dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建売、木造戸建ての火災(地震)保険。
建物の保険はすでに契約済みです。
家財にかける保険のことで、類焼損害特約をつけるかどうか悩んでます。
(ちなみに近隣は店舗などではなく、個人宅です。)

類焼損害特約というのがあるのですが、代理店の人の話だと、「今はつける人が少ないですよ」と聞きました。
別の代理店で、すでに、法的な話では、「近隣からのもらい火で被った被害の場合、自分とこの火災保険でなんとかしなさい。出火元へは弁償してくれとはいえませんよ。自分とこの入ってる火災保険で補償しきれなかった分だけ、この類焼損害特約で補償されます。」になってると聞いてありましたが、もし実際に自分宅から出火してしまったら、どんなに謝罪しまくっても、移し火されたほうのお隣さんは、私のことを恨むと想像できますので、類焼損害特約はつけておきたいと思うのですが・・・。

でもでも、よく考えてみると、どんなに出火元の火災保険で類焼損害特約を1億円補償つけてても、移し火されたほうが結局出火元をいずれにしても恨むことになるなら、同じような気がします。多大な迷惑をかけることには変わりないのでお尋ねします。
(類焼損害特約をつけたほうがよいかどうかです。)

また、すでにご契約なさってる人は、類焼損害特約をつける・つけないの判断を、どういう理由でお決めになられましたでしょうか?
参考まで教えてください。

A 回答 (1件)

 最大1億円の補償額で、年間の特約保険料はわずか1800円ほどですよ。


 何故そんなに悩むのですか?

 この特約は被災家屋が住宅であることが支払い条件になっています。
 周囲が住宅なら付けておくべきですね。


 >代理店の人の話だと、「今はつける人が少ないですよ」と聞きました。

 ↑ よほど理解度の少ない経験不足の代理店でしょうね。
   私(プロ代理店)の契約ではこの特約を100%付けています。

 周囲の住宅が新価で100%補償の火災保険に加入しておれば
 問題はありませんが、むしろそういう人は少ないでしょうし、
 まして家財となると100%付保の人は少なく、1千万円の
 家財があっても、せいぜい数百万円という事もあります。

 でも、この特約では新価での計算で、実際にあった家財と類焼家財
 の付保額との差額を支払ってくれるのですよ。
 (実際には1千万円の家財があったのに、3百万円しかつけて
  いなかった等)

 悩むのはこの特約保険料が数千円もするような場合です。
 1か月150円で、悩むことはないのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>1か月150円
>最大1億円の補償額で、年間の特約保険料はわずか1800円ほどですよ。何故そんなに悩むのですか?

はい。その通りです。
ですが、我が家の世帯収入を考えれば、私が専業主婦で年収ゼロ円ですので、固定費についてはいろいろ思います。
企業であれば、毎月の変動費用ではなく、まずは固定費をどう抑えるかを考えるのが一般的です。ですので、家庭とはいえ、これを企業とおきかえると固定費削減したいのは当然です。
ですが、仰るとおり、我々家族が毎月、菓子をひとつ辛抱するだけで払える保険料でありますから、あなた様の貴重なアドバイスをありがたく頂戴いたします。
ただ、私が思うには、万が一、火事でも発生させた場合、今の場所には到底住み続けることは私には精神的に不可能に思えるのです。その理由が、やはり近隣からの非難です。
法律がどうであれ、仮に私が保障を厚くしてて保険でどんなに保障したところで、保険ですので保険会社が現状以上の保障をすることはありません。
(湯水のようにお金をつかえる大金持ちが、迷惑をかけた近隣家のために豪邸を用意して、ホクホク顔にして差し上げれるのなら恨まれる量もずいぶん減るのでしょうが。)
だから隣家を元通りにしたって、どうせ恨まれるのでしたら、類焼災害特約をつけてもつけなくても同じかと思った次第です。

ご専門の方からのご回答をいただけて大変ありがたいです。
ダイエットかねて、菓子代をこちらにまわしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/22 00:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!