dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「困ったこと」や「疑問」を質問してみませんか?
これまでNTT製無線LAN親機PR-400KIをアクセスポイントとし、NTT製子機SC-32NEを無線LANカードとしてFMV-BIBLO NB18D/L(WindowsXP)に装着し、トラブル無く使用していました。今回、Windows7搭載FMV NC5BC3を購入(中古)し、先ずSC-32NEのドライバーのインストールを試みましたが、”NSCSMG.DLLがみつかりません。SC-32設定ユーティリィティを終了します”のエラーメッセージが出て、ネットワークアダプターにSC-32が表示されません。当然のことですが、無線LANでのインターネット接続ができず困っています。どなたか、この原因と対策、ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。

※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

A 回答 (10件)

No8の補足に対して


>私個人のパソコンです。
いや そういうこと言ってるんじゃないです
個人のパソコンであるか否か の話と ユーザアカウントの権限は全く別の話です
もっともその後こちらで一般ユーザで試してみましたが
管理者アカウントのパスワード求められて入力しないとインストール進みませんでしたので
そういった事ではないと思います
インストール進めたところやはり問題なく添付画像の段階
(設定ユーティリティのインストール完了)までは進みました

No9の補足に対して
>NSCSMG.DLL インストールの試みはシステムをいじる
単純なファイルコピーだけなので システムいじる というほど大げさな話ではないです

この回答への補足

 管理者アカウントのことは詳しくありませんが、管理者アカウントのパスワードを求める画面は出ませんでした。NSCSMG.DLL のインストールはトラブル発生の恐れがないとわかり安心しました。WLI-UC-GNMの手配を済ませましたので、先ずこれを使ってみて具合が悪いようでしたら再度試みてみたいと思います。そのときまでSC-32のの件はひとまず終えたいと思います。度重ねての懇切なご回答ありがとうございました。

補足日時:2014/03/18 14:46
    • good
    • 0

すいません No8 に追加


こちらで確認したところ
setup.exe内に NSCSMG.DLL ファイルは含まれてますので
実行前に自分でそのファイルだけ解凍抽出して C:\Windows\system32 フォルダに
コピーしておくことでインストーラが動く  かもしれません

↑確認するのに私は Explzh 使ってます
少なくても上記ファイルを得体のしれないサイトから入手する必要はなさそうです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

koi1234様
 懇切丁寧なご回答ありがとうございました。取りあえず、値段が安く設定例の多いUSB型Bufallo WLI-UC-GNMを購入し試してみることにします。NSCSMG.DLL インストールの試みはシステムをいじることになりますので、SC-32を使えないのは無念ですが最後の手段にしたいと思っています。その節は、いろいろご教示いただければ幸いです。SC-32を使って古いXPパソコンを使いつぶす予定でしたが、XPのサポート・サービス終了のため、余計な支出をする破目になり、お金のためではなくSC-32だけは意地でもSC-32を使おうとしましたが無駄な抵抗だったようです。

お礼日時:2014/03/18 13:27

No7 です 補足に対して


なんか補足内容がよくわからなかったのですが
結局のとこと私が添付した画面まで行かずにエラーが出ていると判断しました

此方でテストしてるのは仮想PC環境上での話ですがUpdateなども行っている環境なので
さらに追加テストでWin7 32ビット の無印状態のものに
(Update やOS以外のインストールは一切ない状態)
インストールしてみましたが添付画像の画面までは問題なく進んでいます
ですのでMSVCP60.DLL、MSVCRT.DLLの問題ということはないと思われます
(C:\Windows\System32 に入っているはずです)

>ネットからこのファイルをSC-32設定用にdown loadできることになっていますが
こういったDLLの単独ダウンロードなどはよほど信用できるサイトでないのなら
使用するのは止めたほうが良いです

>今回の不具合は、同じWin7であってもPCI接続の古い機種に特有のものであって
そういったものとはちょっと違う気がしますがよくわからないですね
ちなみに私もPCMCIAカードでドライバインストールはできるものの実際使えない
といったカードを手にしたことはあります(OS はXP での話)
  特にキワモノのカードではなくて普通に購入できるごく一般的なカードで
  他のPCでの動作実績もあるもの
その意味ではPCMCIAはちょっと癖がある と思ったほうが良いかもしれません

>USB接続の子機であれば不具合の発現は少ないと考えて
100%の保証はできませんがPCMCIAカードに比べたらはるかに少ないかと思います
USBの無線子機で街頭のPCMCIAカードスペック同等の無線機器であれば
安いものを選べば1000円もしません(Amazone価格ですが)

たかが1000円といっても出費になるのは間違いないですが
悩んでるぐらいなら No1で書いたように
Win7に不通に対応してる機器買ったほうが早いかな  と思われます

と書いて 一点思いついたのを追記
管理者権限のあるユーザでインストールしてますよね?
VCRedistSetup jpn.exe もできなかったようなこと書かれてるので
ひょっとしたら管理者権限のない一般ユーザアカウントでインストールしてる
なんてことないでしょうか?
管理者アカウントでやってるなら私にはこれ以上のアドバイではできそうにありません

この回答への補足

>管理者権限のあるユーザでインストールしてますよね?
 私個人のパソコンです。

補足日時:2014/03/18 13:32
    • good
    • 0

No1 です


確かに Ver1.3E で動くような記載がされていますね

此方もきちんと質問読んでない部分がありました
此方の確認の意味も込めて(-> はこちらがそう思い込んでた状況)
・OSはWin7は32ビット
   -> ビット数はいまだ不明
・インストール後エラーが出るんではなくてインストールでエラーになる
   -> インストール後動かすとエラーになると思ってた
・インストールは購入時の添付CDで行った(バージョンは不明)
   -> 最新バージョン(1.4E) 使ってると思ってた
ということでいいですね?

試に手元の環境(Win7 32bit)で 1.4E をインストールしてみました
現物がないのでこちらではドライバのインストールから
先に進めることができませんでしたが(添付画像参照)
そちらではその段階で該当エラーが出るということでしょうか?
これ以上の確認はこちらではできませんが
そこまで行かずにエラーが出ているならちょっとわかりません

それ以後でエラーが出ているなら
setup.exeをマウス右クリックで互換性のトラブルシューティング
からインストールすればインストールできるかもしれません
「無線LANカードのドライバーのインストー」の回答画像7

この回答への補足

OSはwin7 32bitです。 エラーが出なければ、ユーティリティのインストールが完了し、続いてSC-32カードを差し込みドライバーをインストールする操作の画面が出ることになっていますが、その画面が出ないのでドライバーのインストールができません。ご指摘のようにsetup.exeを互換性トラブルシューティングでインストールしても「NSCSMG.DLLが見つかりません。SC-32設定ユーティリティを終了します」のエラーメッセージが出てドライバーがインストールされないのは同じです。新たに以下のようないくつかの疑問点が出てきました。SC-32のreadmeを読みますと、「SC-32設定用のユーティリティを使用するにはMSVCP60.DLL、MSVCRT.DLLが必要です。お使いのパソコンにこれらのファイルがない場合は、Microsoft社の提供する”VCRedistSetup jpn.exe”というファイルを実行することでインストールできます。MS社のサポートページから入手、実行してください」と記してあります。やってみましたがうまくいきません。上記2ファイルがインストールされているのか確かめられません。次の疑問はNSCSMG.DLLファイルです。ネットからこのファイルをSC-32設定用にdown loadできることになっていますが、実際には初めからできません。どなたか手順をご存知の方は教えてください。
http://binarydb.com/file/NSCSMG.dll-v3294764.html
今回の不具合は、同じWin7であってもPCI接続の古い機種に特有のものであって、USB接続の子機であれば不具合の発現は少ないと考えてよろしいでしょうか、併せてお尋ねいたします。

補足日時:2014/03/17 18:29
    • good
    • 0

No.5 続きです。



・SC-32NEはレンタルですよね。引き続きレンタルを継続されるのでしたらNTTに申し入れればwin7対応のものに交換してくれるかも知れません(但し未確認)。

・レンタルを継続するか、解約してNo.5 でお奨めしたアダプターを買うかは、中古パソコンがいつまで使えるかによって変わってきます。今時のノートパソコンは無線内蔵が当たり前ですから次回買い換え時にはアダプターは必要なくなります。

・私の想像ですが法人下がりの中古パソコンは長持ちしないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
 SC-32NEはレンタルではありません。以前、NTT指定のcorga製アクセス・ポイントWLBARGSFを購入し、対応する無線LANカードCG-WLCB54GSFを古いパソコンのPCIに差して使っていました。ヘビイな使い方をしていないのでXPパソコンで十分でした。昨年、フレッツ光”隼”を進められ、CG-WLCB54GSFはレンタルのホーム・ゲートウエイ(指定)に対応していないとしてSC-32を買わされ1年しか経っていません。間もなく、今回のXPサービス終了となり、さすがに古いパソコンにはwindows7のインストールは無理でしたので無線LANを内蔵しない上位の中古パソコンを買いました。SC-32を使おうとしたことが裏目に出たようです。

お礼日時:2014/03/18 14:14

No.3 です。

補足に関して
》パソコンは無線内臓機種ではありません。
・そうでしたか、大変失礼しました。とすると

・No.1さんご指摘のようにSC-32NEのドライバーソフトがVISTAまでしか対応していないのが原因でしょうね。

・あとは市販のUSB無線アダプターを利用する事になりましょうか。例えば
=>http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi …
=>http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございます。SC-32のインストールは難しい点がいろいろあるようですので、検討課題としまして、当面、安価で設定例の多いWLI-UC-GNMを購入して試してみることにしました。

お礼日時:2014/03/18 14:22

無線内臓機種のパソコンなら、「コントロールパネル」「ネットワークとインターネット」「ネットワーク接続」の一覧でLANに接続できるアダプタ一覧が表示されると思います。


そこのWi-Fiと表示されている所が無線アダプタですから、その状態に×が付いていたなら
それを選択して「メニューバー」内の「接続先」をタップすればあなたが使用している無線LAN親機がエントリーに表示されていると思う。

そこに接続するようにタップするとおそらく、アクセスキーを聞いてくるので無線親機で設定しているアクセスキーを間違いなく入力することで無線接続が可能となると推測。

もし、無線アダプタの表示が無効となっていた時は、有効に設定後上記操作を行えばいいだけです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。パソコンは無線内臓機種ではありません。同じ機種名でも無線LANスイッチがなく、内臓していないものもあるようです。

補足日時:2014/03/16 09:30
    • good
    • 0

FMV NC5BC3は法人モデルのようですが無線内蔵ですよね。

でしたらドライバーはインストールされています。

SC-32NEのドライバーは無線内蔵でないパソコンにSC-32NEを差して使用する場合にインストールするものです。ですから今回のドライバーのインストールは意味ありません。

PR-400KIの取扱説明書の5-5「Windows7との無線LANの設定をする」を見ながら設定します。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。パソコンは無線内臓機種ではありません。同じ機種名でも無線LANスイッチがなく、内臓していないものもあるようです。

補足日時:2014/03/16 09:33
    • good
    • 0

FMVNC5BC3の型番で検索すると、無線LAN内蔵って載ってるページが多く出てくるけど…

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。パソコンは無線内臓機種ではありません。同じ機種名でも無線LANスイッチがなく、内臓していないものもあるようです。

補足日時:2014/03/16 09:36
    • good
    • 0

古い危機なので単純にWin7に対応できてないということでしょう


以下でもドライバ提供はVista止まり
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/s …

メーカで正式ドライバ出していない以上どうしようもありません
Win7対応の無線子機買ってきた方が早いです

この回答への補足

 ご回答ありがとうございます。windows7にバージョンアップした中古パソコンでSC-32を再利用したいと思ったのは、NTT東日本の今年1月25日付けサイトにwindows7でも動作可能との記載があったからです。
https://web116.jp/ced/support/various/win7_sp1/b …
 ドライバーのインストールが付属CD-ROMを使っての失敗でしたので、この度、最新のドライバーをネットからダウンロードできるとのkoi1234様からの情報をいただき、シメタと思い、早速ダウンロードしてインストールを試みましたが、全く同じエラーメッセージが出て失敗に終わりました。ところで、本件に関連することだと思いますが、「アクション・センターに問題検出」の表示が出ていましたので、トラブルシューティングをかけたところ、次の結果がでました。
  見つかった問題:SC-32設定用ユーティリティは互換性がありません。
  コレクション情報:
     windowsのバージョン 6.1
     アーキテクチャ x86
  プログラムの互換性
   以前のバージョンのwindows用に作成されたプログラムをこのバージョンのwindowsで実行できるようにします。 パッケージバージョン 1.5
  プログラムの互換性
   以前のバージョンのwindows用に作成されたプログラムをこのバージョンのwindowsで実行できるようにします。 パッケージバージョン 1.0

 このメッセージで気になるのは、「実行できるようにします」とのポジティブな表現とパッケージバージョンとは何で、二通りの数字の意味です。全くの素人ですのでわかりません。まだこのPCでSC-32のドライバーをインストールできる可能性はありますでしょうか。
  
   

補足日時:2014/03/16 16:38
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!