレオミニケーブルを自作してみるというのが得策でしょうか。場合によっては、さらにアンプ側に並列に抵抗を入れると。ちょっと部品を買ってやってみようかと思いますので、このQ&Aはもう少しあけておこうと思います。よろしくお願いします。

補足日時:2014/03/03 22:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。一通り状況が明らかになりました。#5の方の方にまとめて書きたいと思います。

お礼日時:2014/03/17 20:59

#5です。

むずかしく考えることはないです。
左と右のそれぞれの入力端子に、並列に抵抗器を
入れるだけです。入力PIN端子のコールド側は
シャーシに落とされているはずですから。
図に書くと赤い部分を追加することになります。
なるべく短く配線してくださいね。
「TA2020アンプ+ステレオミニケーブル」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。それでよいのですね。他の実験結果を、#7の方のところにまとめてお書きします。

お礼日時:2014/03/03 22:27

その問題のRCA⇔ステレオミニのケーブルをつないで


ハムが出ている状態で、ケーブルを外皮の上から手で
握ってみてください。
それでハム音が大きくなればケーブルのシールド
構造が悪いのが原因。

この回答への補足

 ご回答ありがとうございました。みなさんのご意見ではケーブルのシールドが怪しいということかと思います。
 ただ、このRCA⇔ステレオミニプラグケーブルは日本のメーカー品で、2種類SA-36Aで試して同様の結果でした。最初に書けば良かったかもしれませんが、同じケーブルを、ケンウッドのミニコンのアンプとか、DENONのプリメインのライン入力につないでも、ごく僅かなハムしか(ボリューム最大近くで)出ないようです。ということでケーブルより、SA-36Aの設計か、ひょっとすると個体の不具合ではないかと思った次第です。
 SA-36Aでハムが出ているとき(ステレオミニ側オープン)、ケーブル外皮を手で掴むと、若干変化するようでもありますが、誤差の範囲のようでもあります。AC線の近くに持って行くとハムは増えますが、離してもかなり残ります。ステレオミニプラグの+極に手で触れると、ハムノイズは激増しますね。ただシールドがどうなっているかは、メーカー品なので、分解しないとわからないのですが…。
 引き続き何か対策があればよろしくお願いします。

補足日時:2014/03/02 18:50
    • good
    • 0

アンプの入力側に使用するケーブルはシールド構造(不平衡ならグランド線が外側に網になって囲んでいる)でないとハムやノイズを誘導します。

見た目は似ていてもイヤホン用やスピーカー用のケーブルではダメです。半導体を使用したアンプは入力インピーダンスが低いためあまり目立たないだけです。真空管時代は常識でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。#4の方にまとめてお返事したいと思います。

お礼日時:2014/03/02 18:49

詳しくないですが。



ノイズの原因はいろいろあります。

>入力(RCA)にRCA⇔ステレオミニのケーブルをつなぐと、ステレオミニ側に何も繋がなくてもかなりのハムがでます

そのケーブルにノイズが乗るんでしょうね。
ケーブルを繋がない状態でもノイズが乗るならアンプに非がありますけど、
手を加えたらおかしくなる、というならアンプのせいにするのは酷です。
入力オープンだし、ある意味仕方ないです。
ホット側に指が触れればノイズは激増するでしょう。
昔に比べ入力インピーダンスが高くなってるせいもありその手のノイズが乗りやすい傾向はあると思います。

ケーブルの構造もちょっと疑わしいです。シールド構造になってないかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。#4の方にまとめてお返事したいと思います。

お礼日時:2014/03/02 18:48

ケーブルをつないで片側が開放なのですから、ハムが入るのはごく自然なことだと思うのですが…。


どこにもつないでいないケーブルの先を短絡させれば、ハムはなくなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。#4の方にまとめてお返事したいと思います。

お礼日時:2014/03/02 18:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!