
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
0.05マイクロシーベルト/h ということは、1年間に換算すると、
0.05マイクロシーベルト/h × 24h × 365日
= 438 マイクロシーベルト
= 0.438 ミリシーベルト
ということです。
一般人の「管理された被ばく」の年間限度が 1ミリシーベルト ですので、その半分以下ということです。
日本の平均的な1年間の自然放射線の被ばくは、2.1ミリシーベルトとのことです。
放射線の被ばくの影響は、例えば下記などを参考にしてください。
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/houshasen/eik …
回答ありがとうございました。
こうやって計算するのですね。
ほとんど 問題無し、、、なので安心しました。
URLの放射線被ばく早見表 がとても勉強になりました。
ありがとうございました。。
No.1
- 回答日時:
偶然見たのでひとまず回答しておきます。
0.05μSv/h なら、その辺では【普通】の値です。
福島原発事故前ならもう少し下の値、例えば0.035~0.04μSv/hあたりも(モニタリングポストなどで)出てましたが、人工放射性物質で汚染後は0.05μSv/h前後が普通なのでは。
雨が降ると若干上昇します。
ちなみに私の今いるこの場所は自分の線量計で0.1μSv/hです。
原子力規制庁で各種情報を見られます。
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/index.html
茨城県の情報を知りたければ、その下の
http://radioactivity.nsr.go.jp/map/ja/
で茨城県をクリック。
右側の一覧からつくば市を探せば、つくば市の現在の空間放射線量率が出てます。
0.05μSv/hを維持したままずっとそこにいるなら、24時間で24倍の1.2μSvが累積されていきますし、365日で438μSv、つまり0.438mSvの積算被曝量になります。フツーです。
胸部X線検査では0.05mSv被曝します。(50μSvです)
1年間に受ける自然放射線量が内部被曝も含めて世界平均で2.4mSvと言われており、この被曝量は0.012%の確率で致死癌を発症させると言われてます。
早速の回答ありがとうございます。
モニタリング情報なんてあるんですね。
(よく考えたら ありますよね 、当然 f^_^; )
知りませんでした。
自然放射線量よりかなり低いので安心しました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 絶対無くしてはいけない物は、どうしたら良いですか? 3 2023/02/01 23:26
- 引越し・部屋探し 風水、気学など地相や家相に詳しい方お願いします。土地や環境が悪かったのでしょうか? 2 2022/06/23 18:10
- 公園・庭園 茨城観光 3 2022/12/06 14:08
- 環境・エネルギー資源 福島原発汚染水1リットルを飲むこともできるという発言で論議を呼んだ英国オックスフォード大 5 2023/05/20 07:14
- 子育て 2歳の頃の自閉症傾向について 3 2022/10/25 13:16
- C言語・C++・C# C言語:数値の桁数指定についての質問です。 8 2022/05/26 23:53
- FTTH・光回線 J:COM NETというケーブル回線を自宅で使っていても、光回線は開通出来るでしょうか? 3 2023/07/31 06:40
- 風水 風水、気学など地相や家相に詳しい方お願いします。土地や環境が悪かったのでしょうか? 1 2022/12/09 16:23
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 物理学 蓄光のメカニズムについて 熱放射と違いがあるのか お世話になります。 蓄光のメカニズムについてご教授 2 2022/03/29 13:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報