dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お皿が洗えません。
技術的に洗えないのではなく、洗うのが嫌なのです。
一人暮らしで、とにかく家事は苦手でぎりぎりまでため込んでしまうタイプなのですが、特にお皿洗いがダメです。(今は冬で、キッチンには暖房がないので余計)
お皿が洗えるようになるような話がありましたら、聞かせてください。

ちなみに今まで聞いてだめだったのは
・不衛生
→つけ置き状態で不衛生なのはわかるが、洗えば全部リセットされるし、今まで一度もお腹壊してないし……
・人に見せられない
→人が来るときは洗うが、ほとんど人が来ないので使えない……
です……

A 回答 (10件)

 洗うお皿の枚数を減らす。

ランチプレートのようなものだと楽。
 調理をしていますか?調理して直ぐに調理器具を洗うこと。これも最後にとなると、結構面倒に感じるので、直ぐに洗うことにしています。
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お皿は既に一食一枚しか使っていない状態です……
調理器具については、作ったら冷ましてそのまま冷蔵庫に入れ、そこからよそって食べているので、食べ終わってから洗うしかない感じです。
(自炊は週に1回×2品、まとめて大量に作る)

お礼日時:2014/03/04 21:41

こんばんは、質問者様:


以下、回答です。



キッチンペーパーでふき取る、を習慣づけて下さい。
これだけでは、もちろん洗ったことにはなりませんが、油ものはないようなので、かなりの汚れが取れます。

その上で、すすぎだけをやってみて下さい。
洗う、のではなく、すすぐ、のです。

油が残っているようでしたら、すすぎの後で、再度、キッチンペーパーでふき取ってみて下さい。


これで、かなりいけるはず!です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

う~ん……やはり洗ったことにはならないですよね……
そしたらまた洗わなきゃいけない……

お礼日時:2014/03/08 18:17

大掃除かなぁ。


ゴミ屋敷みたいな家で暮らしていた方が、大掃除して家中ぴかぴかにしてからは、人が変わったようにきれい好きになったそうです。
苦労して家中を磨いたために、その努力を無にしないためにも綺麗な状態を維持しようと心がけるようになるとか。
何かの特集でやってまして、複数の方が成功したそうです。

極論かもしれませんが、キッチンも含めて家中をぴかぴかにしたら心構えが変わるかもしれません。
何しろ、ゴミ屋敷レベルの方が成功した方法なのですから。

>つけ置き状態で不衛生なのはわかるが、洗えば全部リセットされるし、今まで一度もお腹壊してないし……

単に幸運だったのかもしれません。
実際は殺菌消毒までしないと確実とは言えません。
私は飲食店勤務。衛生講習は定期的に受けており、食中毒に関しても知識があります。
大体、数時間以上放置していると菌が発生しはじめます。
とりあえず、最低でも数時間以内には洗うよう心がけてみてください。
個人的にはびみょーですけどねえ……ま、仕方ありませんよね、こういうのは。
私も部屋の掃除が苦手なので何となく判ります。
愛猫がいなかったら絶対掃除はなまけてるだろうなって思います(ペットがいると毛が飛び散るのでいやでも掃除せねばならなくなるのです……)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

一度きちんと大掃除を……本当にそうですよねぇ……
押し入れの中も、引っ越して2年経つのに「とりあえず」の状態から変わらず……

殺菌消毒って、洗剤でできるものなんですか?
毎日きちんと洗うご家庭でも、煮沸消毒などはしていないと思うのですけど、何か他にすべきことがあるのでしょうか?

お礼日時:2014/03/08 18:24

洗えるようになりたいんでしょうか?


多少、まずい状況とは感じておられますか?

そもそも家事は嫌い?面倒くさい?必要が解らない?
それでは、利点はないのでやらなくていいんじゃないですか?


あなたの疑問を読むと、どのあたりで妥協したいのかなー?と思います。
あと解らないのは、給湯器があるかどうか。ご自分で調理をするかどうか。

冬の洗い物は確かに辛いですが、給湯器がないんでしょうかね。それなら冷たいから私でも嫌です。
ないなら私の母がやっていたように、野菜の茹で汁を洗い桶に残しておいて利用するのがエコです。
調理しないなら、わざわざ湯を沸かす必要があるので、あなたにはできないかもしれません。

皿を洗う訳‥
長く洗わない汚れは、こびり付くから私は早めに落とします。
あと魚の脂などは臭いがキツクなり、下手すれば食器等も臭くなるから早めに洗います。
食器は必要以上持たないので、洗わないと次に使えないから早めに洗います。
汚れた皿を溜める方が数が増えて時間がかかり面倒なので、早めに洗います。

そのくらいかな。
3日~1週間頑張って早めに洗ってみてはいかがですか?
習慣のような気もします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>洗えるようになりたいんでしょうか?
>多少、まずい状況とは感じておられますか?
はい……毎日毎日きっちりでなくても、ここまでは貯め込まないように……

>そもそも家事は嫌い?面倒くさい?必要が解らない?
嫌いだし、面倒くさいけど、必要性は感じています。
ただ、緊急性を感じられないので、それを感じられるようになりたいなと……

給湯器はなし、自炊はしますが残念ながら茹で汁は出ません(ガス代が高いので電子レンジを使う)。
習慣にできたらいいですね……

お礼日時:2014/03/05 14:07

紙皿とラップでいいんじゃないの?


誰かに出すわけでもないし一人暮らしならラップの上でも構わないじゃないですか?

ってかそれ以前に
どうせ調理器具も洗うの嫌なんでしょ?
すべてコンビニ食にしちゃえは?

調理もしなくていいし
もちろんお皿も使いません。

洗えるようになるには一人言われるよりも
自分から変わらなきゃ無理。

今は紙皿にラップでいいんじゃないの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

味、栄養、値段の観点から、自炊はしたいのです……
洗えるようになるために、自分を納得させるお話が聞きたかったのですが……

お礼日時:2014/03/04 21:27

お皿は食べ物を口に入れる前に置いておく容器です。


大昔は、バナナの木の葉っぱだった時もあるでしょう。
日本でも、50年くらい前まではおむすびを竹の皮に包
んでいました。

木や瀬戸物の皿が発明されるまでは、使い捨てだった
かと思われます。
従って、紙やアルミ製の使い捨ての皿を使ったらいいと
思います。

お客が来ても別に気にしなくていいでしょう。
私流はこうなのと知って貰うだけです。
気楽でいいなとうらやむ人もいるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

一人暮らしですので、使い捨てなど贅沢なことは……
……洗う=使い捨てで無駄にしていたはずのお金を稼いでいる、と考えればいいのかな……

お礼日時:2014/03/04 21:28

何を悩んでいるのでしょうか?



皿洗いが嫌ならしなければ良いだけです。ずっと放置しておいて、ついに使える皿がなくなったら洗いましょう。
きっとその頃には、流しが汚れと油でドロドロになって悪臭も漂っているでしょうから、踏ん切りもつくと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

踏ん切りがつかなくて……
使える皿がなくなるまで放置することも多々あります。
特に悪臭もなく、油ものはあまり使わないのでどろどろということもないですが……

お礼日時:2014/03/04 21:30

 今は小さな食洗器が出てるので、食洗器がオススメ。


 若干コツがいりますが、コツを覚えれば、すごいラクです。

 あとは、紙皿を使って、全部使い捨てにするとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

食洗機、場所と価格の面から倦厭してましたが、さすがにもう検討してみようかなぁ……

お礼日時:2014/03/04 21:32

一人暮らしで、お客様が来るときは洗ってるなら構わないのでは?と思います。


いっそ、いかに洗わずに済ませるかを追い求めましょう。

紙皿や割り箸ををまとめ買いして、使い捨てる。
皿にラップをかけて使い、食べ終わったらはがす。
ご飯はまとめ炊き。ラップに一食分ずつ分けて、おにぎり状にして食べる。
コース料理のように一品ずつ食べるメニューにして、サラダ→キッチンペーパーで拭く→煮物→キッチンペーパーで拭く→メイン、など一枚の皿を使い回す。

結婚するなど必要にせまられてからでも何とかなりますよ。
私も洗い物は大嫌いです。洗い終わったら夫に報告し誉めてもらうようにして何とかモチベーションを保ってるくらいです。(笑)

あ、不衛生というのは食器だけでなく、臭気が壁や床にしみついたり、カビが生えて胞子が飛ぶということもありますよ。
1、2日ならともかく、日数によっては「洗えばリセット」にはならないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ご飯&一食は一枚で!は実践しています!
褒めてくれる旦那さん、いいなぁ……洗ってくれたらもっといいけど(笑)

お礼日時:2014/03/04 21:33

冬の台所は確かに立つまでが苦痛ですね・・・。



冬は暖かい。夏は冷たい。

ちょっともったいないけど、お湯が出るまで待って、それからスポンジを触ってみては?
手が、お風呂に入ったみたいで、気持ちいいですよ。

夏は、逆に手が冷たくって気持ちいい・・・と考えては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お湯……ガスがプロパンなんでバカみたいに高くて……orz
一人暮らしなのに、毎月4~5000円するんです。お風呂だって節約して、いつも小さな風呂桶半分くらいしか出してないのに……

お礼日時:2014/03/04 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!